ガールズちゃんねる
  • 303. 匿名 2023/10/04(水) 15:57:42 

    >>5
    亡くなってから24時間は火葬できないから、その間どこかに遺体を置いておかないといけない

    葬儀屋の直葬プランは、病院→遺体を葬儀屋で保管→納棺→時間が来たら火葬場への搬送→骨上げまでの備品や手続き代行の一切が含まれる

    個人ではとてもできないよ
    棺自分で買っても送料いくらかかる?
    寝台車がないと火葬場までどうやって棺運ぶ?
    ってことになるから

    +61

    -2

  • 312. 匿名 2023/10/04(水) 16:59:17 

    >>303
    棺の持ち込みはダメで、供養品の服とかは使わないから値引き、葬儀の写真の持ち込みもして値引きって感じで交渉したよ。 言ってみればいいと思うな。
    a4で写真印刷してセリアの黒枠の写真たて使ったよ。

    +4

    -6

  • 354. 匿名 2023/10/04(水) 20:08:32 

    >>303
    15万でも文句言う事に驚きだよね…
    亡くなってご遺体まさかそのまま運べる訳がないし、腐敗防止の為の処置だって必要。
    それらには人手や物資が必要で人件費etc考えたら15万妥当だよ、今までの葬儀屋の言うがままの盛大セレモニーを思えば直葬が選べる時代になって良かった。

    叔母が亡くなった時は遺言で直葬だったけど。
    葬儀屋の控室の一室貸してもらって超簡素だけどミニ祭壇もあって、腐敗防止から最期の化粧や身綺麗に整えて貰った。
    本当に家族と親しい親戚だけで棺の中の叔母とユックリお別れ出来て良かった。
    葬儀屋の肩を持つ訳じゃないけど、必要最小限の支度でも場を借りられてお別れの場を持ててあの値段なら文句ないわ。

    +36

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/04(水) 22:21:35 

    >>303
    今の50代以上の人って明治以降にできた風習を頑なに守り過ぎなんだよね
    人が死ぬのに莫大な金が掛かるのが当たり前であるわけないやん
    絶対にもっと安くできるはず

    +9

    -8

  • 425. 匿名 2023/10/04(水) 23:40:04 

    >>303
    うち2年前に直葬したけど、遺体は病院→自宅安置→火葬場だったよ
    これに関しては地域性や季節の関係もあるかも

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/05(木) 05:57:39 

    >>303
    アマゾンで棺桶売ってて、買ったって話を見たことあるよ
    葬儀屋で同じような安い買うより安くつくって(今見てきたら22000円の送料2300円だって)
    遺体もハイエース持ってる人なら自分で運べるんじゃない(ボロボロのハイエースのレンタカーで1日10000円くらい?)ドライアイスも普通に売ってるし
    私は自分でやろうとは思わないけど、一時的に支払うお金がなくて放置する人もいる世の中だから、15万より安く済む手段はあってもいと思うよ、それを否定する意味がわからない
    個人でするしかない人なら個人で出来てもよいに決まってる

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/05(木) 09:17:01 

    >>303
    15万円(税別)の右肩に小さく別途火葬料金とドライアイスがあるんだが。結局トータルいくらになるのかちょっと怖いな。
    もちろんこれで亡くなって憔悴してる時に何もかもやってもらえるなら助かるけどね。

    +2

    -0