ガールズちゃんねる
  • 415. 匿名 2023/11/25(土) 18:08:16 

    >>6
    専門家にまず頼る。
    1人や家庭で抱えるのが1番よくない。
    自治体でも児相でも警察、スクールカウンセラー、児童精神科、担任の先生。教育委員会などなど。色々なところに頼っていい方法を導くしかない。

    発達障害って人口の6%もいるから、こういう子も全国に何人かいるのよ、絶対。

    お婆ちゃん、スクールカウンセラーに相談できたのは凄いと思う。あとすこしだった。

    +534

    -81

  • 647. 匿名 2023/11/25(土) 18:59:28 

    >>415
    批判じゃないよを前提に経験者として
    専門家に話し手を尽くした所で、結果が出ない養育や
    真逆になる所は正直ある
    実体験有きの訓練を受けって所で
    伸びる能力と、抑えれる感情の訓練があるけど
    全てが良い結果とまでもイカナイが定型までの成長まで
    いかない時や、能力以上を求めていたことに気がつくってあり。
    専門家もいち、人であること。専門家を責めている訳じゃない。
    この祖母のように、各公共施設、各専門家へ話していた所で紐付けもされず、祖母が懸命に伝えてきたことが
    戯言として、連携されない無責任な公共施設は
    この、公共施設員にとっても当たり前なこと。
    上手く伝えれないけど、公共施設で、困ったら電話下さいは、電話の愚痴聞くだけのお仕事。助けない救いたいなんてないよ。増税メガネを見たら分かるよね

    +176

    -15

  • 712. 匿名 2023/11/25(土) 19:42:41 

    >>415
    でもスクールカウンセラーに相談したけど相談しただけになってたみたいだよ。

    +334

    -0

  • 728. 匿名 2023/11/25(土) 19:49:22 

    >>415
    専門家に頼ってたんだよなあ

    +140

    -0

  • 747. 匿名 2023/11/25(土) 19:55:20 

    >>415
    家庭内でも身内でも、暴力行為があったら警察に通報すべきだと思う。今は警察が児相に繋げてくれたりする。頻繁に警察に連絡すると、警察も問題があると把握しやすくなるしね。

    +92

    -0

  • 766. 匿名 2023/11/25(土) 20:02:58 

    >>415

    同じ境遇の方や、カウンセラーだけではない専門家の方、とにかく色んな方と関わりを持つ事が大事よ。

    うちの子中度知的&自閉ですが、2歳のころ、パニック、癇癪、多動がすごくて幼稚園に入ってからも悩んで悩んで、でも誰に話せばいいか分からなかったの。
    どうしたらいいですか?って聞いて療育に繋げてもらって、そこでママさん達と色々な悩みを話し合える様になった。

    同じ幼稚園の子には中々言えなかったけど、あるきっかけで療育通ってる話をしてから、実はうちの子もだよ、とか上の子がそうだよ、って色んな方と繋がる事が出来て、そこから療育の情報も共有する事出来た。

    そうしてるうちに、私自身も子どもの障害について、腹くくって前向く事が出来た。

    たまに死にそうになるけど、周りの色んな方に支えてもらって何とか生き延びてるよー。

    +113

    -1

  • 1028. 匿名 2023/11/25(土) 21:20:11 

    >>415
    スクールカウンセラー何の役にも立ってなかったじゃない。うちはケアマネジャーだけれど、父がまだら呆け症状が出ているからなんとか社会とかかわりを持たせたいっていっても、お父さんはしっかりしているから家に居る方が幸せですよ。デイサービスなんて何の役にも立たないし、リハビリなんてする必要ないとかいって何も動いてくれない。唯一、家のリフォームだけはやたら熱心に勧める。リフォーム屋からリベートでも受け取ってるんじゃないかって勘繰りたくなるわ。

    +99

    -1

  • 1915. 匿名 2023/11/26(日) 07:49:02 

    >>415
    このおばあちゃんはもう色々なところに頼ってるよ。スクールカウンセラーにも真剣に相談してて、だけどその情報が学校と共有はされてないって事実を知って、それも心が折れたひとつの原因みたいよ

    +33

    -0

  • 2369. 匿名 2023/11/26(日) 11:20:10 

    >>415
    スクールカウンセラーに相談しても意味なかったって事だよね
    学校生活のお悩み愚痴ってスッキリするところなのかな
    スクールカウンセラーって役割なんなの?


    +12

    -0

  • 2388. 匿名 2023/11/26(日) 11:25:45 

    >>415
    たぶんスクールカウンセラーに相談しろって担任あたりに勧められたんじゃない?
    専門家でも理解があるとは限らないから探して助けを求めるの大変だよ。

    +6

    -0

  • 2691. 匿名 2023/11/26(日) 12:54:20 

    >>415
    おばあちゃん孫のためにいろいろ考えて行動してたのにね。
    ここまで大きい子のかんしゃくは年寄りじゃ抑えきれないよ。
    うちも子供が2、3才のころかんしゃくひどくてノイローゼぎみになったからおばあさんのつらさ分かる。
    さらに大きくてしかも先が見えなかったら絶望的になるよ。

    +5

    -0