ガールズちゃんねる
  • 38. 匿名 2023/07/04(火) 09:44:40 

    >>1
    教員の数が少なくて手厚く見てあげられないんでしょ
    それで事故とかあったら、子供の命にはかえられないと思うんだけど

    +360

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:51 

    >>1
    これってこの女児の親が晒すのかな?
    納得してないって事か?

    +229

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/04(火) 09:49:14 

    >>1
    じゃあ札幌市立小学校の教員は自分の自動車のフロントガラスが割られても被害届出さないんだろ?
    ガルちゃん民のみんな札幌市立小学校の敷地内に駐車してた自動車をぶっ壊そうぜ

    +4

    -65

  • 103. 匿名 2023/07/04(火) 10:01:05 

    >>1
    学校側の出した文章が読みづらい。それも全文ではなから学校側が悪いという印象づけになってやしないかと

    +2

    -40

  • 119. 匿名 2023/07/04(火) 10:04:48 

    >>1
    何がダメなのか分からない。
    自分の子ならどのくらい大変か分かってるよね?
    先生の手が足りなくてもっと手厚いところに行った方がいいってのは普通の事じゃないの?
    命の保証できない迄言われてるんだよ?
    納得いかないなら四六時中親が見るしかなくない?

    +212

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/04(火) 10:06:16 

    >>1
    恐らく知的の障害が結構重そうだね。
    指示が殆ど通らなさそう。
    一時的に人員が減るのか、また確保するのかは分からないけど、これは保護者は協力しないと。

    +167

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/04(火) 10:06:41 

    >>1
    親は納得してなくてメディアに売ったのか、親は納得してるのにメディアが勝手に騒いでるだけなのかで違ってくるよね

    +52

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/04(火) 10:08:14 

    >>1
    むしろ学校側の配慮を感じられて、私はこの学校の株が上がった。

    +250

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/04(火) 10:28:36 

    >>1
    晒されたこの一部の文書を見る限りだけど、学校側も今まで精一杯頑張って対応してきたことが伝わってくるよ。文章も相手(親御さん)にだいぶ気を遣って書いていることがわかる。 

    みんなと平等に接して欲しい、学ばせたいといった親御さんの気持ちもわからなくは無いけども、教員が不足している中、現状一人ひとりに合わせたサポートは難しい訳で…。

    +173

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/04(火) 10:32:47 

    >>1
    確実に発達に遅れがあるのに支援級にすら入れない親もいるよね
    そういうのを学校側から支援級に促せる制度あればいいのに

    +79

    -2

  • 181. 匿名 2023/07/04(火) 10:33:36 

    >>1
    は?何が問題なの?コレを問題視してるのはこの障害児の親?だったらモンスターじゃん。
    子供のことを思うかや責任が負えないって言ってるだけじゃん。しかも、それについても相談乗るっていってる。なんも問題ない。
    むしろ、親に付き添い頼んでるけど親が付きそうなら良いのでは?
    己等の子供なのに付き添いたくないの?自由がほしいって?
    でなにかあったら学校側のせいにして金貰うの?
    なんかそうなってほしいみたいなほどに己等は付き添わずに普通学校に丸投げな親とか多いよね。
    障害児専用の学校行けば良いじゃん。付き添えば良いじゃん。わがまますぎる。

    +95

    -2

  • 202. 匿名 2023/07/04(火) 10:43:32 

    >>1
    こんなに低調な文章で憤慨する親なんだから、学校も大変だなぁ。

    本当は『あなたの子供がクラスにいるとまともに授業ができないし、責任取れないんで別の学校行ってほしい』くらいの勢いで言いたいだろうよ、先生たちも。笑

    +174

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/04(火) 10:43:49 

    >>180
    >>1

    前も気管切開してるお子さんを普通学級で通わせてくれっていう親御さんがテレビとかでも訴えてたけど、気管切開って定期的に痰を取ったりしなきゃ行けないんだよね 普通の教師がそういう事できないと思う。 普通学級でただでさえ教員足りなくて大変な時に1人のために時間かけられないと思うし、例えば災害時とかにクラス全員の子供たちの命を守る責任がある中で特にその子に構ってあげられるのかも疑問だし やっぱり専門の人に任せた方がいいと思う それを学校側も言いたかったんじゃないの?

    +295

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/04(火) 10:54:17 

    >>1
    現場を知らなさすぎる、周りの子は6年間地獄な場合もある!お世話係を拒否したら先生から虐められた子供もいた、それだけ大人もお手上げなんだよ!

    +87

    -3

  • 217. 匿名 2023/07/04(火) 10:54:45 

    >>1
    この内容を学校から突きつけられて
    それでも転校させないという事なら
    親は死んでも構わないから面倒見てくれって言ってるのと同じだよね

    普通の学校への執着とか、少しでも自分の子が普通であると思いたいとか複雑な気持ちが絡み合ってるとは思うけど…

    +78

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/04(火) 11:49:37 

    >>1
    極めて至極真っ当な対応だと思うけど。何が不満なの?支援学校への転校が自分のプライド傷付けるとかそんなもんでしょ?親が一番理解無い。

    +58

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/04(火) 12:07:46 

    >>1
    うちの子が支援級予定。これなにがダメなのかわからない。

    支援級リタイア→支援学校って珍しくないよ
    誤飲可能性あるなら人手不足の状態で任せる方が怖くない?

    +73

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/04(火) 12:29:33 

    >>1
    少し前にニュースになってたけど、放課後デイサービスで送迎車から降りた途端に走り出しちゃって川で溺れて亡くなった子の件を思い出した
    親御さんは二人のスタッフが常に付き添う約束だったのに一人しかついていなかったのが原因で説明会を求めてるのに開催されないって不満みたい

    このケースも親御さんの気持ちもわかるけど教員が人手不足なのに常に一人専門に付けないといけないのは大変だよね…。支援学校なら普通学校と比べて施設も飛び出し対策とかも手厚くなってるんじゃないのかな?

    +71

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/04(火) 16:17:14 

    >>1
    札幌在住、娘の小学生にも支援級3クラスあるし
    娘のクラスにも健常じゃないよね??って子が2.3人居る
    癇癪起こして机蹴飛ばしたりするらしい、娘怯えてる。
    そのうち誰か怪我するんじゃないかな?
    そういう子とはなるべく距離とれって教えてる。
    親とも関わりたくない、話通じないだろうし何かあった時にこっちが泣き寝入りしなきゃいけなくなりそうで恐い。
    普通の子の安心安全を脅かさないでほしいのが本心。

    +80

    -4

  • 316. 匿名 2023/07/04(火) 16:38:56 

    >>1
    すごくよく考えてくれてるね
    この説明文もわかりやすいし
    命に関わることがあったりなにかあったとき、困るのは保護者なんだから、学校の適切な判断は保護者にとり有難いだろうね

    +33

    -2

  • 319. 匿名 2023/07/04(火) 16:44:15 

    >>1
    学校はこの生徒に充分に配慮して、この生徒がどう過ごすのが一番良いか色々検討してくれていて、文面も非常に配慮がなされてる。
    何に不満なのか。
    学校の提案にあるように、そんなに転校が嫌なら保護者が付き添えばいいのでは。

    +63

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/04(火) 17:49:56 

    >>1
    最近命に関わる事故が学校で起きてるから記載したんじゃないの?別に問題だと思わないな
    先生を一人取られて他の生徒も犠牲になってるし、こういう子の面倒を見る為に支援学校はあるんだから、学校側は何も悪くないのでは

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/04(火) 18:22:46 

    >>1
    失敗作を産んだ母親が悪い 以上

    +4

    -14

  • 343. 匿名 2023/07/04(火) 18:29:41 

    >>1
    元記事が読めないけど、

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/04(火) 19:01:12 

    >>1
    息子が支援級です。
    とっても丁寧なお手紙だと思います。
    なにがいけないんだろう‥

    +69

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/04(火) 19:28:12 

    >>1
    支援校でもこのレベルだと家でしばらく休ませないといけない
    うちの子支援校だけど小学部6年の時この子のように口に何か突っ込んで嘔吐繰り返すようになったから卒業式まで休ませたよ
    先生が合わなかったのと卒業式の練習が嫌だったみたい
    中学部に上がるほど先生のレベルも上がるから今は問題行動もなくなり楽しく通えてる
    まあまた不安定になったら学校は休ませてデイだけ通うことになるかも

    +15

    -4

  • 376. 匿名 2023/07/04(火) 19:55:16 

    >>1
    支援学校の先生はプロだよ。1人1人に合わせていろいろ計画していてすごいなぁといつも思ってる。きっと支援学校に行ってこの子もより目も手もかけてもらってると思うけどな。
    よく普通級に刺激を求めていれたがる親御さんとかいるけど、自分の理解できない内容の話を友達や先生がしていて、輪に入っていくことも授業も理解できなくて、それってその子にとって正しい刺激?とよく思う。
    その点支援級の先生はその子に合わせて、プリント作ったり、カード作ったり、寝たきりの子には楽器や、いろいろな触覚を感じさせるものを持ってきてくれたり、話す時に手を添えてくれたりする。そちらの方がよっぽどいい刺激だと思うんだけど。

    +34

    -2

  • 391. 匿名 2023/07/04(火) 20:23:25 

    >>1
    障害児の親ですが、文面を読む限りはなにも問題はないと思います。
    自分の子がよりよい場所で学べるのであれば、支援学校がいいと思う。支援級では支援しきれないと言われたら大人しく支援学校にうつるよ。

    +48

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/04(火) 20:41:59 

    >>1
    あれ?学校側の配慮がとても見てなれる文章なのかなと思ったんだけど、違うの??
    無理ですって言われないまま怪我するよりも、ちゃんと無理ですって言われて怪我のないうちに策を講じるのとどっちがいいのよ?

    +46

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/04(火) 22:07:51 

    >>1
    担任の力量不足、管理職の無責任体質を自ら正直に認めたんだから誉めてあげなきゃ

    +0

    -18

  • 455. 匿名 2023/07/04(火) 23:06:30 

    >>1
    そもそも日本国憲法第26条教育を受ける権利受けさせる義務、教育を受ける権利とは何でしょうか?
    札幌市が教員数を維持出来ない理由は何でしょうか?教育委員会は機能していますか?
    市行政三役の給与や手当を減額すれば、教員もしくは
    専門員一人の給与は賄えるのでは?

    +8

    -8

  • 460. 匿名 2023/07/04(火) 23:29:07 

    >>1
    これは仕方ないと思うけど、
    障害を持つお子さんが居るご家族は
    小学校内にある支援クラスや普通学級に子供を行かせたがる人が多い気がするんだけど、どうしてなんだろう。
    特別支援学校の方が手厚い支援を受けられたり
    福祉サービスとか充実してるんじゃないのかなぁ。

    +25

    -2

  • 477. 匿名 2023/07/05(水) 00:41:25 

    >>1
    手紙の中に「体調を崩した時におうちの方も「自家中毒では」と心配されていましたが〜(続く)」ってあったけど、ちゃんと病院に診せないとダメだし、自家中毒って何?と思って調べたらストレスからくるものらしいじゃん。
    子供がストレスを感じる環境にあるのに頑なにこだわってる理由ってなんだろう?

    +21

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/05(水) 01:12:36 

    >>1
    先生は教師であって介護士ではない

    +20

    -1

  • 490. 匿名 2023/07/05(水) 02:23:33 

    >>1
    文章見た感じだと、発達年齢が実年齢と結構離れてる感じだね(嫌だってことをバイバイ👋って伝える感じとか)
    これだと支援学校相当なんじゃないかな。親御さんが意地でも地域の学校に通わせたいっていうのがあるんだろうけど、教員不足がどの学校も深刻な今、その子に教員を割いちゃうと他の子の安全も保てないんだわ

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/05(水) 05:35:52 

    >>1
    適した場所は用意されてるはずだから、一般的な学校で対応が難しいなら常識的に判断するのが親じゃないのかな。自由だ権利だを誤って理解して、公の弱みにつけ込むようなやり方、自分ならしない。なにより本人のためにならない。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2023/07/05(水) 08:21:22 

    >>1
    これはもう自治体の予算の問題だし、教員や教室が足りなきゃどうしようもないし
    入学時に支援学級判断の子供でもその後に日常生活への対応が重くなったり軽くなったりはあるだうから
    途中から支援学校、というのもアリだとは思うんだよね

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2023/07/05(水) 09:03:10 

    >>1
    話が逸れるんだけどさ、今都市部だと40人越え学級とか当たり前にあるじゃ無い?
    校舎も古くて教室足りない。みたいなさ
    1人の担任で40人なんてきめ細かく見れないと思う。無理じゃん機械的にでもやらなきゃ
    昔なら鉄拳制裁で走り回る子供を大人しくさせられたけど、いまは体罰(体罰はよくないとは思うが)になるし、お客様対応しなきゃならないから子供もつけあがるよね
    そこに多動の子供が1人いたらその度に授業中断
    支援員も人数足りない
    昔なら親が学校見に行ったり関わったりが多かったけど、現代はPTAは悪で業者に頼めばいいと言う始末。
    そのお金は?というと出す親もいれば義務教育なんだから出す必要なんか無いという親もいる
    じゃあ、出してる家の子だけ、となると差別になるんでしょ?
    どうしろっていうの?って
    皆人任せ人のせい。学校に丸投げだなぁ、と
    子供の学校が荒れてるなら、保護者有志で教室見張ればいいとも思ったり

    そんなにオールインなんちゃらにしたかったら
    せいぜい20人とかの小規模学級に通常級も全部しなきゃ。学校も全国建て替えるなりして、人員も法律も警察も入れる
    私立以上の夢のようなシステムにしなきゃ無理だと思う
    じゃなきゃ、潰れるのは現場の担任の先生達
    少子化がっていうならそこからじゃないのん?って思うよ

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2023/07/05(水) 09:11:08 

    >>1
    昭和だけど受け入れしてたな
    お試しでやって駄目だったから学校変わってたよ
    仕方ない
    他の生徒の負担になる

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2023/07/05(水) 09:11:22 

    >>1
    読んだ
    学校の何が悪いのかわからない

    付き添いの人を準備できるのなら別に転校しなくてもいいわけで
    学校が常時付き添いすることが無理なうえに人員不足。何かあったら責任が取れないという趣旨

    自前で付き添いを準備するか、本人に合った場所への転校っていう話だよ

    +14

    -0

  • 573. 匿名 2023/07/05(水) 09:49:42 

    >>1
    親としては普通級に入れたら子供にとっていいと思ってるかもしれないけど、現実はクラスメイトは障害のある子は無視だよ。いじめる事すらしないし、まず関わらない。
    子供って純粋な分、残酷なんだよ。
    親バカって言葉があるように、自分の子となると悪い方の想定ができないのかな。

    +9

    -0