ガールズちゃんねる
  • 409. 匿名 2023/07/11(火) 22:29:05 

    >>397
    横だけど
    私は、夫実家は東京都内ですが、結婚当初から夫実家に泊まりに行くたびに料理作ってるよ
    初めの頃は「ウチの味を覚えてほしい」ってことで義母に教わりながら、子どもが生まれてからは子どもたちを義母に見てもらって、私が一人で作るようになったよ
    お正月のおせちを一人で作るのはさすがに地獄のような大晦日だけど、お年玉もらえるのでお仕事だと割り切ってる
    最近は娘たちも手伝ってくれるようになってすっかり楽になった
    こういうのは、家庭の文化なんだよ
    田舎だからなんじゃないよ

    +5

    -31

  • 415. 匿名 2023/07/11(火) 22:36:55 

    >>409
    >「ウチの味を覚えてほしい」

    横だけど、旦那が習えばいいのにね

    +43

    -1

  • 455. 匿名 2023/07/11(火) 23:17:19 

    >>409
    家庭の文化?
    よその家の文化だからなー。
    それぞれの家庭で文化を作っていけばいいと思うわ。
    「お袋の味を習ってくれ」とか言う夫じゃなくてよかったし「うちの味を…」とか言う姑じゃなくてよかった。
    都内でも田舎者というのはいるのよね〜。

    +18

    -1

  • 477. 匿名 2023/07/11(火) 23:43:58 

    >>409
    わざわざ東京都内とか言うのが嘘くさい。
    嫁をこき使いたい姑世代が書いてるんでしょう。

    +14

    -3

  • 568. 匿名 2023/07/12(水) 09:25:54 

    >>409
    義父母がいくつか分からないけど、今の七十代でそういう感じの人って学や教養がないか、古い社会から出られなかった人って感じ。
    女性も大学出るの珍しくなくなって、男女同権でディスカッションしたり、男女雇用均等法成立後に働いてる人達だよ。
    高度経済成長期からバブル期にニ、三十代でガンガン遊んでた世代。
    今もスポーツジムやランチ会やレジャーで忙しい世代なのにそんな事、家で嫁にやってたら同年代に鼻で笑われるような人だよ。

    +4

    -3

  • 590. 匿名 2023/07/12(水) 10:25:17 

    >>409
    嫁1人に料理させるのが家庭の文化ってことはないと思うけど。文化的な、というなら、皆でやるんじゃない?

    夫の実家では、義母がそれほど料理好きじゃないので、おせちは義父がメインで作って、正月にきた子供家族をもてなしてる。その配膳や洗い物なんかを男性も皆協力してやってるよ。

    嫁に作らせてもてなしもしないのが「文化的」とは思わないな。そういう家があっても別にいいけど、それがあるべき良き姿とは微塵も思わない。

    ちなみに私の実家でも母が作り(父は他界)、配膳や洗い物などを皆で手伝ってる。義妹(弟の奥さん)1人にやらせるとかはまずないし、むしろ義妹には娘の私達よりは多めに休んでもらってるよ。

    +1

    -0

関連キーワード