-
776. 匿名 2023/10/06(金) 12:13:32
>>756
結構放置はしたのよ。
でも、毎日いろんな地域で熱中症のニュースやってる中、『気分の悪さを訴えてたのに助けてもらえなかった』なんて後から言われたらたまったもんじゃないし。うちの子が「⚪︎ちゃんのお母さん意地悪」とか陰口言われても可哀想だし。
というか、こっちは幼児連れでもあったのに「喉乾いた」って付き纏われて全然我が子と集中して遊んであげれなかった。
そういうのって話を聞くだけなら「子供が困ってるなら話くらい聞いてあげたらいいし帰るように何度も言ってあげるくらいしてあげたら」って思われるかもしれないけど、その子の親さえきちんと指導なりしつけなりしてくれてたら済むのに。そういうのが小学生が公園に来るたびに怒るからモヤモヤが溜まりまくるんだよね。+13
-1
-
794. 匿名 2023/10/06(金) 12:50:49
>>776
聞こえなかったふりして、その場離れてもいいし、ごめんねー、水持ってない、でいいんじゃない?子どもも、断られれば、わりとあっさりしているよ。+5
-0
-
901. 匿名 2023/10/06(金) 14:55:43
>>776
わかる気がする。
この法案だかが通って、専業が、今まで以上によその子供に責任負わされるならば、まじで県外転居か、無理してでも働くしかなかった。ハードな介護があって働いてなかったのだが。(子供達は中学なので、もう終わったことだけど)
こっちは子供かわいさで(というか我が子かわいさ)で無理してただけ。よその子供が来れば、一応安全とかトラブルとか見守らないといけない。我慢することも多かった。
でも、あくまでも私の好意の範囲内でやってただけだから、他人から頼まれるのなんてま・っ・ぴ・ら!
預かりの人を指定するとか、学童ももっと整備してからにしてほしいね。
あとPTAの役員決めの時「働いてるんだっけ?」と言われたから、ニヤニヤ笑ってお茶濁したりしたことある。PTA決めるのに専業か兼業かなんて関係ない。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する