-
1. 匿名 2023/11/19(日) 16:29:30
10月に導入されたインボイス制度には、免税業者との取引によって、国(地方分を含む)に消費税率10%以上の税収が入ってくる「消費税二重取り」の仕組みがある。財務省はそれを国民にひた隠しにしたまま導入したのだ。「インボイス増税」(消費税二重取り)のカラクリは図にすると簡単にわかる。
「インボイス導入によって、C社は免税業者B社の益税分100円を肩代わり払いさせられるだけではなく、A社が納める消費税1000円も控除できないからその分を二重払いしなければならないわけです。その結果、このケースでは小売価格1万2000円の商品なのに消費税の納税額は合わせて2200円となり、税率約18%になってしまう。
インボイス導入から3年間は免税業者との取引は8割の仕入れ控除が認められるなどの経過措置(注:令和5年10月1日から令和8年9月30日までは仕入税額相当額の80%控除、令和8年10月1日から令和11年9月30日までは50%控除という6年間の経過措置が設けられている)がありますが、それでもC社の消費税納税額はB社の益税分を肩代わりするより多くなります」
これのどこが「適正な課税」で「増税ではない」などと言えるのか。+195
-6
-
17. 匿名 2023/11/19(日) 16:35:46
>>1
ガルちゃんでも「今まで消費税払ってなかったんだから…」とか言ってる人多かったよね
なんで結局自分に負担が来るのに自営業の人を叩けるのかわからなかった+239
-8
-
29. 匿名 2023/11/19(日) 16:40:44
>>1
論破王は賛成してる+1
-44
-
33. 匿名 2023/11/19(日) 16:42:09
>>1
税金納めたくない人たちからすればインボイスは余計なことしてくれたって思うでしょうね+5
-31
-
45. 匿名 2023/11/19(日) 16:54:11
>>1
インボイスやめようや…+51
-0
-
53. 匿名 2023/11/19(日) 17:06:44
>>1
あはは!ぜんぜんわかんねぇ( ᐙ )+19
-0
-
56. 匿名 2023/11/19(日) 17:09:31
>>1
なんだろう?物凄く分かりにくくて理解できない
私がバカなだけ?
もっと簡単に表せないのかな+41
-0
-
86. 匿名 2023/11/19(日) 19:08:44
>>1
やっぱり増税メガネじゃん+6
-0
-
89. 匿名 2023/11/19(日) 19:16:15
>>1
インボイスもマイナも廃止で+9
-1
-
97. 匿名 2023/11/19(日) 19:53:55
>>1
収めなきゃいけない税金なら収めるけどさ、とにかく事務処理が面倒くさいのよ
私フリーランスだけど、先日国税庁からインボイスについての相談先や説明会諸々のA4ペーパー大きな封筒で届いたわ
全国の自営業者に配ってるとしたらすごい経費+9
-0
-
103. 匿名 2023/11/19(日) 21:08:25
>>1
日本は公務員の公務員による公務員のための国だからね
何十年も公務員がやりたい放題してきたので衰退まっしぐら+10
-0
-
107. 匿名 2023/11/19(日) 23:18:36
>>1
インボイスで「直接の取引業者が免税業者なら代わりに消費税払え」ってことになった。
でも実際はそこに至る過程で消費税は支払われてるから二重払いになる。
ってこと?+5
-0
-
119. 匿名 2023/11/21(火) 10:14:56
>>1
国主体で詐欺してるとかもう+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
消費税のインボイス(適格請求書)制度導入について、「増税を目的としたものではない」と説明したのは鈴木俊一・財務相だ。