-
833. 匿名 2023/10/06(金) 13:35:29
>>1
これは、親側の認識の問題な気がする
公園も近くの公園で複数で遊んで、誰と遊んでるとか把握してるのと、いわゆる放置子的なものでは違ってくるし
高校生のきょうだいに〜、も、ヤングケアラー問題が絡んでるんだろうけど、親が子供を高校生きょうだいに丸投げで自分はパチンコ行ったりしてるのと、働いてるのとではまた違ってくるだろうし
まず家庭環境を精査してからじゃないと、まともな家もがんじがらめになるよね
子供が高学年になったし、パートでも始めるか!ってお母さんたちがいなくなったら税収減るけど、この条例考えた人たちはそれは構わないのかしら
+8
-0
-
859. 匿名 2023/10/06(金) 14:06:55
>>833
放置子とかヤングケアラーが多いのかな
その対策したくても線引き難しいからまとめてって感じがする
子供の同級生にも話を聞いてるとヤングケアラーなのではと思うような子が何人かいたな+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する