ガールズちゃんねる

こどもが他責思考な方

289コメント2023/08/28(月) 01:37

  • 1. 匿名 2023/08/23(水) 10:41:50 

    中学生の娘ですが、大人しくて真面目で一見そうはみえないのですが幼いときから他席思考なとこがあります。
    注意しても素直にごめんなさいできなくて言い訳したり自分が悪くないような言い方をします。
    今朝は私がトイレに入ったら、トイレペーパーの芯も捨ててあってトイレ内のストックも切れてたので、前に入った娘に次の人のためにも補充しとくように注意したところ「私が入ったときは既に残り数センチだった」とブツブツ言い訳しはじめたので、前の人も悪いけど最終的に使い切ったのはあなたなんだから、次をもってこないといけないよ。
    今はあなたに対して注意してるんだから、一回素直に悪かったことを認めて反省しないとだめだよ。
    と注意したところです。
    こういった性格はどうしたら治るんでしょうか…
    娘以外の家族(他兄弟)は他責思考ではないです。

    +416

    -47

  • 8. 匿名 2023/08/23(水) 10:43:51 

    >>1
    他責思考の人間が集まってるのがガルちゃんです

    +197

    -26

  • 9. 匿名 2023/08/23(水) 10:43:54 

    >>1
    こういう子はキチンと躾けないと
    いつも逃げる子になるよ。

    +415

    -54

  • 12. 匿名 2023/08/23(水) 10:44:43 

    >>1
    主さんの言い方を聞いてないからなんとも言えない。本人はそんなつもりなくてもネチネチ嫌みったらしい言い方だったら素直に聞けないんじゃない?
    無意識のうちに他の兄弟姉妹と比べてないか考えてみたらどうかしら?

    +48

    -56

  • 16. 匿名 2023/08/23(水) 10:45:17 

    >>1
    そのレベルなら他責とは言えないな
    娘さんの前にトイレ入った人が要領がいいってだけ

    +32

    -47

  • 25. 匿名 2023/08/23(水) 10:46:37 

    >>1
    ちゃんと娘さんと膝を突き合わせて、真面目に言い聞かせる(話し合う)しかないんじゃないかと思う。
    原因が元からの性格ではないなら、娘さんがそうなった原因とかわかるかもしれないよ。例えば、学校でいじめられて自分のせいにされたことがあったから、自分を守るためにそうしてるとか…(あくまで例だけど)。
    「それはやめなさい」って言い方よりは「そういう事するから心配してる」って言い方の方が娘さんも話しやすくなると思う。

    +11

    -21

  • 30. 匿名 2023/08/23(水) 10:47:50 

    >>1
    注意じゃなくてお願いという形にしたら?
    別に娘さんの義務でも無いし

    +10

    -25

  • 31. 匿名 2023/08/23(水) 10:48:53 

    >>1
    思春期だし素直になれないとか親に甘えてるだけでなく?
    学校や部活での話もいつも先生や友達の悪口、他人批判ばかりだったらその傾向ありそう。

    +71

    -4

  • 35. 匿名 2023/08/23(水) 10:49:22 

    >>1

    最終的に使いきったのは娘だけどそこまで残した人にも注意した方が良くない?注意しとくねって一言言うとか
    それなら娘も素直になれそうだけど
    他の兄弟は他責感情がないと言い切ってる感じからして娘に対して特別な感情を主が持ってそう

    +178

    -8

  • 41. 匿名 2023/08/23(水) 10:50:06 

    >>1
    残り数センチが本当なら、数センチ残して知らんぷりしてた人の方が性格が悪くない?
    だって残りがあると思って用を足したら拭けない量なんだから、どうにかしたんだろうけど嫌な気持ちになってイライラして当然だわ
    ペーパーが無くて芯も捨ててあるなら無いのが分かるからね

    +105

    -12

  • 42. 匿名 2023/08/23(水) 10:50:20 

    >>1
    ちゃんと共感もしてあげなよ。
    トイレペーパーは確かに残り数センチだったかもしれないじゃん。

    +106

    -6

  • 43. 匿名 2023/08/23(水) 10:50:43 

    >>1
    他の家族と比べてその子にだけ厳しくしてない?
    性格的にそうなる面はあるんだろうけど、素直にいうことを聞くモードになれないだろうなぁと思った
    数cm残した家族は置いといて自分だけ怒られても入ってこない気がする

    +79

    -9

  • 53. 匿名 2023/08/23(水) 10:52:25 

    >>1
    そういう子は一度言い訳を認めてあげた上で、もう一度指導してやってくれたら褒める、というのがいいと思う
    前の人がホントは交換すべきだったかもね、運が悪いタイミングだったかもね と、あまり責めずに言い分を先ずは認めてあげた方がいいわ
    それでもあなたが悪いでしょ?と追いつめると、増々「反省」から離れて拗ねた思考になってくと思う

    親が幼い頃から一方的な正義を振りかざして「指導」を押し通したり、堂々とプライドを傷つけてくる場合などに、子供は自分の心を守ろうとして色々な方法をとるものだよ
    娘さんの場合はそれが言い訳や他責思考に特化していったのかもしれない

    +84

    -9

  • 55. 匿名 2023/08/23(水) 10:52:45 

    >>1
    娘さん、他の兄弟と比べて不公平感を感じてないかな。
    このまま大人になるとこじれそう。

    +41

    -3

  • 56. 匿名 2023/08/23(水) 10:53:04 

    >>1
    注意の仕方がくどい。しつこいから説明する必要がある。母親の態度が兄妹間で差がある。母親と性格が合わないんでしょうね。ある意味主さんも同じように変わらない性格では?そういう子を育てるには親側も対応を変える必要があります。トイレットペーパーは主さんが入る前に確認しましょう。得意不得意を認め合って同居していく方法をお互いに学べば他責を問う体質はお互いに変わります。

    +60

    -10

  • 58. 匿名 2023/08/23(水) 10:53:21 

    >>1
    私も子供の頃は他責思考で、大人になってからその恥ずかしさに気付いた
    私の場合は直接言われてというよりだんだんと気付いていったから遅かったけど、一番は親の忠言よりもバイトや仕事かなと思う
    いつも言われてる人からの繰り返しの言葉ってあまり響かないんだよね
    責任を持たせる事をやらせて、叱られて、少しずつ

    +70

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/23(水) 10:53:26 

    >>1
    娘さんだけが他責思考というより、他の兄弟が要領よくて娘さんが割食ってるだけに見える
    数センチ残して出るとかセコいことしないように他の子にも注意しとくけど、自分の番に切らしちゃったら補充お願いね、で終わりで良かったかもね

    +120

    -6

  • 60. 匿名 2023/08/23(水) 10:54:00 

    >>1
    昔の自分を見ているみたい
    素直にありがとうやごめんなさいを身内に言うのが恥ずかしかった
    いわゆる内弁慶だと私は思ってました。
    ちなみに兄弟がいて真ん中で甘やかされて育ちました。

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2023/08/23(水) 10:54:08 

    >>1
    なおらないと思う

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/23(水) 10:54:40 

    >>1
    私も他責思考寄りな自覚あり

    子供にも少しその気が見られるから、まずは自分の悪いところをしっかりわかりなさい、しんどいけどそうしないとまた同じことを繰り返していつか大切な友達も離れちゃうよって年長あたりから言ってる。

    私自身、子供時代はなかなかヤバいメンヘラ気味の他責だったから当時の友達には申し訳ないし、それでもまだ繋がりのある人には感謝しかない。

    これも他責かもだけど親は仕方ないなー子供だしいつか気づくでしょーって感じで注意はするけど緩かった。あと蛇足だけど男兄弟可愛いって母だったから(表面上は私も可愛いっていうけどバレバレ)捻くれも混ざってた。
    高校あたりでバシッとキツく、でもいじめとかはせずに接してくれる友達のおかげで自分、良くないなって思えた。

    結局親の思惑通りだからいいでしょってなるかもだけど、もっと早く親が声を荒げてでも人としてマズいところを指摘してくれたらずっと友達を傷つけなくて済んだのかなとは思う。


    +11

    -2

  • 70. 匿名 2023/08/23(水) 10:56:31 

    >>1
    トイレペーパーの芯も捨ててあってトイレ内のストックも切れてた
    これはこまるw

    娘以外の家族(他兄弟)は他責思考ではないです。
    そうかな?残り数センチだけで残していくやつも悪いって主も書いてるのに?
    そういうとこじゃないかな?娘が素直に聞けない原因は。

    +89

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/23(水) 10:57:07 

    >>1
    学校でもそうなのかな?
    友達や先生に対しては素直だけど家族に対してだけ素直になれない人もいる

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/23(水) 11:01:25 

    >>1
    トイレットペーパーに関しては使い切った人が替えるってルールがそもそもめんどくさい争いになってるから、次に入った人がトイレットペーパー切れてたら付け替えるで別に良いんじゃない?
    これから使う自分自身が入った時になかったら付け替えるしかないんだから。

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2023/08/23(水) 11:03:15 

    >>1
    小さい頃から子供なりに理由はあったのに「親に注意されたんだから謝りなさい」を強要してきたとかはないのかな
    お母さんはどうせわかってくれないという気持ちが反発心になって出ている可能性は

    +43

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/23(水) 11:06:47 

    >>1
    数センチ残して変えなかった他の家族も悪いのに娘だけ怒られることに娘さんは不公平感感じてない?
    というかトイレットペーパーのことでそんなにネチネチ責められる程のことなのか
    自分の時にトイレットペーパーが無かった苛立ちを一見正論のような形で娘に八つ当たりしてない?
    娘と性格が合わないのか気に入らないのか、普段から他の子は許されて娘が責められやすい役割になってる気がする

    +61

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/23(水) 11:10:44 

    >>1
    すぐには直らないし、今後もわからないけど
    その思考パターンでいると人が離れていくし、いざという時に自分が辛くなるよと刷り込んでおくのは大切

    +8

    -3

  • 104. 匿名 2023/08/23(水) 11:11:06 

    >>1
    今の子みんなそうだから大丈夫だよ。一人だけ自責的な考え方だったら周りの人達から全部責任押し付けられて潰れる。
    自分に都合が悪いことは全て他人のせい、自分の行動が原因で起きたことも全部他人のせい、これくらいのメンタルじゃないと令和の時代は生き抜けない

    +2

    -13

  • 105. 匿名 2023/08/23(水) 11:11:32 

    >>1
    いじめしても主犯にならないで、私は関係ないって言うタイプだね

    +4

    -8

  • 106. 匿名 2023/08/23(水) 11:11:35 

    >>1
    うちはトイレットペーパー絶対切らしたくないから常にトイレ内に多めにストックしてる
    無くなる限界で交換するシステムだからそういう問題が生まれる
    娘は悪くない

    +18

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/23(水) 11:12:15 

    >>1
    >>17
    主さんのお子さんも正しいことを求められすぎて自分の気持ちを大事にしてくれてないって想いから他責思考になっちゃうのかも。
    トイレットペーパーの件も、次は替えといてよーって流すくらいがいいのかなと思った。細かく注意すると言い訳を探したくなっちゃう。
    私もそういうところあるから主さんの気持ちもわかるけど。

    +56

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/23(水) 11:18:06 

    >>1
    トイレ内のストックがないなら、その時は娘本人にはどうにも出来ないよね。
    手を洗っているうちに忘れちゃっただけかもしれないし、トイレ外のストックのある場所もいつもやってることなら覚えていてもたまになら忘れてるかもしれない。
    責める前にまず娘の話を聞く、その後に次からはこうしてもらえると助かるとまず伝える。
    次同じケースが発生して覚えていて補充行動をとってくれたらお礼と覚えててくれたから助かったよ等褒める。
    覚えてなくてももう一度こうしてもらえると助かるとまた伝える。
    何度かお願いしてダメならそこでようやく注意、かな。
    一度くらいの失敗でうるさく言われたらやらないって子もいると思う。
    そもそも残り数センチで残した人が一番悪い気がするけどね。
    その人にこそ、次あと少しだからって通達させたほうがいいのでは?

    次のやつか気付いたやつがやればいい思考の人間っているよ。

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/23(水) 11:19:24 

    >>1
    私が入ったときは既に残り数センチだった

    これってなかなかの重罪なのに、その人は注意されないのはなんだかなとは思うね。
    主も主で、中立な立場に立ててないよね。
    娘さんも娘さんで不満になる気持ちも分かるし、それはダメだね!ってちゃんと同意してあげないと捻くれるわ。

    +40

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/23(水) 11:25:24 

    >>1
    単に他の兄弟と自分に対する言動に不公平感があるからそうなったんじゃない?
    女の子だからこうしなさい、とか言われ続けてるとか

    +17

    -2

  • 135. 匿名 2023/08/23(水) 11:26:12 

    >>1
    トイペごときでそこまで言われて、他責がうんたらなんて心理分析までされてるなんてキツすぎる。日常的なら、本当に娘さんが気の毒。

    主さんは、そういうキツい物言いや考え方を素直に反省して娘さんに謝ったことはありますか?
    まさか、娘さんの考えや態度が悪いのが問題で、私は悪くない、なんて他責思考してないですよね?

    +43

    -6

  • 138. 匿名 2023/08/23(水) 11:27:29 

    >>1
    めちゃめちゃプライド高いんだと思う
    余裕が無いから咎められたことに対して否定で返さないと気が済まない

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2023/08/23(水) 11:27:41 

    >>1
    私がそうだったんだけど、自己肯定感が低いことはないかな。自己肯定感が低いと、「謝ったら負け」と思ってしまうんだよ。私の場合は、相手よりも弱い立場になることを恐れて、謝ることができなかったんだと思う。人のせいにして少しでも自分が優位に立つことで安心していたんだろうね。
    結婚して、無条件で受け入れてもらえる環境になって、“どんな自分でも受け止めてもらえるんだ”って安心できた頃から少し他責思考も和らいだ気がするよ。

    +13

    -4

  • 146. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:12 

    >>1
    自己防衛的な感じで言い訳して
    他責思考になってるのかなって印象

    他責思考とか何かのせいにするのは
    自分ではどうすることも出来ないと決めてしまう
    ことでもあるから、それはそれで苦しいよ
    誰のせい、人任せになるし

    これから先大人になっていく中で
    人のせいにしても責任は自分が取るしかない

    親に対する甘えもあるんだろうけど
    素直に謝れないのは本当に直した方がいい

    トイレットペーパーも
    残ってたかどうかではなくて、残り少ないから
    次の人のために替えるって優しさ、思いやり
    を持ってほしいなと思う

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2023/08/23(水) 11:30:45 

    >>1
    私なら注意じゃなくてお願いするかな
    ストックが無くなってたら補充するかお母さんに教えといてなー頼むでーって感じで
    言い方一つな気がする

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/23(水) 11:32:12 

    >>1
    娘の言い分を聞き入れる気がないよね
    自分が入った時は残り数センチだった被害にあってるのに、それを言うと他責思考だって言われても納得できないよね
    交換が面倒だから数センチだけ残して次の人を困らせたマナー違反の他の家族のことも注意しないとね
    娘だけ頭ごなしに責められて、他責思考な性格だと人格否定されて可哀想

    +37

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/23(水) 11:33:45 

    >>1
    「私が入ったときは既に残り数センチだった」

    職場の私の先輩かよ、あんたが替えときゃいいじゃねえか。

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/23(水) 11:38:38 

    >>1
    旦那はー?

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2023/08/23(水) 11:38:53 

    >>1
    主さんも家族にすぐ謝ってますか?言い訳してませんか?正当なことを言っても相手には言い訳になるので、素直に謝ってください、子供は親の背中を見てる。夫婦の会話もよく見てるんだよね

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/23(水) 11:46:11 

    >>1
    娘さんが悪くないときでも言い分も聞かず責めたりしてない?問題がないように見える他の兄弟は謝っとけば済むと思って要領良いだけかも
    大人が全て正しいみたいな頭固くて子どもの話聞かない親にありがち

    +16

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/23(水) 11:46:55 

    >>1
    他責自責より、トイレットペーパーかえるという行動が「負け」みたいになってませんか?
    優しいね、皆が喜ぶねと褒められるんじゃなく、要領悪いからやらされるみたいな
    褒められる行動は褒めないと、やるやつが馬鹿みたいな扱いになってしまう
    最近、いいことする人はお人好し、要領いいやつが勝ちみたいになってて、だから論破や言い訳で謝らない人が増えてるのでは

    +18

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/23(水) 12:04:53 

    >>1
    意図的に微妙に残して補充から逃げる人間のほうが社会で嫌われると思う

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2023/08/23(水) 12:08:13 

    トイレ内のストック増やして常に切れることのないように>>1が気をつければよくない?

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/23(水) 12:20:07 

    >>1
    どなたの責任かは書かれていないので書きませんがトイレ内のストックを切らさないようにしてください。

    +2

    -4

  • 202. 匿名 2023/08/23(水) 12:23:34 

    >>1
    あなたが子供と向き合ってこなかったんでしょう。グチグチした注意をする親に、素直に謝れる子供はいないです。
    ちゃんと理由もあるのに、あなたは向き合って話し合いをしようとしない。ただ子供が悪いと決めつけて、謝らせようとようとしている。今までも話を聞いてくれなかった親だと認識しているからブツブツ言うんです。当たり前ですよ。

    子供の行動や言動は、親がどう接していたのか日々の積み重ねの結果です。

    +6

    -16

  • 204. 匿名 2023/08/23(水) 12:25:05 

    >>1
    他責思考というか、
    気付いた人が補充すれば良いのでは

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/23(水) 12:34:28 

    >>1
    子供も悪いけど案外親の言い方が悪いこともあるよ
    本屋で育児本の所に言い聞かせ方、
    言い換え辞典みたいなのあるから読んでみて

    +14

    -2

  • 209. 匿名 2023/08/23(水) 12:37:39 

    >>1
    三つ子の魂百までという言葉があるように、なかなか難しいと思うよ

    うちの身内(姉妹)も本当に小さい子供の頃からそうだったけど、良い歳(そろそろアラフォーに入る)しても、まだそんな感じだよ
    本気で思ってるっぽいところも怖い
    周りが〜、○○が〜とか、こっちが怒るとバツ悪いのかヘラヘラしながら、そんなことで怒るな、まだ怒ってるのかだとか。
    反対に自分が怒る時には相手に誠実性を求めるんだよね

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2023/08/23(水) 12:46:39 

    >>1
    他責思考が良いとは全く思わないけど、何故他責思考が良くないのか説明しないと行けない気がする。
    少なくとも彼女の人生で考えを変える必要がないからそのままなんだし。

    私なら「勝手に他人のせいにしてれば」だわ。
    トイレットペーパー問題も、その娘に期待なんてしない。

    +3

    -3

  • 215. 匿名 2023/08/23(水) 13:03:47 

    >>1
    人のせいにするってことだよね?
    これね、責任感の欠如からきてること多くて何でもまわりが先回りしてしてあげたり、周りがアドバイス的なものを先にしてから話をしていたりするケースが多々ある。それって子供が間違わないようにとか、過ごしやすいようにとか、有難い事なのかもしれないけど責任感は生まれないんだよ。
    子供からすればよくも悪くも誰かのせいになる。
    だからか、自己肯定感も低くない?
    対処法としては、自分で考えて、決めて、やってもらうこと。
    子にお母さんから聞かなくちゃいけない時はお母さんの意見は言わずに子に聞く。
    それを尊重する。
    お母さんの意見を求められたり、助けを求められたら、そこではじめて助言する、助ける。
    精神の自立を心がけてあげると改善するよ。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/23(水) 13:11:29 

    >>1
    私も幼い頃他責思考だと言われてたけど、今思えば母もそんな感じ。過干渉で思い通りにならないと他者(子供)を攻撃するような物言い。「何で出来ないの?何であなたはこうなの💢?」って。
    兄が引きこもりになった時、私が何とかした方がいいと伝えても、母は「父が悪いんだ」と。親戚巻き込んで父の悪口を言って同情をかってる。私からすると母が悪いように見えたけどね。
    主さんか旦那さんのどちらかが他責思考だったりしない?やっぱり遺伝は大きいよ。
    他責思考の親や親戚見てる限り、性格は変わらない。

    +13

    -2

  • 228. 匿名 2023/08/23(水) 14:20:30 

    >>1
    トイレットペーパーの件はこれにて解決🧑‍⚖

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/23(水) 14:22:43 

    >>1
    他の兄弟も数センチ残しておいて、その子だけ他責思考と決めておいて叱るのは違うでしょ
    しかも恐らく様子からして毎度怒ってるから中学生の子は尚更拗れてるように感じる
    私も姉と母は仲良いなぁとか比べちゃうからなんとなく雰囲気で分かるもんだよ

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2023/08/23(水) 14:29:54 

    >>1
    一番の理由はあなたが怒るからだと思うけどね。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2023/08/23(水) 15:03:28 

    >>1
    グレタさんになっちゃうよ
    批判だけして自身はなんにもしない人

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/23(水) 18:07:29 

    >>1
    反省を求めても意味がないって、どこかで見たことあるよ。
    反省しないとダメだよ、ではなく、次はこうしてくれると助かるって言えば?

    うちの子供はこれで他責無くなったし、色々自分からやってくれる事も増えた。

    主の家では犯人探しが癖になってない?
    これからに焦点当てたら、家族が明るく過ごせるよ。

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2023/08/23(水) 20:26:41 

    >>1
    これ他責?
    ただの中学生の反抗期とかじゃなく?

    無意識にでもトイレットペーパー位は替えてほしいところだけど。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/23(水) 20:33:03 

    >>1
    毎回その状態だと言いたくなる気持ちもわかる。私の姉はトイレットペーパー変えたくないから絶対ちょろっとペーパー残して毎回私か母がかえてた笑
    娘さんだけがいつも損してると思っているようなことはないですか?他責思考だからって相手を変えようとするだけでは根本解決にならないかもね

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/23(水) 21:18:11 

    >>1
    叱った後に、出来てなかったことをそのタイミングでやらせた方がいいと思う。
    そうでないと、「こういうときはこうするもんだ」とかいいながらやらない、口先だけの迷惑な人になる。
    夫がそういうタイプなので気になりました

    +0

    -4

  • 262. 匿名 2023/08/23(水) 22:04:57 

    >>1

    正直いって、
    これのどこが他責思考なの、、って思いました。

    他責思考って、仕事とか部活とかでは聞きますが、
    まさか家族間のトイレの使い方でこのワードが登場するとは🤣

    +13

    -1

  • 269. 匿名 2023/08/23(水) 23:21:42 

    >>1
    トイレットペーパー切れてたごときでここまで言う必要あるか??
    無くなったら換えといてーで済む話なのに
    日常的に娘さんの人格を否定してる気がする

    +14

    -2

  • 276. 匿名 2023/08/24(木) 05:40:28 

    >>1
    息子の話です。
    片手で物を取るから隣の物が落ちる、注意すると○○が勝手に落ちた!と言うから、ひたすらあなたが落としたのと言い続けました。
    もう成人しましたが、だんだんと物のせいや人のせいにはしなくなって行きましたよ。
    しつけを諦めないで欲しいです。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/24(木) 06:40:17 

    >>1

    そもそも替えを持ってくるのがめんどくさいフローなのかもしれないから、トイレにたくさんのロールを掃除の時に入れておくことにすれば?
    ストック取りに行くのにトイレ座ったのに出ないといけないとかなの?そんなに責められる話?笑

    +6

    -0

関連キーワード