ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2023/11/28(火) 23:49:33 

    文系だけどぶっちゃけこんなことして意味ある?って思ってた
    法学部以外は成績優秀者のみ少数しかいらんでしょ

    +1105

    -73

  • 10. 匿名 2023/11/28(火) 23:50:45 

    >>5
    日本の文化を保護する目的はかなりあるから、研究者とその理解者が減ると国としてまずいのでは。

    +464

    -23

  • 33. 匿名 2023/11/28(火) 23:52:58 

    >>5
    意味ある?って思う人には、意味ないと思う。私はとことん自分の好きなことについて学べる4年間は楽しかった。合理的であることを求める人はそもそも文系向いてないよね。理系できないから文系、みたいな人も大学つまんないと思う。

    +436

    -12

  • 103. 匿名 2023/11/29(水) 00:08:26 

    >>5
    それ自分のせいじゃない?自分がその学びに価値を見いだせなかったわけで、文系が無駄なのではなくて貴方が大学いったことが無駄というだけ

    +153

    -8

  • 151. 匿名 2023/11/29(水) 00:21:09 

    >>5
    まあ趣味だよね

    +26

    -10

  • 250. 匿名 2023/11/29(水) 00:52:44 

    >>5
    文系って一口に語れないよ
    経済学部なんかは海外じゃ理系に扱われることもあるし、経済学部、経営学部は就職強い
    偏差値高い大学なら学ぶ価値はあると思うよ

    +118

    -10

  • 358. 匿名 2023/11/29(水) 05:47:25 

    >>5
    学部にもよるけれど、文学部は文章の読み書きをひたすらやらされるので、他学部に比べて実は情報処理能力がかなり高かったりする
    最近本当に文章読み書きできない学生が多いので、文学部卒が有利なところも出てきているレベルなので、意味がないというならとにかく文章表現頑張って下さい

    +35

    -11

  • 371. 匿名 2023/11/29(水) 06:18:36 

    >>5
    前にも書き込みした事あるけど
    親戚の女の子がデザイン系の大学
    行って学費や仕送り含めて4年間で
    1000万以上かかったと親が嘆いていたけど
    本人もはたしてあの授業の質で
    1000万はコスパ悪すぎた…と後悔していた
    就職も希望通りじゃなかったみたいだし
    学歴を1000万で買ったと思うしかないと

    +78

    -9

  • 417. 匿名 2023/11/29(水) 07:51:29 

    >>5
    高校の授業の方が『私にとって意味ある?』って気持ちが強かったよ。(数学や物理)
    大学は単位制だから好きな授業を選べるし、興味がある分野を掘り下げて行くから知的好奇心がどんどん満たされていったけどな。

    +18

    -11

  • 432. 匿名 2023/11/29(水) 08:05:19 

    >>427
    10は>>5の暴論に対するレスだよ
    著者無関係

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/11/29(水) 08:11:24 

    >>5
    大学時代をテーマを持って有意義に過ごせる人は少ない、からだろうなー自分も含め。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/29(水) 08:13:29 

    >>5
    氷河期世代だけど日東駒専レベルに入ったら新卒カードで入れる優良企業がほとんど無くて二部で図々しくサークルに入ってきた人が幅利かせて他大と仲良くしてコネでいい所に就職したのを見て世間はそんな扱いなんだと悟った

    +43

    -2

  • 531. 匿名 2023/11/29(水) 09:20:52 

    >>5
    文系は女が多くて、文学部や国際〇〇部とか稼ぐことに繋がらないのに進学するから年収低いとこにしか就職できなくて苦しんでるね。

    +27

    -2

  • 532. 匿名 2023/11/29(水) 09:22:23 

    >>5
    文系で学ぶすぐに役立つ実学は法学、経済学、経営学とかあるよね。政治家目指すなら政治学もかな。
    社会福祉、教育、心理学も直接生かせる方の学問。
    歴史や文学、言語学、哲学、考古学とかは虚学になるかなと思う。実学だけでは成り立たなくて基礎としての虚学のベースが必要。
    最近は実学さえあれば良い、すぐ成果を要求する風潮。
    理系でも実学ばかりで、すぐには役にたたない基礎研究を蔑ろにしたら発展はないと思う。
    と、とある理系研究者の話を読みました。

    +48

    -0

  • 654. 匿名 2023/11/29(水) 10:57:31 

    >>5
    そもそも大学=仕事に繋げて稼げる みたいな発想だとそう思うのだろうね。こんな考え方をしだすと国家はどんどん衰退していくと思う。

    +25

    -2

  • 754. 匿名 2023/11/29(水) 11:40:49 

    >>5
    分かる
    興味のある分野が社会学で文系だったけど、今ここで4年もかけてこうやって勉強している事の意味は何かあるのか?研究者になるわけでもないなら、働きながらでも大学行かずともマイペースで自分で本とか論文を読んで勉強できるんじゃないか?と思ってたわ
    確かに意味は無いね

    +27

    -4

  • 761. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:35 

    >>5
    文系って理系と違って研究に施設いらないからなあ
    図書館は必要かもしれないけどそういう情報ってデジタル化した方が便利そう
    本当に文系的議論したいだけならネット上で会員制のサークル的なの作ってzoomした方がいい

    +9

    -2

  • 914. 匿名 2023/11/29(水) 12:56:48 

    >>5
    文系の学問が軽んじられるようになって久しいよね。それはそれでどうかと思うわ。

    文系で院進した友達思い浮かべてみたら研究や学問に人生捧げる感じではあると思うよ。理系みたいに取り敢えず修士までは行っとくか、就職厳しいしみたいなノリでは行けないよ。

    本気の人らしかいなくない?

    +8

    -9

  • 959. 匿名 2023/11/29(水) 13:12:34 

    >>5
    そりゃあ教養の価値がわからない人が勉強しても意味ないよ

    +32

    -2

  • 1093. 匿名 2023/11/29(水) 13:51:44 

    >>5
    大学はもともと就職予備校じゃなくて学びたいことを勉強しに行く場所だからね

    +22

    -0

  • 1119. 匿名 2023/11/29(水) 13:59:16 

    >>5
    そこそこ名のある大学の法学部出身だけど学問としての法律と実務は別物だったよ。高校生向けの学部アピールでは文学部と比較して将来に直結する学部ですと言ってる割には、入学したら大学で学ぶ法律は学問だからと言い切る世界。
    法学部も他の文系学部と同じだよ。

    +17

    -0

  • 1647. 匿名 2023/11/29(水) 16:15:59 

    >>5
    アラフォーだから今の大学生のことはわからないけど、同世代の話をするなら、Fラン大出身の知り合い数人と商業高校卒の知り合い数人を比べたら、商業高卒の方が賢いのを感じるよ。

    +7

    -8

  • 1682. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:35 

    >>5
    実験の無い文系は自主的に参考書を元に勉強した方が良い
    講義形式と比べると自習の場合に得られる、ペース調整できるメリットや範囲指定できるメリットの方がはるかに大きいため時間あたりのリターンが高くなるのは自習
    講義はただ参考書に書いてあるような内容を音読してるだけ。しかもその音読の範囲も速度も選べないという状況。わざわざお金払って遠くから文章を音声化してもらうためだけに行くメリットがない
    識者に音声化してもらえば理解が深まり定着率が上がる、黙読よりも有効であるというエビデンスはどこにも存在しない!
    しかしながら単位を取らないと卒業できず、就職できないからやむを得ず形だけの講義に出て貴重な時間を浪費しているというおかしな状況になってる

    +2

    -3

  • 1841. 匿名 2023/11/29(水) 17:11:25 

    >>5
    法学部が日本の司法ダメにしてるし

    +0

    -2

  • 2498. 匿名 2023/11/29(水) 19:33:13 

    >>5
    社会科学系は意味あると思う
    社会学部、経済学部、法学部、やなんとか政策的なもの

    人文科学系は、正直わからん
    でも意味はありそう
    少なくともどんな学部でも、高卒と大卒では全く違う生き物になってるから

    +4

    -1

  • 3106. 匿名 2023/11/29(水) 21:00:25 

    >>5
    Aランクと言われる大学に通っていたけども、昔からこの四年は社畜前の最後のバカンスって言う扱いだったよ。六大学や早慶も多いに遊びまくっていた。日本の大学にはほぼ意味なんかない。人脈作りとか思い出作りに数百万突っ込むの。

    +8

    -1

  • 3762. 匿名 2023/11/29(水) 23:51:36 

    >>5
    親には申し訳ないけど大学の授業料はぼったくりだと思ってた。
    高校まであんなに勉強したことが無断だったとさえ感じた。

    +1

    -1

  • 4124. 匿名 2023/11/30(木) 18:52:09 

    >>5
    カフェ行ってレポートとか側から見たら意味不明だった。

    +0

    -4