ガールズちゃんねる

子供の寝かしつけをスムーズにする方法

123コメント2023/12/09(土) 10:37

  • 1. 匿名 2023/12/08(金) 09:12:56 

    2歳と0歳の子供がいます。
    上の子は保育園、下の子は育休中で自宅保育です。

    2人とも夜の寝かしつけで全然寝てくれません。
    9時前に布団に入っても1時間以上かかります。
    読む絵本はどんどん増え5冊〜10冊です。読まないと泣きます。

    保育園でお昼寝するのである程度は仕方ないかなと思っているのですが、大変です。何かいい方法はありませんでしょうか。切実です。

    +26

    -13

  • 7. 匿名 2023/12/08(金) 09:14:23 

    >>1
    なんか色々努力してるうちに
    勝手に寝るようになったから
    どれが効いたかわからないw

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/08(金) 09:14:32 

    >>1
    電気消しておやすみなさいでいいような。
    本は1冊って決めてる。

    どうしても寝ないのなら天井に絵本の映像映し出すのが1万くらいであるから試してみたら。

    +31

    -3

  • 14. 匿名 2023/12/08(金) 09:15:02 

    >>1
    冊数はあらかじめ何冊って約束した方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/08(金) 09:17:08 

    >>1
    夕方公園で走りまくる

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/08(金) 09:17:23 

    >>1
    私も1時間ぐらい寝たふりしてたよ…。昼間に体を動かしてクタクタになるか、朝早く起こすか…かな。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/08(金) 09:17:39 

    >>1
    寝かしつけに本なんか読んだことねーや

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/08(金) 09:17:50 

    >>1
    そのくらいが一番手がかかったな、大変だろうけど寝かせる習慣を付ける時期でもあるからまず部屋を暗くし本は1〜2冊でお終いにしてこれから寝る!って、癖つける。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/08(金) 09:20:16 

    >>1
    下の子育休中なら上の子をお昼寝前の給食が終わったくらいの時間に迎えに行ったら良いのでは?

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2023/12/08(金) 09:20:40 

    >>1
    とりあえず寝る1時間前にはTVなども消して刺激を与えない。
    お風呂とご飯も早めにはいっとく。
    あとは時間になったら寝る部屋にいって絵本は1人一冊ずつにして、こだまにしたりして「ねんねするよ!」でひたすら無言。
    相手にするから子供も反応するから、何を言われても知らん顔するのも必要。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/08(金) 09:28:21 

    >>1
    寝室で絵本を読んでいるのですか?

    寝室は寝るためだけの部屋。にした方が子どももここに来たら寝る部屋だと認識しやすいと思います。

    寝室におもちゃ屋絵本があるとどうしても意識がそっちへ行ってしまうんですよね。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/08(金) 09:29:48 

    >>1
    昼寝してきてるなら9時には寝ないよーうちも9時半とか10時だったよ。諦めてもう少し遅めに寝かしつけしたら?

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2023/12/08(金) 09:34:50 

    >>1
    寝る前の絵本って、「読んでるうちに眠くなる」とか無いよね。
    ドラマで、親が読んでるうちに隣見たら子供がいつの間にかスヤ〜…とか無くない?(笑)
    あくまでも、寝る前の儀式として、読み終わったらさあもう寝る時間だよっていう区切りだよね。
    お子さんにとっては、10冊読むのが儀式になっちゃってるんだよね。
    だから、お母さんが大変なら、3冊!って決めたのを実行していくしかないかな。
    あとは、上のお子さんは保育園でお昼寝してるし、0歳児も寝付けないのは普通だから、ここはもうどうしょうもない。頑張れ!

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/08(金) 09:38:42 

    >>1
    睡眠用のASMR流す

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/08(金) 09:43:46 

    >>1
    うちはドリームスイッチが役立ったよ!部屋は暗くていいし、優しい声のナレーションでつけとくだけでいいし、いつのまにか子供寝てたよ。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/08(金) 09:47:31 

    >>1
    寝かしつけ毎日おつかれさまです。

    絵本、1冊に決めていいと思うよ!
    キリがなくなるのわかるし、1冊読んであげたから十分OK、あとは絵本の要求に応える以上に睡眠の方が大事、と自分に言い聞かせて、主さんもそこは線引いて割り切っていいんだよ。

    大人が余裕なくなるのも伝わるし、無理なく穏やかでいられる程度でちょうどいいかもよ。

    そしてもし下のお子さんがまだこれ!って主張してこない月齢であれば、上のお子さんに今日はどの絵本にするか選んでもらうのも、上の子は自分のことをちゃんと大切に尊重してもらった感じがして嬉しいと思う。
    成長に合わせて1人1冊ずつで、2冊でもいいしね。

    いい方法1つでも多くみつかるといいね!

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/08(金) 09:48:04 

    >>1
    こういうのよかったよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/08(金) 09:54:35 

    >>1
    上の子のときは、本を読む(同じ話を何度も繰り返し)か延々と子守唄を歌う事を要求され、流石に疲れたので
    色々試した結果マッサージだと5分位で寝るようになった。マッサージとは言っても相手は幼児なので、部屋を暗くして両手で背中や腕を優しくさする程度。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/08(金) 10:00:38 

    >>1
    本読むのって頭使うから逆に冴えてくると思うんだよね。寝るなら寝るに徹した方がいい。
    身体を適度に温めるとか暗くするとか、人間が眠くなるのを生物学的に考えた方がいいと思う

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/08(金) 10:08:31 

    >>1
    うちは6歳3歳1歳だけど、6歳は朝早いからすぐに爆睡。3歳はトントンしてれば20~30分かからないくらいで寝る。保育園で昼寝もしてる。めっちゃ動いてしゃべってるタイプだからかな。
    ここで1歳も一緒に寝てくれるとやったー!ってなるけど。寝たり寝なかったり 笑

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2023/12/08(金) 11:53:05 

    >>1 寝ない子は寝ない。そこを見極めないと無駄な努力になる。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/08(金) 13:21:41 

    >>1
    寝室行く前に頭を使った活動しておくと眠りにつきやすいよ。
    ワークとか、知育おもちゃとか。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/08(金) 15:59:58 

    >>1
    絵本とかは9時までに明るい部屋で読んでおいて、9時に真っ暗なお部屋に入ったらもう寝るだけにしてるよ。
    というか私が寝ちゃう。
    寝たふりのつもりが本気で寝ちゃうことが増えて、いつのまにか私も子どももいつ寝たかわからない感じになってる、9時以降は。
    ねんねの部屋はねんねだけする部屋で、そこ入ると自動的に眠くなっちゃう、私も子どもも。条件反射。そうなるまで頑張ってひたすら寝たふり耐えてね。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/08(金) 17:27:50 

    >>1
    要求されるままに何冊も読むから泣いたら絵本読んでもらえると誤学習しちゃってない?
    1冊だけと決めて読み終わったらおやすみで主さんも寝たふりしてすごすとか

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/08(金) 18:09:23 

    >>1
    2歳児ならまだお昼寝必要だもんね。
    年中くらいからお昼寝なしで、7時半とか8時には寝かせてたな。
    とにかく今は、朝1時間早く起こせば夜早く寝る!

    +0

    -0

関連キーワード