-
1. 匿名 2023/06/28(水) 00:40:56
+7
-152
-
10. 匿名 2023/06/28(水) 00:42:43
>>1
昼休みと放課後でよくない?
授業中に使う必要ある?+142
-0
-
38. 匿名 2023/06/28(水) 00:59:00
>>1
三等朝鮮国の教育は常に間違える+1
-1
-
78. 匿名 2023/06/28(水) 03:13:19
>>1
よく「ノート取る代わりに、黒板やホワイトボードを撮影する」ってあるけど、学生のうちは手で書いた方がいいと思うわ
手を動かして書いた方が、内容を覚えやすい
社会人になって、会議の内容をメモとして残す(覚える必要はない、資料として見返せる)ために撮影はアリだろうけど…+17
-2
-
84. 匿名 2023/06/28(水) 05:20:23
>>1
依存過ぎない?
手にスマホ持ってないと落ち着かなくなってるなら完全な病気+4
-2
-
85. 匿名 2023/06/28(水) 05:22:06
>>1
スマホがないから雑談が進むっていうことがあるのに、スマホがあると結局みんなスマホ見てるだけになる
人同士のコミュニケーション消えていくと思う+3
-3
-
124. 匿名 2023/06/28(水) 07:00:00
>>1
授業中、スマホの電源が入っているだけで、集中力ガタ落ちの研究結果あり。
電源を切ったスマホを、教室の外に保管したグループの集中力は高かった。
自分では意識していないつもりでも、
「メール来てるかも?SNSの更新あったかも?」と脳が期待している。
脳の一部を、スマホに向け続けている。+7
-0
-
136. 匿名 2023/06/28(水) 07:22:04
>>1
中学生の子供がいるけど学校から貸し出しされてる1人1台のタブレットで授業中に動画見てる子いるらしい
今年のWBCの時なんか優勝決まった時に数人の子が「やったー!」と言ったらしい
そういう子はスマホ解禁になったら授業中でもスマホで遊ぶだろうね+7
-0
-
137. 匿名 2023/06/28(水) 07:22:48
>>1
TikTok見てると
私立の高校なのか?
授業中の友達の様子をスマホで撮ってたり
ガンガン学校内や教室の中でスマホ撮って動画上げてるの見ると
学校によるのかも?って思った
リア充陽キャがほとんどだけど。
+2
-0
-
141. 匿名 2023/06/28(水) 07:34:15
>>1
分からない所とかノート書き写しできなかった時って友達や先生に聞くことってしないのかな?高校生でしょ?
+5
-1
-
152. 匿名 2023/06/28(水) 07:51:38
>>1
メリット意味なさすぎてw
板書撮影できるってさ、板書しなよ。教師は説明しながら書いてるんだから、授業聞きながら書き写せないわけないし。障害は除く。
わからないことは先生に質問したらいい。自分で調べるより、クラスで質問内容を共有した方が勉強になる。+13
-0
-
154. 匿名 2023/06/28(水) 07:53:40
>>1
全てにおいてスマホありきの生活だけど、無くても多少は何とかなるようにしておかないと、旅先などで落としたり無くしたりした時とか、大規模な停電で全く電波が届かないとかあったら本当に困るだろうな+4
-0
-
171. 匿名 2023/06/28(水) 08:24:40
>>1
板書撮影や調べ物にスマホを使うのも悪くはないが、そうするとゲームアプリやSNSに時間を削られたりトラブルに巻き込まれたりを恐れて大学受験が終わるまで家庭の方針でスマホを持たせない両親の子供の方が馬鹿を見る本末転倒だと思う。
大学生で学科の同期がほとんど全員過去問で楽をする一方、自分ひとりだけがその恩恵を受けられないのと似てる。+5
-0
-
172. 匿名 2023/06/28(水) 08:25:34
>>1
うちの子供の高校は入学のときに全員にスマホとパソコン配られて使って良いってなってる。
勿論皆おんなじ機種だからスマホ教室もある。授業中とかも普通にスマホ使って調べ物したり、放課後教師に質問したら答えとか来るよ。
進学校です+5
-0
-
194. 匿名 2023/06/28(水) 09:06:12
>>1
子どもの学校ではiPadが支給されていて電子黒板と連動されているから問題なし。
スマホOKにしたら休み時間教室でTikTok撮ったりで写りたくない人まで写り込んだりと面倒なことになりそう。+0
-0
-
196. 匿名 2023/06/28(水) 09:12:08
>>1
使う使わないの2択しかないの変。
ペアレンタルコントロールした携帯しか持ち込めない、っていうルールにすればいいのに。
継続的に子供が考える抜け道も先回りして潰していく。
親も教師も知識で子供に負けないようにすればいい。+2
-0
-
197. 匿名 2023/06/28(水) 09:14:15
>>1
そこまでしてスマホ使いたいとか中毒やん。
+0
-0
-
218. 匿名 2023/06/28(水) 10:44:10
>>1
ウチの子はクラスのプレゼンでもスマホに打ち込んだものを見ながら発表出来る 授業中にスマホで検索出来る高校に進学しました もちろん板書がわりにスクショです 勉強するには利用した方が良いです
制服も校則もない理系の学校です しっかり受験前に調べ偏差値10上げて合格しました
入学前に調べるのが大事です
自分1人の力で学校の校則は変えられませんよ その時間勉強した方が良いです
+1
-1
-
219. 匿名 2023/06/28(水) 10:47:05
>>1
スマホなんか害悪の方が大きいから何かあっても自分で尻拭いできないような子供にもたせんな+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
校則を見直す動きが全国的に広がっています。岐阜市の県立岐山高校では髪型や服装について校則を3週間、試験的に廃止して見直しについて検討することにしていますが、もう1つ、校内でのスマートフォンの使用についても議論になりそうです。