-
1. 匿名 2023/07/31(月) 12:42:18
満莉子さんによると、伊織さんは2歳になる前から、地図記号や標識、文字に関心を示した。追い越し禁止や一方通行、幅員減少など標識の意味を聞かれ、ミニカーを使って教えた。コロナ禍で外出はままならず、図書館で借りた本を読むのが楽しみになり、平仮名や片仮名、簡単な漢字を覚えていったという。
宇宙にも興味を持ち、米国スペースシャトルの国旗に強い関心を示した。国旗の絵本を毎日のように読むようになり、今では198カ国・地域の国旗を全て記憶しているという。サイト上の国旗検定の過去問を見せると、ほとんど解答したため、今年6月に初めて受験。最難関の1級は100問のうち、80%以上が合格ラインで、88問を正答した。
伊織さんは、絵本で示した国旗の国名を即答した。米国の星条旗やブラジルの国旗にある星の数も覚えている。将来の夢は「ブラジルでサッカー選手になりたい」と予想外の答えが返って来た。+297
-25
-
53. 匿名 2023/07/31(月) 12:50:33
>>1
元々頭いい子なんだろうけどここまでになるには親のサポートだよね。親御さん偉いな+27
-2
-
76. 匿名 2023/07/31(月) 12:58:14
>>1
国旗1級ってどんな問題出るんだろ?
筆記回答できたのかな?+5
-0
-
90. 匿名 2023/07/31(月) 13:04:29
>>1
乗り物、首都、駅、昆虫、洗濯機、掃除機、とか好きな事に没頭して、取り扱い説明書並に覚えてる子は他にもたくさんいるよね
好きな事だとハマるんだろうね
かといって将来なりたいものは?に対しては、全く違ったりする
大きくなると視野も広がるし、1つの事だけじゃなくて他にも目がいく子も多いからね
好きな事に強い興味が湧く子は、幼児期が特に親のフォローや応援もあるから、知識ものびるんだろうな
+12
-0
-
101. 匿名 2023/07/31(月) 13:14:14
>>1
ガルやってる暇あるなら1日一つずつでも覚えたら今年中にはマスターできるかな?でも、興味ないから無理だな。+7
-0
-
109. 匿名 2023/07/31(月) 13:17:29
>>1
すごい子だね!でも成長につれて段々忘れてしまうかもね…興味の対象がどんどん変化する年頃だし+6
-1
-
149. 匿名 2023/07/31(月) 14:06:26
>>1
こういう子
人生2回目だと思う。+3
-3
-
158. 匿名 2023/07/31(月) 14:25:35
>>1
試験てどんな形式なんだろう?
読み取りとか筆記もあるの?+0
-0
-
162. 匿名 2023/07/31(月) 14:40:33
>>1
今の興味は元素記号や栄養になっているんだって。すごいね
このままずっと興味持ち続けたら研究職とかにつきそうだね
+3
-0
-
171. 匿名 2023/07/31(月) 15:37:35
>>145
うちの子も車種暗記してたし、親戚の子はアンパンマンに出てくる大量のモブを暗記してた
子供ってみんな好きなものに対してはそうだよね
ただ>>1の子のように、何年も続くのはすごい+7
-0
-
172. 匿名 2023/07/31(月) 15:50:09
>>1
子供の頃私も地下鉄の駅名全ておぼえたり百人一首全句とか国語の教科書一言一句全て暗記とかしてたけど、大人になった今めちゃくちゃ普通の人です。+8
-0
-
180. 匿名 2023/07/31(月) 16:19:28
>>1
表立って出てくる子とそうじゃない子がいるだけで結構こういう子いるんじゃないかなぁ
この子のことではないけど、ネットとかで小さい頃のことをドヤァとしてる人って小学校高学年くらいから大人しくなる気がする+5
-0
-
181. 匿名 2023/07/31(月) 16:26:00
>>1
記憶力と集中力分けてくれ〜+2
-0
-
221. 匿名 2023/08/01(火) 07:01:30
>>1
昔、こういう才能ある子どもが出ている番組あったよね
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世界各国の国旗の知識を問う国際知識検定「国旗1級」の親子検定で、さいたま市浦和区の星伊織さん(3)が、母親の満莉子さん(33)と東京都内の会場で受験して合格した。国連加盟の193カ国を含む198カ国・地域の国旗を全て記憶しているという伊織さん。星や月をデザインしたシンガポールやトルコ、コモロ、特にブラジルの国旗が大好きで、「楽しかった」と親子検定の感想を語った。