ガールズちゃんねる

義両親の面倒見たくない

1844コメント2023/07/06(木) 15:20

  • 1. 匿名 2023/06/10(土) 19:06:52 

    義両親の家と車ですぐに行ける距離に住んでます
    義両親は介護は必要ないものの持病がありしょっちゅう病院に行ってます
    今は独身の義姉が実家住まいなので主に義姉が病院の送り迎えをし、義姉が出来ない時は私が行っています
    先日「貴方達もっと協力してよ、っていうかそっちがメインで面倒見てよ」と言われました 
    旦那からは出来るだけ協力してあげてと言われましたが、今だって行けるときは行ってるし、なにより実家住まいの義姉が面倒見るのが当然だと思うしそもそも協力したいなら自分の両親なんだから旦那が行けば良いと思います
    主は子どももいるし実親じゃないし面倒見たくないです
    皆さん義両親の面倒どこまで見ますか?

    +2761

    -71

  • 6. 匿名 2023/06/10(土) 19:08:04 

    >>1
    そう思っている事を旦那か義理姉にそのまま伝えればよい

    +1543

    -9

  • 15. 匿名 2023/06/10(土) 19:08:45 

    >>1
    >旦那からは出来るだけ協力してあげてと言われましたが、

    「お前の親やろが!」と言ってあげてください

    +1726

    -6

  • 24. 匿名 2023/06/10(土) 19:09:28 

    >>1

    わたしは一切みないよ。
    だってわたしの親じゃないし
    同居を勧めたら断られたからもう何も
    する気はない。

    するなら旦那側ですんだろうね。

    うちは自分の実家があるし。

    てか、旦那とちゃんと話し合うべきじゃない?

    +580

    -16

  • 25. 匿名 2023/06/10(土) 19:09:32 

    >>1
    義理の親なら施設に入れればいいと思います

    +345

    -19

  • 28. 匿名 2023/06/10(土) 19:09:41 

    >>1
    それをそのままそっくり旦那に言えばいいよ。自分の親だろって

    +406

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/10(土) 19:09:45 

    >>1
    それはお金出してって意味よ。連れて行くだけじゃ足りない言うのは。

    +199

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/10(土) 19:10:16 

    >>1
    義両親に資産があれば養子縁組して貰うことを条件に支援する

    +37

    -16

  • 39. 匿名 2023/06/10(土) 19:10:46 

    >>1
    主が面倒を見る義理はないと思うわ。少なくとも義姉と旦那に指示される筋合いはない。

    +399

    -3

  • 49. 匿名 2023/06/10(土) 19:11:37 

    >>1
    旦那には、「じゃあうちの親の介護にも協力するのね?具体的にどんな援助するか、お互いに書面にしましょう」って言う。

    +465

    -3

  • 50. 匿名 2023/06/10(土) 19:11:39 

    >>1
    義姉もだが旦那ムカつくな

    +316

    -3

  • 51. 匿名 2023/06/10(土) 19:11:41 

    >>1
    買い出しや病院の送り迎えとかはするけど、入浴介助とかオムツの取替えは出来ない…
    実の親でも出来ない…最低な娘だけど。

    +302

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/10(土) 19:12:23 

    >>1
    旦那の「協力してあげて」って何w お前の親だろうがw
    わたしなら旦那と義姉と義両親で話し合ってやってって素直に言います。親の世話は嫁の仕事ではありませんし、恩情で今手伝ってあげてるのに感謝もないなんて義姉とはとりあえず絶縁します(笑)
    そもそもなんですけど、そういう通院って自分たち(義両親)だけで出来ないんですかね?

    +337

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/10(土) 19:12:53 

    >>1
    これからますます少子化なのに何人子供産んだのかな?
    自分は面倒みて貰えない覚悟は有るんだよね?

    +13

    -38

  • 69. 匿名 2023/06/10(土) 19:14:03 

    >>1
    旦那からは出来るだけ協力してあげてと言われましたが、

    ダンナさんは何してるの?
    自分の親なのに嫁任せ?

    +232

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/10(土) 19:14:09 

    >>1
    人間の屑が集まるトピ

    +34

    -34

  • 72. 匿名 2023/06/10(土) 19:14:27 

    >>1
    それをそのまま夫に言えばいいよ

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/10(土) 19:15:49 

    >>1
    旦那は主の親の世話をしてくれてるの?
    してないなら主もする必要なし。
    義姉と旦那にやらせなさい。

    +111

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/10(土) 19:16:12 

    >>1
    小姑さんの言い分ももう少し聴いてみたいです。

    +29

    -3

  • 87. 匿名 2023/06/10(土) 19:18:16 

    >>1
    見ません。
    義兄一家が義父母の面倒見るという条件で敷地内に家を建ててもらったから。

    旦那も「そういうわけだから、何か義兄達に言われたら俺から聞いてると言っていいし俺もちゃんと親にも兄にも言うよ」と言ってくれてるので超〜気楽です

    +162

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/10(土) 19:20:59 

    >>1
    何で旦那は主さんに押し付けてるの?
    旦那に「もっと手伝って欲しいらしいよ。張り切っていってらっしゃい👋」って言えばいいよ

    +147

    -3

  • 100. 匿名 2023/06/10(土) 19:21:13 

    >>1
    そりゃ誰だって面倒な事は嫌だよ。でも自分が年取った時の事を想像してみると、介護の押し付け合い悲しいね。

    +76

    -4

  • 101. 匿名 2023/06/10(土) 19:21:23 

    >>1
    旦那からは出来るだけ協力してあげて
    自分の親の面倒は自分で見てください!
    主さんはやらなくて良い‼︎
    BY経験者より😤💢😡

    +88

    -6

  • 102. 匿名 2023/06/10(土) 19:21:45 

    >>1
    もっと世話してほしいなら旦那がやったら良い
    うちは自分の親はそれぞれ自分でやった

    +88

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/10(土) 19:23:03 

    >>1
    えー!ひどい!!
    「いつも手伝ってくれてありがとう。おかげさまで助かっています。」じゃないの!!
    お願いするなら自分の兄弟(主さんのご主人)に言えばいいのに。こんなに協力的な主さんに対して酷いよ。
    多分余裕がなくて、精神的におかしくなってるのかも…。行政に相談したり、負担を減らしたりする方法を提案したらいいかもしれない。だけど、「放棄した!」と被害者意識持ちそうだよね…。主さんは十分尽くしているから、相手が狂った女だと思ってまともに受け合わないように…。

    +86

    -4

  • 114. 匿名 2023/06/10(土) 19:24:50 

    >>1
    私はなーんもしてないどころか半年くらい会ってないや。介護義務は実子だし、私も夫に自分の親の介護頼らないし。
    義姉同居なんだよね?なら入院や介護施設入所となってもキーパーソンになる可能性大だから色々言っててもほっといていいと思う。ただし義母亡きあとの相続では義姉が介護負担した分は取られるのと、土地家屋は義姉が所有する可能性があるからそこは覚悟じゃないかな。介護はしない!遺産は等分!は揉める。

    +64

    -3

  • 116. 匿名 2023/06/10(土) 19:25:01 

    >>1
    姉からしたら、半々くらいで面倒みたい、だって姉弟だろってことなんじゃない?
    旦那さんは働いてるから自分は嫌ってことだよね。
    バスはダメなの?よくバス乗って病院行ってるよね。
    送り迎えは大変だよ。
    お姉さんが実家に寄生してるのかいやいや仕方なく面倒見るために同居なのかによってもちがうよね。
    義両親に子供がいるから今で限界なのに、お姉さんからもっと回数増やすように言われて困ってますって言ってみては?
    それで義両親が遠慮なくおねがいできない?とか言ってきたら、限界ですって行かない。
    何があってもいかない。
    その場合、遺産として家が貰えない可能性もあるけどね。

    +50

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/10(土) 19:25:37 

    >>1
    旦那と義理姉で話し合いしてもらいなよ
    主さんが考えることじゃない
    首突っ込んだら使われまくるからホントは送迎もしない方が良かったと思う
    これ以上はやらない、できませんって線引き大事

    +99

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/10(土) 19:26:52 

    >>1
    義姉も彼氏と結婚とか将来とか悩むところがあるんじゃないかな。私は、年の離れた末っ子で、結婚で家を出る時に凄い悩んだよ。なんか、やっぱり同じように病院の付き添いとか買い物とか私が行ってて一緒に住んで無い人じゃわからないくらい頼られてて親の事も好きだし置いて家を出るのが悲しくて、でも彼氏も長男だし兄達家族は長男として色々援助してもらってるのに、私任せだし、結婚前に悩み過ぎて身体壊して結婚式もあげてない。両親に結婚したい事話した時の、お母さん達のなんとも言えない顔が忘れられないわ。

    +72

    -3

  • 127. 匿名 2023/06/10(土) 19:27:30 

    >>1
    一緒に住んでるお姉さんが食事や洗濯の面倒を見てるんでしょうか?
    それなら送迎は主さんがしてあげては?
    一緒に住むよりだいぶマシかと

    +18

    -21

  • 137. 匿名 2023/06/10(土) 19:30:05 

    >>1
    わかるわー
    旦那におまえの親なんだからおまえ行けよ
    って言いたいけど波風たつから
    ハイハイ適当に返事してなんだかんだ理由作って行かない

    +9

    -7

  • 144. 匿名 2023/06/10(土) 19:31:28 

    >>1
    自分の親なのに義姉も旦那もなんで逃げて人に押し付けるのは間違ってる。仕事のせいにしてほしくないよね、主さんは子供がいる、子育てを舐めるなと思う。

    これからは車の送迎も行かなくていいと思う、少しでも手伝うとズルズル全部やらせられる。送迎できない時はタクシーや病院の送迎はない?うちの市内は何ヶ所かの病院は無料送迎バスがある。親も甘えてるよね、ある程度歩けるなら体力つけるために歩かせないとダメだよ。ご近所の80代のご夫婦は路線バスで透析に通ってる。

    今の時代子供は親の介護で生まれてきたわけではない。



    +75

    -11

  • 154. 匿名 2023/06/10(土) 19:33:02 

    >>1
    もしかすると義姉は親の面倒を見ないといけないから実家を出られないとか事情があるかもよ。
    親の通院の度に仕事休んで業務に支障きたしてるとか、将来のワンオペ介護の不安もあると、親の面倒を全く見ない弟夫婦に腹が立つんじゃないかな。
    もし主さんの旦那さんが長男なら尚更。

    +68

    -3

  • 157. 匿名 2023/06/10(土) 19:33:55 

    >>1
    「旦那からは出来るだけ協力してあげて」と言われましたが…って
    旦那さん、なんで他人事なの?旦那の親だよね?旦那が出来るだけ協力するべきでしょう
    強く言っていいと思います
    奥さんの両親に対して同じようにしてくれるとは思えないし。

    +111

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/10(土) 19:34:03 

    >>1
    お姉さん実家住まいならお姉さんがメインになるのが当たり前やん。実子の旦那も非協力的だし私は関係ないし相続放棄するからよろしくと言えば?

    +10

    -8

  • 170. 匿名 2023/06/10(土) 19:36:52 

    >>1
    実親&実家住まいとはいえ義姉一人で面倒見るのがしんどくて兄弟に協力求めるのはわかる
    一番悪いのは当事者意識のない主の旦那だと思う

    +82

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/10(土) 19:40:25 

    >>1
    徳を積むと思ってやってみたら?
    やらざるを得ない状況だったとしたらね。
    私は介護の手伝いをして、隣に住む何にもしないどころか自分の子供の世話も私にさせるのが当たり前の小姑がいる状況で旦那は経済的全部面倒みて、独身の義理の弟もいて、モンペの母親が義理の弟にはいっさい金銭を出させない状態を判断能力がおかしかったのか耐えてやり切ってしまった。
    したら神様からのご褒美がきて推しと繋がれて、かれこれ数年続いてる。
    離婚してはいる。

    +6

    -27

  • 189. 匿名 2023/06/10(土) 19:40:34 

    >>1
    主さん、そこまで言われたなら、次回から送迎はやめましょう、パートするなりして忙しくして主さんができない用事をつくる、少しでも主さんができちゃうと、義姉も旦那も押し付けてくるし甘えてくる。子供がいるから無理と学校行ってるならパートしよう。何か言われたら介護するために結婚したのではないと旦那に言うべき。自分の親は主さんが責任持って動くから自分の親は大事にしてあげてと言えば良いんじゃないかな

    +41

    -10

  • 193. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:51 

    >>1
    主は人非人の代表だね。
    子供もきっと同じ様な性格に育ってるよ。

    +8

    -29

  • 195. 匿名 2023/06/10(土) 19:42:32 

    >>1
    離婚して旦那が会社辞めて両親の面倒みて、両親に手をかけるってニュースがあるよね。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/10(土) 19:43:46 

    >>1
    こういうの言ったり考えたりしてる義親ってさ、もうずっとそうやって計算しながら生きてきたんだろうなって軽蔑しちゃう

    きょうだいでも独身だから逃げていいとか在住地の距離でどちらかにばかり負担させる義親ほど日常的な差別化が目立つ(自覚なし)
    だから老人ホームに入居してもたいがい子供夫婦と揉めてる

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/10(土) 19:44:05 

    >>1
    主もそのコメントをまず旦那に言いなよ

    +37

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/10(土) 19:49:57 

    >>1
    旦那に介護してもらう あなたが旦那と同じくらい稼ぐ

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/10(土) 19:50:57 

    >>1
    やりたくないなら旦那にガツンと言ってさっさと手を引く
    義姉なんか無視しとけば良い
    通院って付き添い必要なレベルなの?
    旦那がタクシー代払えばいいのでは

    察してちゃんで旦那の言いなりだった知り合いがいて主さんみたいに手伝わされていたけど、実家に住んでた義きょうだいが突然一人暮らしすると言い出して遠方に逃げて音信不通、旦那から言われるがままに仕事辞めて義実家に住み込み介護することになっていたよ
    その後はどうなったか知らないけど

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/10(土) 19:50:57 

    >>1
    今後は、夫と義姉で直接やりとりしてもらおう。
    ご両親の資産なり、
    年金なりを詳らかにして、見通し立てていかないと。

    義姉さんも大変だろうけど、
    協力的な1 さんに対してその態度はないわ。
    距離感おかしいよ。

    +33

    -1

  • 233. 匿名 2023/06/10(土) 19:52:57 

    >>1
    >>81
    >>64
    >>93
    法的に嫁には義両親の介護保護責任はありません。
    実子のみ責任が生じ放棄すると罰せられる事もあります。だから私(嫁)はやりません。
    実子で協力し合ってやって下さい。
    で後は無視で良くない?

    +211

    -2

  • 234. 匿名 2023/06/10(土) 19:53:06 

    >>1
    「自分の親の面倒くらい兄弟で話し合ってください!」って言っちゃった。「私は自分の親の面倒くらい見ます!」って。実際施設やヘルパーさん頼るかもしれないけど、ここでは親でも面倒見ない派多いけど、私は自分の親の面倒くらいは見るよ。

    +26

    -2

  • 240. 匿名 2023/06/10(土) 19:55:29 

    >>1
    面倒?見るわけがない!出戻り義妹が見るんじゃないかな?旦那は手助けに行くかもしれないけどね。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/10(土) 20:00:01 

    >>1
    親の介護は実子

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/10(土) 20:00:20 

    主です
    皆さんやはり見たくないし見る義務ないですよね
    一応旦那には>>1そのまま伝えています
    義姉はアラフォーで、言い分としては仕事を休んだり半休とって病院連れて行ったり入院の付き添いするのが負担だとのことです
    気持ちはわからないでもないし義両親のことは嫌いじゃないので最低限(本当に最低限)サポートはしますが…
    まぁ本当に姉弟で話し合ってくれって感じですね

    +163

    -13

  • 256. 匿名 2023/06/10(土) 20:01:19 

    >>1
    親の介護は実子って言うけど旦那が義理両親に援助金を家計から出すのはOK?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/10(土) 20:02:01 

    >>1
    デキ婚で義実家に転がり込んでそのまま同居している兄夫婦がいるから任せてる、そうするように夫に言われてる。
    お金も口も出さない。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/10(土) 20:16:35 

    >>1
    「貴方達もっと協力してよ、っていうかそっちがメインで面倒見てよ」って…
    そもそも「貴方達」ってのがおかしいよね。
    本来面倒見るべき順序は義姉>旦那>面倒見る義務は無いけど本人に気持ちがあれば主さんの順だから。
    もし義姉が一人で抱え込んでキツイのであれば少なくとも主さんに対しては「申し訳ないのだけど一人では仕事に支障が出て大変なので無理のない範囲で構わないので少し協力していただけませんか?」とお伺い立てる言い回しすべき案件。
    上から「そっちメインで見ろ」なんて言われる筋合い無い。
    協力してもいいかな?と思っててもその言い方一つで協力する気も失せるな、私なら。

    +51

    -6

  • 315. 匿名 2023/06/10(土) 20:22:17 

    >>1
    みない。
    旦那に任せる。
    うちは両親が2人とも60代で亡くなったのですが全て生前整理して残す物だけ残してくれて兄弟のお嫁さんは一切ノータッチにして貰った。(仲は良い)
    義家族も知っているし、断れる状況を作ってくれた親に感謝してる。


    x

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/10(土) 20:23:04 

    >>1
    >旦那からは出来るだけ協力してあげてと言われましたが、

    義姉もなかなかだけど、一番納得できないのはこの言葉だわ。
    なんで他人ごと?

    +55

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/10(土) 20:26:04 

    >>1
    いいんじゃない
    その代わり自分の親は自分だけで面倒見ればいい

    +2

    -2

  • 358. 匿名 2023/06/10(土) 20:56:13 

    >>1
    あったりめーよ!
    だから義姉独身なんじゃない!?
    めちゃくちゃ小姑でおったまげ

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2023/06/10(土) 21:01:03 

    >>1 >>252
    トピ主は専業主婦なの?兼業主婦なの?
    義姉が旦那に頼んだことを旦那があなたに頼んで旦那に代わってやってるの?それとも旦那経由で連絡が来て義姉から頼まれてやってんの?
    どういう形で関与してんのよ?
    それ次第では義姉が言い放った「あなた達」って言葉の解釈が違ってこない?

    それから義両親の面倒を全て義姉に押し付ける気ならそれ相応の対価を支払わなきゃならんし、旦那が仕事休んで関与するなら給料的な面に支障出るけど、そこら辺は嫁としてどう考えてんの?容認できるの?

    というかあなたのその言動と行動が矛盾してるから混乱させる要因でもありそう
    一度最低限のサポートさえ一切やらず、旦那と義姉がメインだってことを分からせた方がいいんじゃないの?

    +33

    -47

  • 378. 匿名 2023/06/10(土) 21:07:53 

    >>1
    独身で実家にいるなら自分の親なんだから自分でみるべき
    そして嫁じゃなく弟に手伝いさせるべきよ
    あなたは正しい

    +17

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/10(土) 21:12:25 

    >>1
    他の方も仰られていますが、まさにその通りです。
    どーーーーしても貴女が見なくてはならない場合、病院への送迎ならタクシー代(前後の準備があるなら+α)、その他の家事代行ならヘルパー代など取ればいいと思います。
    だってよそ様に頼むならかかるお金でしょ?

    +17

    -3

  • 421. 匿名 2023/06/10(土) 21:31:07 

    >>1
    義姉、パラサイトな上に主さんメインで面倒見ろと……?
    あたおかだね。自分が親の面倒見るの当たり前だろうが。

    +11

    -10

  • 441. 匿名 2023/06/10(土) 21:45:00 

    >>1協力してあげてって旦那クソやん。

    +9

    -2

  • 468. 匿名 2023/06/10(土) 22:09:20 

    >>1
    長男の嫁だけど義両親の面倒は全くみてません
    義母が亡くなった時もなにもしなかった
    面倒見る見ないの話し合いをするまでもなく
    15年の結婚生活で旦那の方から
    コイツは面倒なんか見れない任せられないと悟ったようです

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/10(土) 22:10:35 

    >>1
    自分の親の面倒は見るの?

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/10(土) 22:30:10 

    >>1
    私も見たくないです。
    なんで他人の嫁が見るものだと思ってるんだろう。
    自分の娘が旦那さんの親にそんなこと言われてたらキレ散らかすくせに。

    すぐ近くに家建てた義妹一家が義実家に入り浸りだし、それが原因でこっちは県外に家建てたのに、介護になったら長男のうちらが引き取れって意味わからないです。
    散々育児手伝ってもらって援助もしてもらってる義妹は「私は親の介護はしない」って言ってくるし、ありえない。

    子供も義妹の子供しか可愛がらないし、跡取りだなんだの言う割に私の子供にはお年玉すらくれない。
    (お盆やお年玉は義妹の子供にだけあげてる)

    この前子供の誕生日だったけど、フルーツが送られてきた。
    その数日前に義祖母の一周忌があったから親戚からもらったものを送ってきたんだと思う。

    結構な金額の香典送ったり花も何回も送ったし、毎月のように色々送ってきたけど私ももう高いお肉はやめてお菓子のみにします。

    +22

    -4

  • 486. 匿名 2023/06/10(土) 22:33:34 

    >>1
    そっくりそのまま旦那さんに言えばいいのでは

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2023/06/10(土) 22:56:31 

    >>1
    実家を売って両親は施設へ
    義姉は自立する

    義姉と息子である夫は
    頻繁に施設を訪問する
    費用足りないなら折半で出し合う

    それぞれが日常を自力で
    過ごせるようにしておかないと
    この先大変になる一方です

    +60

    -0

  • 513. 匿名 2023/06/10(土) 23:02:37 

    >>1
    さわりたくない

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2023/06/10(土) 23:36:20 

    >>1
    あんたの親でしょ、私に頼む前にお前がやれよ!とハッキリ言うよ。

    +10

    -0

  • 579. 匿名 2023/06/11(日) 00:01:16 

    >>1
    その通りで、扶養義務って実子はあるけど嫁って関係なくない?
    娘が今まで通りやればいいし、無理なら兄弟で協力して息子が頑張ればよろしい。
    キツく言ってやれ

    +12

    -1

  • 584. 匿名 2023/06/11(日) 00:08:52 

    >>1
    なんで主さんが面倒見る必要あるの?
    数千万単位でマイホーム資金の補助してもらったとかならわかるけど
    そうじゃなきゃ実家暮らししてる人がやるべきでは
    自分の世話は親にさせて実家暮らしの恩恵を受けておきながら、親の世話は他人に頼むとか有り得ないよ
    旦那さんも主さんに親の世話を強要するのは違うよね
    主さんのご両親がご健在だったら、遠方だろうと旦那さんに面倒見させたら?
    そうしたらおかしいと理解するかもしれない

    +7

    -6

  • 585. 匿名 2023/06/11(日) 00:08:54 

    >>1
    なんかさ、何様なんだろね?

    そっちがメインで見ろ?長男だから?嫁だからかな?
    じゃあ施設に入って貰うからそのお金工面するので、とりあえず出なさいよ…って言うな

    面倒見ないと生活が大変ならもう、お金払ってプロに任せる
    持ち家じゃあないなら施設費かかってくるから折半で
    義両親も、無理矢理義姉を実家に置いてた訳じゃあないだろうに

    厚かましい

    +11

    -6

  • 594. 匿名 2023/06/11(日) 00:23:58 

    >>1
    無理だよ
    夫の親なんて全く知らない赤の他人だよ笑
    おじさんおばさん呼び程度の仲だし
    育ててもらった実子がどうにかする話だね

    +16

    -1

  • 606. 匿名 2023/06/11(日) 00:30:44 

    >>1
    自分の両親なんだから実家住まいの義姉と、息子である夫が見ればええやん。なんで2人とも貴方に押し付けようとしてんだか。腹立つよねその姉弟。

    +10

    -2

  • 616. 匿名 2023/06/11(日) 00:36:24 

    >>1
    「実の娘にみてもらったほうが、義両親も気を遣わなくていいよね?」という方向に持っていく

    +9

    -1

  • 622. 匿名 2023/06/11(日) 00:44:01 

    >>1
    私も同じ状況だけど、母の面倒は見るけど
    父の面倒は絶対に見たくない

    子供の頃から父に『お前の事が一番嫌いだ』と言われ続けてきたのに
    私の彼氏には私に無断で文句を言って別れさせたりしたせいで、未だに独身だし

    弟の嫁が綺麗な子だから
    父は、いつもニコニコして『娘が出来て嬉しい』とか言って お金いっぱいあげてるし

    父の介護だけは弟嫁にしてもらうつもり
    出来たらぶん殴ったり、つねったり してくれないかな と思う

    母の面倒は最後まで私がちゃんと見るつもりだけどね

    +14

    -12

  • 633. 匿名 2023/06/11(日) 00:56:26 

    >>1
    早めに言った方がいい。姉弟であなたにもっと任せるで話がついてる感がある。今の時代自分の親は自分で見る時代。嫁とか関係無いから。

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2023/06/11(日) 00:59:52 

    >>1
    私は一切みませんよ
    実親ではないし
    施設にお任せしたら?

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2023/06/11(日) 01:47:09 

    >>1

    専業主婦なら見るしかない。
    ご主人も、義理姉も仕事あるし。

    +9

    -26

  • 674. 匿名 2023/06/11(日) 03:04:49 

    >>1
    できる範囲で、と善意で手伝うと相手はますますつけあがる。
    義両親の世話は全く何もしない、と宣言、実行しないと自分と自分の子供が不幸になるよ。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2023/06/11(日) 03:22:11 

    >>1
    もしかして…義理姉さんは近々家を出る予定だったりしない?
    結婚か仕事都合の転勤とかで。

    >実家住まいの義姉が面倒見るのが当然だと思うし

    あんまり義理姉は当てにしない方がいいかも。何故なら独身って身軽だし嫌なら出て行き易い。義理姉さんはずっとは家にいるつもりではないのかもしれないし。

    主さん家と義理実家の関係がどういう風かは分からんけど…
    もし主さんと旦那さんの家が持ち家で建築費を義理両親にかなり支援してもらった、とか、子供の養育に必要なお金を結構頂いたって事がある場合は、
    義理姉さんからしたら、親は弟夫婦にかなりの支援してるし車ですぐに行ける距離に住んでるから面倒を看る責任あるよなぁ…。ってなると思ったからさ。

    とりあえず、義理姉さんに怒りをぶつけるんじゃなくて旦那さんに「貴方の親御さんなんだから〝出来るだけ協力する〟は貴方自身がやってくださいね。私は手伝う事はするけど面倒を看るや協力は出来ませんから」みたいにハッキリ伝えたら?
    実子供は旦那さんなんだから。

    義理姉さんにも、私ではなく実子である夫に言ってください。私は出来る範囲で手伝ってるだけで権限はないので。協力できるのは夫ですから。という感じで、言わないと主さん主導みたいな雰囲気になってしまうよ。

    周りの皆さん察して。は辞めな。
    言葉に出して言わないと何にも伝わらないし、今の状況も変わらないと思いますよ。
    旦那さんに相談する際も言葉にちゃんと出して話し合いしないと、拗れてしまいそう。

    +7

    -1

  • 677. 匿名 2023/06/11(日) 03:57:35 

    >>1
    義理妹さんが車運転するだけでもまだマシだよ。
    うちなんて義理妹ペーパーだから運転しないから何かあれば私が動かないといけない。介護するの嫌だから今は専業だけど先で働くつもりだよ。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2023/06/11(日) 05:18:32 

    >>1
    投稿者に介護義務は発生しないのでは?
    人間関係悪化しそうだけど、そういう言い方しかできないなら今後一切協力しない・そもそも義務ないし、って返しては

    +0

    -1

  • 709. 匿名 2023/06/11(日) 06:34:03 

    >>1
    二人とも亡くなった時、生命保険やら土地やら、今の法律だと義姉が全部受け取ることは出来ない。介護しててもね。旦那さんが一円もいらないなら手伝わなくてもいいけど、書面に残すべき。例えばお姉さんが住んでいる家と多めにお金を受け取るとか。
    介護って病院連れて行くだけじゃないから、話し相手になるのも疲れるし、ね。確かに実の親じゃないから、嫌かもだけど、旦那さんの相続するものが後から欲しいとかなるものだから、うちは遺言書作ったよ。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2023/06/11(日) 06:36:49 

    >>1
    あんなたらの親だろ、わたしは面倒みないよ
    と言うなー

    +1

    -1

  • 713. 匿名 2023/06/11(日) 06:38:38 

    >>1
    え?自分の親でもないなら見る義務なくない?
    旦那の言い方も嫌

    +0

    -4

  • 737. 匿名 2023/06/11(日) 07:01:25 

    >>1
    そんなの強制力はないし、結果的に同居してる義姉が面倒見ざるを得ない状況なんだから、主さんはスンとした顔でスルーしとけばいいよ。わざわざ真っ向から対立しに行く必要はない。

    義姉が結婚とかになった時に真剣に話し合えばいい

    +3

    -1

  • 743. 匿名 2023/06/11(日) 07:04:47 

    >>1
    子供が何歳かわからんが、子供がいるってのは大義名分になるから「まだまだ子供に手がかかってー。できるだけのことはしますね」とでも言っておけばいい。そんで、教育費がかかるからとパートか何かを始めれば、子供+仕事の主さんと、仕事だけの義姉なら義姉がやらざるを得ないでしょ。問題は義姉が結婚して遠くに行くとなった時だよね、、、

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2023/06/11(日) 08:15:24 

    >>1
    専業主婦から子育てと介護とったらなんの仕事残るの?

    +4

    -7

  • 852. 匿名 2023/06/11(日) 08:28:27 

    >>1
    嫁でなく、旦那がやるべきよね。

    +9

    -2

  • 887. 匿名 2023/06/11(日) 09:00:16 

    >>1
    子供いなくても面倒なんかみたくない

    なんで、不妊治療して結局授からなかった子供のかわりに私を怒鳴ったり嫌がらせした義理親の介護なんかしなあかんねんって思ってしまう、それに小姑も私に嫌味ったらしい
    私の場合は…

    授からなかった女性は代わりに義親の面倒を…
    なんて有り得ない。
    だったら、いくら遠方でも自分の親の面倒みるわ

    +16

    -0

  • 897. 匿名 2023/06/11(日) 09:09:49 

    >>1
    相続放棄するので全部お願い致します。っていう。

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2023/06/11(日) 09:26:55 

    >>1
    孫を預けにくるときだけ擦り寄ってきて義両親の面倒は一切見ないって人もいる中、主は少しでも送り迎えしてあげててえらいし、そのままの距離感でいいと思う

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2023/06/11(日) 09:31:54 

    >>1
    ご主人のご職業は?
    多忙なサラリーマンとかだとお金出して病院の付き添いを外注するしかなさそう。
    比較的融通が効く仕事で有休や介護休暇を使って付き添えるならそれも良し。
    どっちみち体かお金のどちらか使わないとこの手の問題は収まらない。

    お姉さんは同居の中で面倒を見ることもあるだろうし、ご主人の代わりに見ていたあなたがもうやりたくないならご主人がやるしかないよね。

    +5

    -1

  • 916. 匿名 2023/06/11(日) 09:33:42 

    >>1
    面倒みているのはほぼ嫁なのに、
    一切の相続権はない!

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2023/06/11(日) 09:36:39 

    >>1
    離婚すれば解決

    +6

    -0

  • 921. 匿名 2023/06/11(日) 09:37:31 

    >>1
    施設預けると1000マンなんてあっという間に消えるよ

    +9

    -0

  • 923. 匿名 2023/06/11(日) 09:38:23 

    >>1
    憶測だけど、一緒に生活してたら義母を病院連れて行くだけでは済んでないと思う
    義父がまだ生きてるなら、義父世代は家事できないだろうから義姉が3人分の家事やってるのでは?(これは主もかもしれないけど、フルで働きながらやるのと、専業だと違うと思う)

    +15

    -1

  • 935. 匿名 2023/06/11(日) 09:56:05 

    >>1
    自分は義親になにかあったら協力してあげたいとは思うけど、まずそれは義親側から言うことではない。
    言われた時点で気持ちよく見れなくなる。
    あなたの義親は利口じゃないね。

    +4

    -2

  • 947. 匿名 2023/06/11(日) 10:08:14 

    >>1
    母がそれやってた。同居の長男の嫁さんと同じフルタイム勤務だったけど、比較的融通がきくからと。本人から感謝はされてたみたいだけど、電車20分かけてたまに来る長女からは「内職が進まないからお金にならない」と度々愚痴られてたらしい。父は母の味方してくれたようだけも姉に何度かお金包んだのは母から聞いた事ある。親が亡くなってから見事に兄弟二つに分裂してたわ。

    +0

    -1

  • 948. 匿名 2023/06/11(日) 10:09:21 

    >>1
    私は、義母とLINEもしたり病院帰りにスタバや
    ランチをするのが楽しいのでよく連れていきます。
    たまに病院送ったんだから奢ってよ〜笑とか
    言うとまた甘えて〜笑 と言われますがランチ奢って
    くれたり機嫌が良いとお小遣い(1000円ぽっちですが)
    くれたりします。
    私自身も、楽しいし全然嫌じゃないんですが
    稀ですよねきっと。楽しくなれるような関係とか
    義母もランチ奢ってくれたりお小遣いとか
    くれたら良好な関係になれると思うのになぁ

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2023/06/11(日) 10:14:25 

    >>1
    既に行ける時に行ってるんですね
    どうして行っちゃうのかな?
    義親の事嫌いじゃないならそのままサポートすればいいのでは。

    +3

    -1

  • 961. 匿名 2023/06/11(日) 10:21:33 

    >>1
    野ざらし

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2023/06/11(日) 10:22:54 

    >>1
    というか義理両親なんだから、息子、娘が面倒みるんじゃないの??

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2023/06/11(日) 10:47:01 

    >>1
    「旦那からは出来るだけ協力してあげてと言われましたが」
    自分の親だよね?なんでそんなに他人事なの??ちなみに、法律上は義両親の面倒見なきゃいけない義務はないよ。

    +8

    -2

  • 1006. 匿名 2023/06/11(日) 10:56:16 

    >>1
    主はよくやってる方だと思う。
    義姉さんともうまく付き合ってる方だと思う。

    義姉さんは少し、
    イライラし始めたようですね、
    独身だし、本格的に老い始めた親、
    弟は家族を持ち子供もいる・・。

    難しいですね。

    +13

    -0

  • 1022. 匿名 2023/06/11(日) 11:09:37 

    >>1
    そりゃ義姉がするべき。できないときは旦那だね。
    なんで自分がやらないといけない?旦那は嫁の親がそうなっても手伝えるのか!と問いたいわ。

    +3

    -3

  • 1051. 匿名 2023/06/11(日) 11:31:38 

    >>1
    いつかあなたも言われるんだろうなあ 金がなければわが子でさえ逃げるからね。
    しっかり貯めなさいね。3000万貯めても不安ばかりだよ。
    友達の叔母さん 子なし 難儀してるよ 私なら寄り付かないけど。

    +5

    -6

  • 1100. 匿名 2023/06/11(日) 12:00:47 

    >>1
    まあ都合は良いね。お嫁さんに行っても所詮は義理。自分の親だけで手一杯。

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2023/06/11(日) 12:12:37 

    >>1
    >>205のコメにもあるけど、主さん家庭だけ家の購入費やら土地代やら援助してもらってるとかはないの?


    >>4>>67
    うちの場合はみんな既婚だけど、実両親から長男のところだけ高額援助してもらってる。代わりに親に何かあれば、長男家庭で手伝うことになってるよー。
    (兄が仕事休めないなら、兄嫁さんが代わりに休む。私家庭や弟家庭は二人がどうしてもだめな場合にのみ)
    長男もお嫁さんも納得済みでもらってる。

    そういう援助もないなら分かるけど、もらうものはもらって何もしませんなら他の兄弟姉妹は納得出来なくてメインはそっちって言いたくなるかもなと思う。

    +16

    -0

  • 1136. 匿名 2023/06/11(日) 12:33:36 

    >>1
    それ以上関わらなくていいよ

    今でも充分やってるよ

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2023/06/11(日) 13:02:31 

    >>1
    主さんは専業主婦の方ですか?

    お子さんはお幾つですか? また何人いらっしゃいますか?

    +4

    -3

  • 1183. 匿名 2023/06/11(日) 13:14:15 

    >>1
    私も同意する。何で実子が中心じゃないの?

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2023/06/11(日) 13:41:20 

    >>1
    義家族の問題は全て旦那次第で解決出来る問題ばっか。
    バカ嫁は不甲斐ない自分の旦那はスルー

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2023/06/11(日) 13:55:06 

    >>1
    自分の親の面倒は各々みたら良いのでは?
    そう旦那さんに伝えたら良いと思う。
    ただ主さんが働いて無い場合、主さんの親にかかるお金って旦那さんから出るのでは?
    その場合はちょっと都合悪くなりますね

    +4

    -0

  • 1253. 匿名 2023/06/11(日) 13:57:06 

    >>1
    それだけ聞いてもなんとも言えない
    義姉がフルタイムで残業や出張もあるならみてあげなければ回らない
    目の前に困っている人がいてほってはおけない
    義姉、暇なのにみてと言われたらえ?となる

    自治体のサービスで使えるものがないかけんとうしてみたらどうかな

    +8

    -0

  • 1262. 匿名 2023/06/11(日) 14:01:44 

    >>1
    私は車で30分位の所に義理両親が住んでいるけど、病気等で介護が必要な時はお手伝いしたいと思っています。
    例えば下の世話とか24時間ガッツリ介護を強いられているわけではなくただ送迎を頼まれているだけでしょ?

    +5

    -1

  • 1325. 匿名 2023/06/11(日) 14:40:40 

    >>1

    そっちがメインって…
    孫の面倒をどれだけ見てくれたかによるわ
    そりゃ仕事だったりそれぞれの事情でしたくてもできない時期もあると汲んでも、心配もなかったな…と実親でもイヤになってきた
    イヤって思うだけなら我慢すればいいのだろうけど、自律神経が乱れるようになってきた
    旦那の親もそうだけど、老いたら子供が動くもん車出すもんって思い込みはなんだ
    一回断ったら怒ってたし、じゃあそれっきりでタクシーでいくなりしてもらっていいのだけど、また電話がくる…
    子供がメインじゃダメなのか…とモヤモヤ
    距離置くしかないよね
    具合悪いでいいんじゃない
    実際今からいそいそ動いたら当然のようにメインで介護させられて、ノイローゼになっちゃうよ(ドライな母がなったのをみてるので、ちゃんと本人にお金込みでお願いされたり、兄弟で話し合い分割された事以外はしないと決めた)

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2023/06/11(日) 14:43:41 

    >>1
    介護や義実家奴隷は「言われる前に嫁が自分から進んでやるもの!!」って、今だに言ってるアタオカ生存してるのビックリする。

    +7

    -0

  • 1335. 匿名 2023/06/11(日) 14:45:46 

    >>1
    って主は働いてるの?専業主婦?それによって違ってくるんじゃないの?

    +4

    -2

  • 1344. 匿名 2023/06/11(日) 14:59:07 

    >>1
    私は立場的に義姉(独身同居介護中)

    正社員だったんだけど、働いてたらやっぱり病院の付き添いはしんどかった
    有給はほとんど親の病院の付き添い、又は半休取るんだけど結局検査やら診察が長引き会社にTELして「すみません、診察が長引き出勤できません」て言ったりね
    私はなるべく介護してることを周りにアピールして休みやすい雰囲気に持っていったけど、新しく来た上司にはなかなか理解して貰えなくて嫌味言われたりしんどかった

    お金払って付き添いってあるけど、義両親さん介護受けてないんだったら保険適用出来ないし、さらに同居家族がいたら難しいんじゃなかったっけ
    恐らく保険が適用されないヘルパーさん頼んだら一回一万円はかかる
    どの親も多分「お金払って他人に頼むの嫌」て言いそう

    うちはどんどん親の介護の状態が悪くなり、結局介護と仕事の両立が困難になり、仕事辞めた
    もう少し働きたかったし、もう厚生年金も払ってないし、将来経済的に自分が自立出来るか心配

    近所に住む家庭持ち妹は正社員で働いてて羨ましく思うちょっとね
    (↑昔一度付き添い頼んだら結局母と揉めちゃってそれ以来介護に関することは頼んでないし、うちはノータッチでいてくれる方が上手くいってる)

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2023/06/11(日) 15:30:01 

    >>1
    家を売って、2人を施設に入れるのは?

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2023/06/11(日) 15:50:12 

    >>1
    なんでこういう主って夫に自分で見なよって言ったあとの反応とか書かないんだろう。
    言わないでガルで愚痴ってたら叩かれると思ってはぐらかしてるように見える

    +6

    -0

  • 1411. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:51 

    >>1
    主の不満は義姉ではなく旦那さんに向けるものじゃないのかな。義姉はだいぶ自分のこと犠牲にしてると思います。介護が必要な親と1人で同居ってとても大変なことですよ。旦那さんもっとしっかりしてください。

    +10

    -0

  • 1439. 匿名 2023/06/11(日) 16:14:11 

    >>1
    うちも全く同じ状況です。何故私が義両親の面倒みないといけないのかわからないし、旦那がするべきだし、何より図々しい義両親が一番悪くて大嫌いで今すぐ消えてほしい。

    +3

    -0

  • 1450. 匿名 2023/06/11(日) 16:24:49 

    >>1
    旦那にそのまま言うしかない。
    結局お金も絡むので遺産ある人なら全て放棄するんでお姉さんお願いしますか金がない親ならお金で援助かな。
    旦那の親だしね。
    ただそれ言うと自分の親の時は一切フォローしてくれない上に俺には関係ない俺の生活優先しろって言われるからその覚悟がいる。

    私はどのみち通る道だしと思い双方兄弟いるけど子供いないが結婚してる我が家が双方の親を近所に呼び面倒見る覚悟した。余裕も割とあるのでお金はともかく今から気持ちも距離感も準備してる。
    いずれくる介護に。
    働いてるから全部じゃなくてお金で解決する時は親の金を使うとか相談しておいてる。

    今後本格的な介護始まる前に相談しておいた方がいいよ。

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2023/06/11(日) 16:28:46 

    >>1
    義姉の言い方が嫌だ

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2023/06/11(日) 16:39:10 

    >>1
    義姉と旦那には「お前らの親だろ」でいいよ
    本当のことだし

    メインで面倒見てと言うなら義姉はまず実家を出ていけ
    弟が家庭を持ってるということはいい年でしょ?
    そんな年齢で実家に住んでるくせに何ぬかしてるんだろうね

    娘と息子が揃いも揃ってこんなにバカだなんて、私が義親なら情けなくて死にたくなるわ

    +7

    -3

  • 1474. 匿名 2023/06/11(日) 16:44:10 

    >>1
    今までどれくらいこちら(自分の子どもも含めて)がお世話になったか次第かな
    困っていても全くスルーだしお年玉含めて支援も一切無かったのなら、こちらも同じくでいいと思う
    逆に世話やお金出させてたんなら、やっぱりお返しできる間に助けるよ

    +3

    -0

  • 1498. 匿名 2023/06/11(日) 17:00:49 

    >>1
    男性方にもっとしっかりしてもらいたいものです。
    義姉だけに介護をまかせるのならせめて毎月お金は出してあげてくださいね。

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2023/06/11(日) 17:15:13 

    >>1
    みなくていいよ!

    +1

    -0

  • 1518. 匿名 2023/06/11(日) 17:18:15 

    >>1この姉にしてこの旦那
    何言っても通じなさそう

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2023/06/11(日) 17:31:50 

    >>1
    あなた、とっても偉いわ。
    私はみない。
    付属扱いされてたから、絶対やらない。

    +0

    -1

  • 1556. 匿名 2023/06/11(日) 17:38:45 

    >>1
    介護は実の子供の義務だよ。嫁は他人だから義務は無いよ。お互い自分の親の介護すれば良いだけなのに、何故他人の嫁にやらせようとするのか謎すぎる。

    +21

    -3

  • 1573. 匿名 2023/06/11(日) 17:58:44 

    >>1
    その通りだわ。
    私は旦那にも実子が親を看るのが今の民法では当たり前なのだよと言ってます。
    私も義妹2人と旦那で話し合って看てもらうし。
    あくまで旦那のサポート程度しかしないと言ってますが、義理親は嫁に見てもらう嫁がみるものとか思ってそう……
    散々嫌がらせしといて看て貰えるとか思ってる神経を疑う……。

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2023/06/11(日) 18:14:20 

    >>1
    はっきり言って、他人のオカンなんてどーでもいいよね(笑)絶対面倒みたくないわ。まだ親友のオカンの方が大事やん。

    +6

    -1

  • 1593. 匿名 2023/06/11(日) 18:18:00 

    >>1
    ガソリン代も上がるしね

    +1

    -0

  • 1605. 匿名 2023/06/11(日) 18:26:36 

    >>1

    義理はあるが義務はない。

    +8

    -0

  • 1607. 匿名 2023/06/11(日) 18:28:13 

    >>1  介護は実子!

    昔とは違い 今はこれが基本です。
    私の親の介護に夫は無関心でした。
    夫の親の介護のとき
    私は第三者を貫きました。
    結果オーライでした。
    いい嫁 いい妻を演じても
    報われませんよ。
    お互い 平等なんだから
    介護は実子 を貫くべきだと
    私はおすすめします。



    +22

    -1

  • 1612. 匿名 2023/06/11(日) 18:33:27 

    >>1
    手術や治療の説明で、病院側から「息子のお嫁さんではなく実子にしか説明することは出来ません」って言われるよ。
    つまり嫁には責任はないってこと。
    口出しも権限も嫁には無いのだから、主さんが気にする必要はないよ

    +7

    -1

  • 1632. 匿名 2023/06/11(日) 19:05:02 

    >>1
    遠方に住んでるから情なんてないし、向こうの親の介護したくないからこどもが巣立ったら離婚するつもり。
    一番苦しい時に勇気を出して相談した時に軽くあしらわれたので親孝行などしたいと思わない。

    +3

    -1

  • 1646. 匿名 2023/06/11(日) 19:20:47 

    >>1
    同居の義姉がいるならそっちがメインでなんとかしてよと思いますね。

    私の場合は近くに他に人がいないので私がある程度はしなきゃな…と思ってはいますが、同居の兄弟がいるなら何で私が?と思っちゃう。

    +2

    -1

  • 1657. 匿名 2023/06/11(日) 19:47:04 

    >>1
    ウチも環境は同じだな。
    義実家に義姉と義姉の息子が住んでる。私は車の運転できないからいいけど。なんか長男の嫁だからって言われてお世話しなさいってのは違うよね。
    しかも仲いい関係ならまだしも。
    義姉なんてデキ婚してすぐに離婚して実家でお金の心配もなく育児は母任せ。それで生活費も実家だよ。
    それで介護になったら私を呼ぶのは違くない?

    呼ばれる可能性はあるけど。
    うちの場合はお金はありそうだからデイサービスとか利用するんではないかな??





    +3

    -0

  • 1719. 匿名 2023/06/12(月) 08:52:40 

    >>1
    たまーに病気への送り迎えぐいならするけど、ちゃんとお車代は貰うべきじゃない

    小姑なんか赤の他人なんだから
    何を言われようが無視したら良いよ

    なんなら電話に出る必要もない

    私は隣に住んでる弟嫁の電話番号も知らないよ
    二人で会話もしたこと無いし
    お互いに余りかかわりあわないようにしてる

    +5

    -1

  • 1740. 匿名 2023/06/12(月) 16:42:05 

    >>1
    普通にみるつもりない。義実家から金銭的に何か支援を受けたこともないし、みる義理もないので。共働きだし、自分の親は自分で見るのが当たり前でしょ

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2023/06/12(月) 18:28:10 

    >>1
    子供が面倒を無理に面倒を見る必要は無い
    嫁はもっと無い

    介護施設に入る金ぐらい貯めとけよ
    無いならさっさと死ね

    +15

    -0

関連キーワード