-
407. 匿名 2023/10/05(木) 21:29:58
>>6
まずそこからだと思う。
さいたま市の学童事情は最悪だよ。
公設が超少ない&激戦過ぎて入れないから、お高い民間か保護者が組織運営する学童しか選択肢がない。
親が学童を運営するって聞いた時はたまげたよ。
低学年での留守番は確かに心配だけど、
やむをえず留守番させる人の受け皿を作ってからにしてほしい。+119
-0
-
448. 匿名 2023/10/05(木) 22:10:56
>>407
本当にそう。
順番が違う気がする。
こんな中で子育てしてたら通報されるかもしれないけど…って思いながらやり過ごさなきゃならない場面多すぎて、鬱になる人や、それこそのストレスを子供に向かわせるきっかけになるかもしれないよ。
玄関の荷物取るくらいの短時間の外出以外の例に対応できる受け皿が整ってから「一律禁止」ならわかるけど。本当どうしてが止まらない。
+45
-0
-
526. 匿名 2023/10/06(金) 00:05:58
>>407
個人への監視強化みたいで、ちょっと怖いなって+20
-0
-
625. 匿名 2023/10/06(金) 07:59:53
>>407
これからは学童ではなくて学校にそのまま残れるようにしていくみたいだよ
モデルとして来年度から何校かはそういう形の学童になる+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する