ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/07/05(水) 11:51:54 

    銀行から住宅ローンを借りると、金利の額はとてつもなく大きくなります。利息を減らすためには、頭金を多く払えば払うほどよい。そこで、最大2500万円まで贈与税を非課税にできる相続時精算課税制度を使って親から子へ多額の贈与を行い、そのお金を家の頭金にあてて住宅ローンの利息を減らす、というアイデアが生まれました。いわば、親と子が一体となって行う「財テク」です。

    確かに合理的なのですが、厄介なのは、「親が子の名前で勝手に申告している」ケースが本当に多いことです。なかには、税理士に頼んで提出してもらっていた例もあります。

    どのケースからも、「あとはこっちでやっておくから」というような、子に余計な面倒をかけまいとする親心が伺えます。しかし、何の説明もせずに子の名前で申告書を出し、そのままにしておくのはいただけません。子にしてみれば、自分の名前で相続時精算課税の申告書が出ているなんて夢にも思いません。税務署には過去に相続時精算課税制度を使った履歴がしっかりと残っていますので、足し戻しをしていないことが判明すると、非常に早いタイミングで税務調査が行われます。

    家族で贈与や相続について話し合い、これまでのお金のやり取りや取り扱いについてクリアにしておくことをおすすめします。
    【税務署は見ている】「マイホームの頭金」を親に援助してもらった人を襲う悲劇とは? | ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 | ダイヤモンド・オンライン
    【税務署は見ている】「マイホームの頭金」を親に援助してもらった人を襲う悲劇とは? | ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    人生100年時代、お金を増やすより、守る意識のほうが大切です。相続税は、1人につき1回しか発生しない税金ですが、その額は極めて大きく、無視できません。家族間のトラブルも年々増えており、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の「普通の家庭」で起きています。

    +17

    -15

  • 22. 匿名 2023/07/05(水) 11:55:56 

    >>1
    そんなんより、自営業の経費ちゃんと管理しろよ!

    +17

    -14

  • 46. 匿名 2023/07/05(水) 12:07:49 

    >>1
    親の敷地に家建てた場合は?
    土地の固定資産税は親が払ってるよね
    この場合もしっかりしたほうがいいのでは?

    +0

    -5

  • 83. 匿名 2023/07/05(水) 12:50:58 

    >>1
    夫の親戚や近所の不動産持ってる人は、相続税対策であれこれやってて大変そうだなと思う。

    子供達は親から住宅購入の援助して貰い、孫は養育費の援助して貰ってるけど、援助受ける方も金銭感覚マヒしそうだなと思ってる。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/05(水) 14:23:48 

    >>1
    もーーーー分かりづらいから、消費税と法人税だけにしてほしい!!
    お金持ちは色々高額なもの買うから、必然的に消費税たくさん払うだろうし、もうそれで良くない?!

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/05(水) 15:48:23 

    >>1
    税務署が個人をチェックするのは、家を建てた時と相続が発生した時の2つです
    つまり、贈与税と相続税

    +0

    -0