ガールズちゃんねる
  • 30. 匿名 2023/12/09(土) 09:25:32 

    >>1
    >世帯数も子どもの数も多い町なので、1カ所に3人ずつ割り振って旗当番を1日に計6人を捻出しても、7〜8年前までは1人につき月1回程度の頻度でした。しかし、年々少子化の影響や世帯数の減少は顕著で、気が付けば今では1カ月に2回という頻度に。集合場所に全員が集まったかを確認して見送る当番もそれぞれが週に1回担当しているため、登校にまつわる当番は月に6回も回ってくるというわけです。

    月6回は多いね

    +165

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/09(土) 09:53:26 

    >>30
    これは大変すぎる
    うちの地域なんか旗当番まわってくるの数ヶ月に一回だよ

    +29

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/09(土) 10:05:16 

    >>30
    少子化なら旗当番なくして自分の子供は自分で責任持つってさせたほうが良いとおもう

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/09(土) 11:12:18 

    >>30
    集合場所に全員が集まったかを確認して見送る当番

    これ必要?
    登校班によって、たまたま1、2年生しかいない班なら心配かも知れないけれど、5年生か6年生がいれば大丈夫じゃない?

    +26

    -2

  • 360. 匿名 2023/12/09(土) 14:21:39 

    >>30
    ここまで悩みのタネになってるんなら、産むときに年齢差とかも考えないとだめだね。だって死活問題、ぐらいのレベルなんでしょ?家を買うーみたいなトピでも、子供が巣立ったあとの手入れとか結構深刻な場合もあるのに、「そこまで考えないし」「そこまで考えるわけないじゃん」みたいなコメントで溢れてたしね。後々かなり悩みのタネになることも、事前に考えるないのが当たり前、考えないの?って言ったらダメなのはなわなんだろうね。

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2023/12/10(日) 01:00:59 

    >>30
    月6!!うち月1ほんのたまーーーに2度あるかないかだよ
    傘もokだし子供は連れてきて良い(未就学児は大変だけど) 
    6回は辛いね。うちの地域も教師の方は大変って言ってた(学校間に合わない)

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2023/12/10(日) 08:50:50 

    >>30
    これは多くて大変。

    うちの学区、元々0歳児がいる場合は免除だったけど、
    数年前の役員さんたちがPTA大改革を実行して
    役員の人数は最小限で立候補制、今まで役員がやっていた仕事(広報作成やPTA行事の運営)はその都度やれる人を募集して1回500円分のQUOカードの謝礼、
    旗当番は交差点を選べるし事情があってできない人は
    当番表決めの前に申告すれば免除だし、当番でも急な事情で行けなくなった場合は連絡無しで欠席してもOKになったよ。

    それで回ってるし、一つの交差点に2人だけどだいたいペアの人もちゃんと来てる。

    そうそう、警察署にかけあって全ての交差点に横断旗を設置してもらって、その旗を使うことにしたから側の受け渡しも無くなったよ。

    それ以前は1歳児おんぶして幼稚園児の手を握りしめながら旗振ったこともあったから(雨降ると最悪)、
    改革してくれた役員さんたちには感謝しかない。

    +2

    -0

関連キーワード