ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/16(月) 22:13:15 


    相続&遺族年金はゲット、親族関係はリセット【死後離婚】を選ぶ妻たちが増加「義理の親の介護や扶養の義務がなくなるのが第一のメリット」 | 週刊女性PRIME
    相続&遺族年金はゲット、親族関係はリセット【死後離婚】を選ぶ妻たちが増加「義理の親の介護や扶養の義務がなくなるのが第一のメリット」 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    夫に先立たれ、仲の悪い義父母や親戚との関係だけが残ったとしたら、気が重いはず。そんな事態を避けるために、“死後離婚”を選択する人が増えているのをご存じだろうか。 「死後離婚とは、配偶者の死後に『姻族関係』を終了させる手続きを指します。姻族関係とは一方の配偶者と他方の配偶者との血族の関係のことで、妻から見た場合、夫の両親や兄弟姉妹との関係が姻族関係です。 姻族関係は離婚をすれば終了しますが、婚姻期間中に配偶者が死亡した場合は継続されます。それを完全に断ち切れるのが死後離婚です」


    「死後離婚が完了したら、戸籍には『姻族関係終了』と記載されます。記載されるだけで、義理の親などには通知されません。したがって、どのように関係者に伝えるべきか、そこは注意が必要です」

    では、死後離婚にはどんなメリット・デメリットがあるのかを見ていこう。まずはメリットから。

    「前述のとおり、義理の親の介護や扶養の義務がなくなるのが第一のメリットでしょう」
    「通常の離婚の際には、原則として元配偶者は遺産相続や遺族年金の権利を失いますが、死後離婚は姻族関係を終了するだけなので亡き夫との関係は変わりません。遺産相続や遺族年金への影響がなく、権利を有するのも大きなメリットといえるでしょう」

    一方、デメリットも忘れてはならない。

    「一番は、お子さんとの関係に及ぼすマイナスの影響です。特に父親を慕っていたときは顕著で、お墓参りや法要へも参加しづらくなるため、『死んだ後に縁を切るなんてひどい!』などと憤りを覚えやすい。結果、お子さんとの間に溝ができてしまう可能性が考えられるのです」
    「義父母から何かしらの経済的な援助を受けていた場合には、ストップとなるのは避けられないでしょう。以後、金銭などを頼れないのが実情だと思います。そして、そういったことを後悔し、元に戻したくても、一度行った死後離婚の手続きを取り消すことはできないというのもデメリットになります」

    +117

    -17

  • 18. 匿名 2023/10/16(月) 22:17:05 

    >>1
    当たり前田

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/16(月) 22:29:50 

    >>1
    婚姻中に協力して子育てしながら
    年金納税して築いた財産だし
    遺族年金と相続貰って何が悪い
    むしろ義両親のが集りじゃん

    +50

    -4

  • 71. 匿名 2023/10/16(月) 22:32:13 

    >>1
    旦那生きてても、嫁が義理両親の介護と扶養の義務ないけどな

    +41

    -2

  • 118. 匿名 2023/10/16(月) 22:53:10 

    >>1
    ウチも夫亡くなってから姻族関係終了を出した。
    遺族年金だけはもらえているけど、生命保険は義両親に名義変わっていて全額もっていった。

    夫の仕事の借金だけが残り、子供と私の相続放棄をしたので、自分達の自宅と車を手放し義両親とは縁切りました。

    その後人伝で、私の悪口を散々いって夫の亡くなった理由も嘘いって、義両親自宅は夫の生命保険で自宅リフォームして幸せに暮らしているようです。

    +16

    -3

  • 122. 匿名 2023/10/16(月) 22:55:25 

    >>1
    えっ今まさに離婚を考えてるものだけど、離婚は何かとめんどくさいから亡くなってくれたら一番丸く治るんだが。

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2023/10/16(月) 22:57:49 

    >>124
    >>1の話じゃないよ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/16(月) 23:08:57 

    >>1
    ん?最初から何の義務もないでしょ。
    今までも今後もデメリットしかないから、そういうシステムがあるなら終了で問題はないわ。子供の為にも。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/16(月) 23:59:27 

    >>1
    そもそもだけど、嫁は実子じゃないから介護義務は無いんじゃないの?

    +24

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/17(火) 05:36:09 

    >>1
    元々、お嫁さんには義理親の介護の義務はないよ

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/17(火) 06:33:34 

    >>1
    >>13
    >>64
    実子のみ。民法にもあるのにミスリードやめてほしい。
    孫にもいかないよ。兵庫で父親も父親の親族もいるのに孫娘に介護させて、その孫娘が祖母を殺した事件があったよ。裁判でも「介護は実子がするもので、父親も親族も介護できたのに、何で孫娘にやらせたんだ!」って非難されて、それで刑が軽くなった。
    テメーのジジババはテメーで介護しろ!

    +71

    -1

  • 214. 匿名 2023/10/17(火) 06:48:32 

    >>1
    本当だ。お嫁さんに疎遠にされてる姑が書いたような文章だね。言ってることがめちゃくちゃだけど。釘を刺してるのかな。
    あなたには私達を扶養する義務があるのよ!でも万が一息子が先立って私達を捨てたら困るのはあなただからねっ!!孫ちゃんも可哀想よ!!って

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/17(火) 07:10:40 

    >>1
    >特に父親を慕っていたときは顕著で、お墓参りや法要へも参加しづらくなるため、『死んだ後に縁を切るなんてひどい!』などと憤りを覚えやすい。

    負担がなくなって尚いいじゃないかと思ってしまった・・・

    >義父母から何かしらの経済的な援助を受けていた場合には、ストップとなるのは避けられないでしょう。

    姻族関係終了してなくても当たり前な気がする・・・

    >そういったことを後悔し、元に戻したくても

    後悔するポイントがわからなかった・・・

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/17(火) 07:48:40 

    >>1
    息子が墓参りや法要に参加しづらくなるって、夫の位牌なんかは妻にあるんじゃない?
    死後離婚って正しい名前あるよね。

    +3

    -3

  • 232. 匿名 2023/10/17(火) 08:39:49 

    >>1
    亡くなった旦那側の親族とは付き合いたくない。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/17(火) 17:36:17 

    >>1
    私、義父と同居(義母はやっと死んでくれた)
    だからもし旦那が先に死んだらすぐにこの届け出して出ていく。
    旦那が死んだ後に、シングルで2人子供かかえてヨボヨボジジイの面倒見るなんてまっぴら。
    この家に置いていくわ〜

    +9

    -0