ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/14(土) 14:31:49 

    義務教育にリコーダーは必要なのか 作曲ソフトが使える方が合理的では?(古市憲寿) | デイリー新潮
    義務教育にリコーダーは必要なのか 作曲ソフトが使える方が合理的では?(古市憲寿) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

     あなたに10歳の子どもがいたとする。何か一つ習い事をさせたいと思う。選択肢は「英語」「プログラミング」「リコーダー」の三つだとしたら…


     プロの世界でも、他の楽器に比べて需要は限定的だ。人気バンドにリコーダーはまず見かけない。ライブのメンバー紹介で「リコーダー、TOMOYA!」みたいな紹介を聞いた記憶はない。オーケストラでも18世紀以前の曲の再演に用いられる程度だ。伝統楽器という位置付けである。

     それにもかかわらず、未だに多くの小学校や中学校でリコーダーが教えられている。この時代、本当に義務教育でリコーダーを習う意味などあるのだろうか。

     擁護派は初習者でも音が出しやすいこと、安価で丈夫などの利点を挙げる。確かに日本が貧しく、音楽が身近になかった時代なら、リコーダーにも一定の教育効果はあっただろう。
    (略)

    授業時間が無限にあるなら構わない。リコーダーでも何でも教えればいい。

     だが時間は有限だ。しかも学校に求められることは増え続けている。重要なのは優先順位を見定めることだ。リコーダーの熟達は、外国語やプログラミングの素養を身に付けるよりも大切か。同じ音楽でも、LogicやGarageBandなど作曲ソフトを使えるよりも重要か。

    +142

    -215

  • 6. 匿名 2023/10/14(土) 14:33:00 

    >>1
    何を言っているのかな?

    +188

    -26

  • 23. 匿名 2023/10/14(土) 14:34:49 

    >>1
     なぜ学校でリコーダーが導入されたのか。歴史は戦前に遡る(嶋田由美「戦後の器楽教育の変遷」)。ナチスドイツが音楽教育にリコーダーを採用していた。これに目を付けたのがドイツ留学中の作曲家・坂本良隆である。子どもたちのリコーダー演奏にえらく感銘を受けたのだ。ただし日本に持ち帰ったはいいものの、戦争末期に当たり製品化は断念する。

     戦後になり、1947年版「学習指導要領音楽編(試案)」で、指定楽器として「笛」が含まれた。当初は銀笛や竹製の縦笛が使われたが、1954年に現ヤマハが坂本の構想を実現する形で8穴のプラスチック製リコーダーを発表する。このドイツ式リコーダーが大流行した。リード楽器の導入を推薦する派閥もあったが、結局はリコーダー一強になり、現在に至る。

     当然ながら当時は、パソコンで作曲などできる時代ではなかった。ボタン一つであらゆる音色を組み合わせられもしなかった。そんなはるか昔に導入した楽器が、今でも学校で使われているのである。

    +42

    -9

  • 43. 匿名 2023/10/14(土) 14:37:04 

    >>1
    肺活量も鍛えられる。

    +21

    -6

  • 51. 匿名 2023/10/14(土) 14:37:49 

    >>1
    将来人気バンドになるために学校の授業で音楽やってるんじゃない。楽器に慣れ親しむためでしょ?何が合理的だよ。

    +88

    -8

  • 68. 匿名 2023/10/14(土) 14:39:30 

    >>1
    まずこの古市や落合ってコメンテーターの名前があるだけで拒絶反応で記事を読む気にならない。

    +42

    -2

  • 84. 匿名 2023/10/14(土) 14:41:24 

    >>1
    リコーダーは子供でも手軽に音が鳴っていい
    リコーダー感覚で音楽教室の体験にフルートの練習に行って思ってたんと違うっていわれても困る
    リコーダーで鳴らした音を楽譜にしてくれるソフトがあったけど、使ってみたら無茶苦茶だった

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2023/10/14(土) 14:41:37 

    >>1
    そんなこといったらほとんどの楽器は意味ないね。

    +22

    -2

  • 90. 匿名 2023/10/14(土) 14:42:26 

    >>1
    北欧とかだと授業で楽器一つ出来るようになるくらいレベル高いと言うよね
    フィンランドは図書館でスタジオ使えたり楽器借りれるんだったような…

    そのおかげか世界の売れっ子アーティストの演奏や作曲?編曲とかに北欧勢が結構いるんだってね

    リコーダーは確かに何の基礎になってるか不明だし、子どもたちのやる気興味を引き出すという意味では別の楽器や安価に手に入れられるソフトとかでも良いかもね

    +11

    -11

  • 94. 匿名 2023/10/14(土) 14:44:27 

    >>1
    値段も高くなくて小さいし、お手入れも簡単だから、各家庭のお財布に響きにくくて小学生に音楽を触れさせるための楽器としては最適なのかなと思う

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/14(土) 14:50:37 

    >>1
    音楽の授業はバンドマン養成のためじゃない
    リコーダーはポータブルな楽器だし音階や指遣いが目でも分かりやすいから教えやすく練習しやすいのでは
    まあ全員プログラミングできる必要はないし、楽器ができる必要もないんだけどね
    学校教育はいろんな分野の基本に触れさせて将来の選択肢を与える場だよ

    +26

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/14(土) 15:03:03 

    >>1
    hey!D J!は?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/14(土) 15:13:01 

    >>1
    古市が知らないだけかで、
    リコーダー上手く活用してる有名ミュージシャンはいるわ、
    エレクトロ系でもリコーダーのエモい演奏重ねたりね。

    というか、色んな吹奏楽器の基本だから習うだけでは?

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/14(土) 15:15:15 

    >>1
    主に協調性を教えるものじゃないの?
    小学校の音楽の授業で音楽的才能を求めてるとは思えないけど…
    というか音楽に限らずその道に進みたい人は義務教育外で私的にレッスン受けるじゃん

    +10

    -1

  • 236. 匿名 2023/10/14(土) 15:27:58 

    >>1
    音楽の授業で楽譜を読むための道具で安価なのがリコーダーなのかと思ってた
    正直卒業後何の役にも立たないが筒に穴があって息を吹き込むと音が出てて指で押さえることで音の高さが変わるんだなーとかさ
    作曲ソフトを学ぶのとはまた別なような気がするわ

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/14(土) 15:31:19 

    >>1
    リコーダーは楽器の基礎だからなぁ。中学校で吹奏楽部に入ってテナーサックスやったけど、指使いがほぼ同じだし、リコーダーに慣れ親しんだおかげだなぁって思ったよ。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/14(土) 15:32:31 

    >>1
    簡単でお手軽に楽器に触れられるし学んでる間は合奏したりで楽しめるしいいんじゃないかと思うけどね

    取り敢えずこの古市とかいう人は何にでもケチつけたいだけにしか見えないんだよなぁ
    なんでこんなに持て囃されてるの?

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/14(土) 15:37:49 

    >>1

    音階のある楽器で
    個人で弾けるものの中では
    一番、全員が手の届く価格じゃない?
    ハーモニカでもいいけどさ。
    難易度はハーモニカのほうがキツイ。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/14(土) 15:44:31 

    >>1
    小学校の時めちゃくちゃ練習したわ
    努力したら報われるって楽器だった
    ピアノとかオルガンだとすでにすごいうまい子たちがいるし頑張ってもどうにもならない

    だから安価で家でささーっと練習出来るリコーダーは無くしてほしくないなあ

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/14(土) 15:53:31 

    >>1
    息を吹ける人wなら誰でも手軽に演奏できる楽器として、安価なリコーダーが選ばれたと思う
    そして義務教育で楽器演奏まで組み込んでくれてる事に感謝したいと思うよ
    最低限の音階が理解できてこれが叩き台になる
    作曲プログラムとかは全く別の話だよ



    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/14(土) 15:53:36 

    >>1
    打ち込みと自分で吹いて指動かすのは全然違うんだが

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/14(土) 16:04:21 

    >>1
    バロック音楽で、リコーダーを使った素敵な曲、たくさんありますよね。

    最近の、アンチ教養主義なのかしら。

    リコーダーを使う必要の是非はともかく、クラシック音楽の基礎知識くらいないと、作曲ソフトも使いこなせないんじゃないのかなぁ?

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/14(土) 16:53:28 

    >>1
    比較的安価で使いやすい楽器があれば、みんなで合奏とかそういうの経験できるからいいよね。
    リコーダーを職業訓練のように学んでるんじゃなくて、リコーダーを通じて楽譜や音符を学んだり、音を合わせたり合奏したりを経験してるんだよね。そこから音楽への興味の入り口が開くかもしれない

    たとえばデートで食事をする時、食事したいからデートしてるんじゃなくて、その人を知ったり一緒に時間を共有したいからデートで食事してるみたいなそんなかんじだと勝手に思ってる。あれ、例えたことによりかえって分からなくなった(笑)

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/14(土) 17:56:47 

    >>1
    ビートルズではポールがリコーダーを吹いてたよ

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/14(土) 17:57:48 

    >>1
    リコーダーは暫く吹いてるとツバが溜まるからなー

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/10/14(土) 18:16:06 

    >>1
    必要だよ。ピューっと吹くんだよ。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/14(土) 18:35:06 

    >>1

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/14(土) 19:10:27 

    >>1
    栗コーダーカルテットに謝れ

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/14(土) 20:01:40 

    >>1
    ポリシックスのI MY ME MINEって曲はサビがリコーダーでめっちゃ良い曲なんですけど?
    もちろん、ライブでもメンバーがステージでリコーダー吹いてますけどね。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/14(土) 20:13:05 

    >>1
    指動かすのって大事だよ。

    ピアノ習ってたからリコーダーだろうと弦楽器だろうと得意だったけど、今は無理!笑
    楽譜見ながら指動かせてたときの方が、スマホ漬けの今より脳ミソ活性化してた。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/14(土) 20:19:56 

    >>1
    リコーダーで耳をすませば『カントリーロード』を演奏してみたい
    耳をすませば『カントリーロード』を古楽器奏者で完コピ!【ヴァイオリン、コルネット/リコーダー/タンバリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート】 - YouTube
    耳をすませば『カントリーロード』を古楽器奏者で完コピ!【ヴァイオリン、コルネット/リコーダー/タンバリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート】 - YouTubewww.youtube.com

    (English commentary below)多くの人にとって、古楽や古楽器とのファーストコンタクトはこのシーンなのではないでしょうか!?それなのに、実際の楽器がどんな感じか見たことがない人も多いのでは。そんな、ジブリ映画『耳をすませば』(1995)より、登場人物たちが古...

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2023/10/14(土) 20:21:54 

    >>1
    カントリーロード【耳をすませば】のリコーダー練習 Whisper of the Heart: Solo from
    カントリーロード【耳をすませば】のリコーダー練習 Whisper of the Heart: Solo from "Country Roads" - RECORDER TUTORIAL - YouTubewww.youtube.com

    「耳をすませば」の主題歌「カントリーロード」間奏のリコーダーソロの吹き方。運指図付き。【アルト移調版 (Transposed version for alto recorder): http://youtu.be/xYtvSO8__kI】Here is the recorder tutorial video fo...">

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/10/14(土) 20:59:32 

    >>1
    学校でみんなに教えるなら手軽で安上がりっていうのは他に変えられない長所だと思う。
    それで音楽に興味を持ったら、自分でなんでもやればいい。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/10/14(土) 21:04:37 

    >>1
    簡単とか有意義とかどうでもいい。音がダサい。もっと美的な音の出る楽器を与える方がいいと思う。

    +0

    -2

  • 435. 匿名 2023/10/14(土) 21:31:58 

    >>1
    たま
    吹いてなかったっけ?

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/14(土) 23:15:43 

    >>1
    プログラミングにも外国語にも興味ないし、言ってしまえば嫌だ。
    ならリコーダーでいいです。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/10/14(土) 23:29:36 

    >>1
    シソンヌのネタ見たくなってきた

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/10/14(土) 23:40:25 

    >>1
    いや、なんかで見たことある。
    リコーダーにもプロがいるんだよ確か。すっげー綺麗な音なのよ。
    基本を学ぶのが義務教育なんだから、リコーダーいいと思うよ。
    リコーダーが苦手な子は抜けのないプログラミングも引き込まれるミキシングもできないと思う。
    頭のいい人って結局なんでもまぁまぁできるんだよ。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2023/10/15(日) 00:34:05 

    >>1
    安価で全員が楽器触れるのがリコーダーなんじゃないかな。
    ピアニカをもう少し学年上まで続けて上手にマスターするのも良いと思う。

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2023/10/15(日) 00:56:51 

    >>1
    その理屈を持ちだせば、家庭科でボタン付けを教えるのも、図画工作も時間の無駄、ってことになるけどね。
    もっと実利的なことを教えろよってね。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2023/10/15(日) 02:06:04 

    >>1

    リコーダーを立てた楽曲を作ればいいんだよね。楽器を触らないで曲を書く人達が増えたけれど、あらゆる楽器のもつ魅力を大切にして欲しいと思うな〜。ピアニカもアコーディオンも木琴もどれもこれも楽器は素晴らしいよ。
    二月の丘 - ZABADAK [Live] - YouTube
    二月の丘 - ZABADAK [Live] - YouTubeyoutu.be

    1991年1月11日、渋谷シアター・コクーン">


    ZABADAK (ザバダック) - POLAND (ポーランド) - LIVE (Remaster) - YouTube
    ZABADAK (ザバダック) - POLAND (ポーランド) - LIVE (Remaster) - YouTubeyoutu.be

    VHS/LD : ZABADAK "noren wake" at Hibiya Open Air Concert Hall (ZABADAK "noren wake" at 日比谷野外音楽堂, 1993.9.25) - 1993 - (BIOS-0001)ZABADAK (ザバダック) = Kira Tomoh...">

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2023/10/15(日) 08:06:11 

    >>1
    私昔からサックスやってるんだけど、リコーダーと指の位置が似てるのでとても助かったの覚えてる。

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2023/10/15(日) 09:29:36 

    >>1
    素養が無い人にとって作曲ソフトってきついよ
    特に小学生とかどうしろと

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2023/10/15(日) 09:39:00 

    >>1
    うるせージャガーさんでも読んどれ

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2023/10/15(日) 10:14:23 

    >>1
    そー言えば今そろばんの授業って有るんだっけ?

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2023/10/15(日) 10:15:24 

    >>1
    まあ手頃な価格で手軽に演奏できて音感鍛えられるんだから有りはありやと思うけどな。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2023/10/15(日) 11:04:24 

    >>1
    人気バンドって軽音系しか聴いてないんだね

    吹奏楽ではリコーダーのソロパートが普通にあるよ

    レ・ミゼラブルの冒頭は、リコーダーソロからだよー

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2023/10/15(日) 11:57:42 

    >>1
    作曲ソフト使うにも、一応、音楽理論を学ばないと使えないです。
    音楽理論の根底にあるのは、五線譜とその音階をわかっておく必要があって、五感でわかるよるになるには、楽器がよく、その楽器が一番手軽なのはリコーダーではないかと思います

    +9

    -1

  • 632. 匿名 2023/10/15(日) 13:02:37 

    >>1
    なんでゴールがバンドなの?

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2023/10/15(日) 14:25:19 

    >>1
    肺活量鍛えるのに良いから?
    リコーダーはなくても、ハーモニカとかオカリナ吹き出すボーカルはいるし応用効くと思う。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2023/10/15(日) 14:25:29 

    >>1
    ミュージシャンになる人のための教育ではないので…w
    作曲ソフトだって別に需要ないと思うわ

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2023/10/15(日) 14:39:42 

    >>1
    そこそこ人気だったが 電子縦笛使ってた T-SQUARE あの指遣いはサックスかもしれないけどリコーダーとしても使えると思う 私が持っていたのは出来たから 一番汎用性があるのはピアノだから それが出来れば 弦楽器にも応用が利くけどね

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2023/10/15(日) 15:03:57 

    >>1
    オカリナは近いと思うよ。運指一緒だよ。

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2023/10/15(日) 16:16:09 

    >>1
    でもいいんだ…わかってたんだ

    +3

    -0