-
466. 匿名 2023/08/23(水) 09:28:36
15年くらい前に子どもが小学生だったんだけど、
給食は無理には食べなくていい。とか、発達あるのか、独特のこだわりのある子への寛容さとかを子どもたちが自然に身に付けていたり(ピンクしか嫌な子には優先してピンクを回す。絶対帽子を外せない子に余計な事言わない等)昭和ならワガママと言われたりからかいの対象になっていただろうに、今は寛容だなと思っていた。
今、親戚の子が小学生で、話をきいていたら、多様性を認める風潮が行き過ぎて、逆にまた窮屈になっている気がする。
君付けやめて全員さん『でなければいけない』と言うような、ちょっとした言葉尻、行動がダメダメダメ。
学校にもよるし、話を聞くだけで実際に小学生に関わってないからわからないけど、なんかしんどそう。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する