ガールズちゃんねる
  • 50. 匿名 2023/11/28(火) 23:55:27 

    >>9
    それが今後だんだん変わってくるって話じゃないの?

    +153

    -31

  • 129. 匿名 2023/11/29(水) 00:14:26 

    >>50
    変わるなら、早く変わってほしいなぁ。
    大学に行けば選択肢が増えるというよりか、大学に行かないと選択肢がないっていう状況に最近はなってるから。

    +174

    -4

  • 362. 匿名 2023/11/29(水) 05:52:31 

    >>50
    だといいけどね。人手不足が解消しても、今後も高卒を採り続けたら良いと思うけど、あてにできないかな。

    +30

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/29(水) 07:40:49 

    >>50
    変わらない
    大卒は総合職採用

    +35

    -3

  • 458. 匿名 2023/11/29(水) 08:25:01 

    >>50
    変わるわけないよ。格差が広がるだけ。

    +30

    -4

  • 463. 匿名 2023/11/29(水) 08:27:38 

    >>50
    変わらない。より学歴社会になって、高卒はダメだってのが強くなるだけ

    +37

    -5

  • 2556. 匿名 2023/11/29(水) 19:43:05 

    >>50
    なぜ変わってくるかわかる?
    高卒だと賃金安くて済むからだよ

    つまり、高卒の低賃金労働枠(出世はすることない)と大卒のホワイト枠を作って
    高卒には安く働かせる理由がほしいから
    Fランでもなんだかんだら大卒枠で取ると大卒最低ラインの給料で低賃金だ働かせることができないからね

    なので金のない中小企業ほど高卒の労働枠と大卒の出世枠才能になるね
    大企業は余裕があるから地方工場は高卒枠、本社は最初からFラン弾くけど大卒枠でとる

    +0

    -0

  • 3410. 匿名 2023/11/29(水) 22:19:11 

    >>50
    いわゆる昔からある古い会社は大卒とか有名大卒とかこだわったりするけど、昨今新しくできた若い企業はそれよりも実力主義だったり、逆に世間ずれしてなくて1から教えれる若い人材を欲しがっていたりする
    なのでそういう会社は柔軟な思考力や対人力を重視していて、実力主義できっちり給料もアップさせるし高卒でも採用する
    なんならそういう会社がどんどん伸びたりしてるので今後10年20年したら今の既存概念は変わる可能性がある
    例えば某ヨーロッパの国みたいに医者の資格とったのにタクシー運転手みたいな感じで折角四大卒業しても使えないやつは低賃金みたいな状況に変化する可能性は十分ある

    +3

    -1