ガールズちゃんねる

知的障害児の子育て part9

975コメント2023/08/08(火) 07:02

  • 474. 匿名 2023/07/09(日) 13:00:00 

    >>430
    横からだけど、
    きょうだい児はきょうだい児で「健常児でしょ?我慢しなさい」と言われて育っている人もいるよ。
    私もそうだった。

    仮に親が言わないとしても、お節介な近所の人とかに3歳頃から言われたよ。私の場合は。
    「あなたがお利口にしていないと、弟も良くならないし、お母さんは疲れて病気になってしまうよ」
    なんて当たり前の様に言われた。

    私の場合、やっと理解してくれる精神科医に出会えたけど。

    書き込んだ人はつい鬱積した気持ちを書いたかもしれない。
    きょうだい児はお母さんときょうだいが周囲からどう見られているかを見ていて、嫌いじゃないけどモヤモヤした気持ちもある。

    ここに書き込むべきじゃないのと、やはりきょうだい児は健常だからありがたく生活するのが本来あるべき姿なのかもしれないけど。

    +58

    -2

  • 499. 匿名 2023/07/09(日) 13:47:42 

    >>474
    ものすごくわかる。
    私も兄が自閉症で知的障害でアスペ。
    小さい頃からを「あんたがしっかりしないと」ということを親や祖母から言われつづけてる。
    学生の時は兄のせいで私までからかわれるし、家では大声をだしたり母に暴力振るったりして家に帰るのが本当に嫌だった。
    今では以前より落ち着いてきてて、私も大人になって1番辛くて生き辛いのは兄本人なんだって理解出来るようになって今では二世帯住宅にしてこの先面倒を見ていこうって思ってる。
    覚悟を決めるまで本当に逃げ出したい時や私には関係ないと思ったりしようとしてたけど、今は親が死んだら兄が頼れるのは唯一私だけなんだし何があっても私は兄の味方でいようと思ってる。
    私自身は病院にお世話にいったことないけど、こうして兄のことを考えて文章を打ってるだけで涙が出てくる。
    長文すみません…

    +47

    -2

  • 553. 匿名 2023/07/09(日) 14:54:13 

    >>474
    我が子は一人っ子ですけど友人がそのように障害児に重きを置いてました。

    兄弟が可愛そうで何度かアドバイスというか注意したことあります。

    でも見てても障害児の世話が大変そうでした。

    本当に色んな問題が起きて
    親も家族も大変ですね

    +6

    -3

関連キーワード