ガールズちゃんねる

知的障害児の子育て part9

975コメント2023/08/08(火) 07:02

  • 109. 匿名 2023/07/08(土) 17:46:31 

    5歳の自閉症、中度の知的障害の息子を育ててます。7歳の健常児の娘もいます。

    1歳から付き合いのある仲良しグループをつい最近無言で抜けてしまった。
    LINEも全部既読スルーして、しばらくして退出した。
    同じマンションで、歳が近い子どもがいて、公園で知り合って仲良くなった人たち。

    みんないい人ばかりで、息子を連れて外出が困難な時は、うちの娘も楽しめるようにと娘だけちょっと遠くの大きな公園とか映画に一緒に連れて行ってくれた。すごく良くしてくれた。

    それなのに、なんか惨めになってしまい、距離を置きたくなった。辛くなってしまった。
    今も会えばにっこり挨拶してくれるし、何も詮索してこない。
    優しくしてくれたのに、裏切ってごめんなさい。

    +424

    -11

  • 119. 匿名 2023/07/08(土) 17:56:17 

    >>109

    なんかわかる。

    赤ちゃんの頃に家を建てた我が家の近所には、我が子と同い年くらいの子供たちがたくさん住んでる。でも親の私がしり込みしちゃって、小学生になった今の今まで住んでる地域の友達はゼロ。障害があることで、対等に付き合えないと思ってしまったんだよね…。つら。

    +233

    -6

  • 121. 匿名 2023/07/08(土) 17:58:50 

    >>109
    いいママ友さんだったね。挨拶してくれるし詮索してこないということはなんとなく、あなたの気持ちも想像してくださってると思うよ。
    5歳といえば就学前で進路選択しないといけないから余計辛いよね。健常であれば何も悩まずに地元の小学校に入学するのに、知的障害があると、支援級と支援学校どちらが子供に合ってるのかとか、皆が悩まなずに済むことも多いしさ。自分を責めずに、無理しないで過ごしてね。

    +338

    -5

  • 129. 匿名 2023/07/08(土) 18:14:35 

    >>109
    世間から冷たくされでも辛いくせになんで親切にしてくれる人を突き放すのかわからん
    ごめんごめん言ってさ、なにがしたいの?
    娘が一番かわいそうこんな母親で
    あんた娘のこと考えてるの?息子のことばっかじゃん

    +25

    -98

  • 399. 匿名 2023/07/09(日) 08:56:57 

    >>109
    わかるよ。自分に負けちゃいけないのも分かってるけど、心が付いていけないをやだよね。良い人達だから、察してくれるよ。
    酷い態度されるより、同情される方が辛い時もある。今は自然体でいましょう。
    私達みたいな親の居場所も、みつかるよ、

    +42

    -2

  • 569. 匿名 2023/07/09(日) 15:02:26 

    >>109
    息子さんの事を知った上で娘さんだけ遊びに連れ出してくれるなんて凄く親切。
    これから出会う人達は同じような事はしてくれないと思う。
    娘さんさんの事を考えて、自分の気持ちが落ち着いたら、また連絡してみたら?
    調子がいい図々しいと思われるかもしれないけど、また前みたいに受け入れてくれるかも。

    +55

    -2

  • 573. 匿名 2023/07/09(日) 15:07:17 

    >>109
    わかる、とくに第一子が定型なら定型の友達が最初に出来るわけだしそこで下の子も混ざって育っていくんだしね。定型発達と発達障害の両方いる家庭はほんとに両立が大変だと思った。一人っ子ならその子だけ!発達障害だけのママ友とそこだけの学校で人生を生きていけるんだろうけど 定型のメンバーとも仲良くしていかないといけないしどうしたらいんだろうね

    +28

    -1

関連キーワード