-
318. 匿名 2023/10/31(火) 01:16:56
>>251
誤診の可能性もありそうだけど、書いてる感じだと当て嵌まりそうなのは受動型のASDかな。発達障害者は「自他の境界が曖昧」と言う特徴があるんだけど「自分の領域を他人にまで広げる自己中心的タイプ」と、逆に「相手の領域を自分にまで広げる自己犠牲タイプ」がいる。「過度に空気を読んで自分がしんどくなる」のは受動型ASDで、最近流行ったHSPとやらは受動型ASDや社会不安障害の症状の一部らしい。相手に誘われたら嫌でもしてしまう、相手が嫌そうなら自分がやりたい事でも一緒に我慢する、とか。幼少期は大人しくて集団行動もするし、所謂定型の子より育てやすかったりして一番気付かれ難く思春期や大人になってから不適応起こしたり精神病んでしまう事が有るらしい。親や周囲は楽(失礼だったらすみません)だけど、本人が辛い思いしてるタイプだと思う。+57
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する