ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 10:03:20 

    「お宅は100万円でお願いします」、実父の檀家寺が要求したお布施は妥当か 「格安」を信じるな!葬儀社の価格は使ってみないと分からない(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)
    「お宅は100万円でお願いします」、実父の檀家寺が要求したお布施は妥当か 「格安」を信じるな!葬儀社の価格は使ってみないと分からない(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

    …義父母には檀家寺がなかったが、すぐに同じ宗派の僧侶を紹介してくれ、心のこもった読経と戒名をいただくことができた。聞けば、宗派を網羅する形で僧侶や神父、牧師などと契約しているのだという。 結果的に、斎場と火葬場の利用料が15万円、僧侶への謝礼が20万円となり、葬儀の費用はトータルでも50万円程度で済んだ。


    義母の葬儀を経験して改めて解せないと感じたのが、昨夏、筆者の地元である群馬で行った実父の葬儀だ。コロナ禍ということもあり、こちらも親族10人あまりのこじんまりした家族葬になった。

    強烈な違和感を覚えたのは、檀家寺への謝礼だ。

    檀家寺とのやり取りは葬儀社の担当者に任せていた。すると、通夜の2日前に突然、「お寺さんから、お宅は100万円でお願いしますと言われました」と一方的に告げられた。

    通夜と葬儀での読経、30年以上前に亡くなった祖父母に合わせた院号の戒名への謝礼となるが、果たして100万円が適正なのかどうか、素人にはすぐには判断できない。

    しかし、葬儀社の担当者からは何ら助言がないばかりか、僧侶に配慮して式当日の寺から斎場への自家用車での送迎や弁当の用意を指示された。

    「寺>遺族」という力関係をまざまざと見せつけられたようで、嫌な気持ちになった。

    +211

    -4

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 10:09:17 

    >>1
    100万なら割とよくあると思うよ

    +26

    -3

  • 97. 匿名 2023/06/28(水) 10:36:54 

    >>1
    普通にある額だと思った。いくら家族葬と言えお通夜、本葬儀とお経は普通に唱えてる訳だし。葬儀の規模が縮小されただけで僧侶のしてる事は全く縮小も手抜きもしてない訳だし。
    あと祖父母に合わせた戒名ってのが、戒名って(値段によって)段階あるよ。祖父母はお値段高い戒名だったんじゃないの。檀家があるお寺僧侶だと、檀家家の暮らし向きや経済状況を大体把握されてたりするからお金持ちや、資産家には普通に高い戒名付けそれなりのお金要求してきたり、檀家は普段からお寺のお手伝いや季節ごとにある行事役員、年間役員とかの奉仕をしてくれない檀家には、お葬式とかに、それなりのお金請求してきたりすると聞くよ。普段から奉仕してくれてる人とかは良心価格にしてくれたり、戒名を生前にただで授けてくれたりするお坊さんも居る。やはりちゃんと日頃からの人となりを見ての判断だと思う。檀家になってると大変だもの。

    +8

    -3

  • 110. 匿名 2023/06/28(水) 10:52:47 

    >>1
    田舎のの檀家とか大変そう
    先祖さんが莫大な遺産残してくれてないと無理だ
    うちはそういうの言われたことない
    普通の葬儀社で見積もりもみて、お坊さんにも来てもらったけど、お坊さんに来てもらうお礼は料金に含まれてた、葬儀代含めて80万くらいだった
    戒名も長々としたものにしなかったからだと思う
    充分良いお通夜と葬儀になったし、僧侶も良い人だった

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/28(水) 11:07:18 

    >>1
    悪質商法やないか!

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/28(水) 11:41:36 

    >>1
    離檀料払って早めに寺と縁切った方が
    子供のためになるよね

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/28(水) 11:49:10 

    >>1
    檀家もなんかランクみたいなのあるよね?
    うちも祖父母がけっこう払ってるらしくて母が自分の代になったら絶対ランク下げるわって話してる
    親世代がどうしてるか把握しとかないと痛い目にあうよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/28(水) 12:30:34 

    >>1
    恥ずかしながら、親が亡くなった時若すぎてその辺のことを知らず、来てもらうお坊さんに事前に聞いたらいくらでもいいよって言われた
    調べたら30万とか出てくるけどって言ったら、金にがめつい坊さんは取るだろうねって言ってたよ
    本来はそんなにもらうもんじゃないらしい
    優しいお坊さんでよかった

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/28(水) 12:54:57 

    >>1
    墓じまいしたいけどお金がない
    ど田舎だしなんとか無くしたい
    めちゃくちゃお金取られそう
    お布施お布施すごいんだよ

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/28(水) 15:42:14 

    >>1これは葬儀社の方も口添え出来ないと
    思います。
    本当にまだ言い値が通る凄い世界だと思います!

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/28(水) 15:42:32 

    >>1
    見栄っ張りな人達の場合、ぼったくりだと思わずホイホイ出しちゃう。
    義実家やトメ実家がそれ。まあお寺の”養分”もいいとこ。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/28(水) 21:11:08 

    >>1
    税金払わないわ賽銭の指図はするわ好き放題の坊主に有り難みなんて皆無だわ
    もう有り難がる時代じゃない

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/28(水) 22:16:08 

    >>1
    檀家寺ではなく檀那寺。
    もしくは菩提寺。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/28(水) 22:28:39 

    >>1
    偉そうなこじきトップ3
    政治家
    坊主
    生保

    +5

    -0

関連キーワード