-
362. 匿名 2023/10/05(木) 20:49:07
>>14
小1〜3なんて、子供だけで遊んでたらほんっとに周りに迷惑かけまくりだよ。
小さい子が近くにいるのに遊具で枝振り回したり、滑り台占領したり。
家にピンポンしに来て「遊べない」って言っても「なんで?」「どこいくの?」「いつ帰ってくる?」「そのスーパー知ってる!一緒に行く!」
とか、、挙句の果てには玄関ガチャガチャ攻撃とか郵便受け勝手に開けるとか、『あー…躾されてない年齢の子をよくも放てるな…』って思う。
親も知らない子供になぜ私がマナーを教えなきゃならないの?それを『子供は社会で助け合って育てればいい』とか言われても、私みたいな専業主婦はずっと世話しなきゃなならないの?ってなるわ。
子供は外で迷惑かけても、どっかからクレーム入るとかじゃなきゃ自分から親に伝えたりしないよ。クレームまでいかなくても迷惑かけてる。子供自身は気付かない事の方が多い。
事故にあわずに帰ってきてるから大丈夫〜成長したなぁ〜じゃなくて、自分の子がどこで誰とどんな振る舞いをして過ごしてるのか確認した方がいい。+30
-40
-
515. 匿名 2023/10/05(木) 23:53:02
>>362
親の前といない時では全然違う振る舞いだったりするんだしさ子供って...
ずーーーっと一緒(監視)っていうのもメリットばかりではないと思うよ+29
-5
-
564. 匿名 2023/10/06(金) 04:03:58
>>362
躾されている子供とそうでない子供って親によるよね。
しっかりしている親だと子供はちゃんとしてる。
そうでない子供の親ってなんかフワフワしてたり、サボってるし。
+8
-1
-
568. 匿名 2023/10/06(金) 04:44:29
>>362
小1だけど同級生がたまたま兄弟が高学年や中学生ばかりで、園児の頃は全然公園で見かけなかったのに、入学した途端子どもたちだけで公園に来てる子いる。
うちは下の子がいるから私も一緒に公園に行くんだけど、うちが持ってきた遊具を「貸して」などの言葉もなく黙って使って「ありがとう」もない。
夕方の帰宅チャイムが鳴ったらサクッと帰る子もいれば、置いてかれてる子もいるしね。
私たちのことは勝手に仲間として見てるみたい。
子どもだけで公園に来ているなら大人は嫌なのかと思いきや、大人は遊んでくれると思ってる。
親とのルールは守るけど、それ以外は壊滅的って感じだよ。親は子どもと離れている時の様子を知らな過ぎてる。
その子たちは親に「公園で遊んでたら○○も来た」とか話しないのかなって思うよ。
親もどんな人かよく知らないし、関わるだけ私がストレス溜まるだけだから違う公園に行ってる。
+13
-4
-
875. 匿名 2023/10/06(金) 14:24:13
>>362
別にそのくらい迷惑と思わない。
+2
-1
-
1044. 匿名 2023/10/06(金) 18:09:11
>>362
なんでこんなマイナスなの
自分の子どもを躾けられてない親は確かにいるし、迷惑もかかってるよね+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する