-
1. 匿名 2023/06/03(土) 19:58:25
小3の息子がものすごく勉強ができなくて困っています。勉強ができないというより、文章を読んだり考えることを諦めて何でもわからないで終わらせてしまう感じです。
一年生の頃から、個人の学習塾や大手の塾の低学年向けのコースなど試してきましたが、合わないようで一向に変化がありません。
親が教えても、わからないしか言わず、結局お互いイライラして喧嘩になってしまいます。
1問ごとにマンツーマンで寄り添ってくれるような指導をしてもらえたら少し変わるのかなと考え、家庭教師はどうなのか気になっているので、実際お願いしたことがある方やバイトの経験がある方などにお話し伺ってみたいです。また同じようなお子さんをお持ちの方ともお話ししたいです。
+12
-12
-
7. 匿名 2023/06/03(土) 19:59:58
>>1
文章読むのが苦手なら音読効果的だよ+20
-5
-
12. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:02
>>1
どこがわからなかった?と聞きながら根気よくやるしかないと思う。勉強以外のことでは主さんは子供と話が噛み合わなかったりイライラする事ない?+9
-7
-
15. 匿名 2023/06/03(土) 20:01:38
>>1
音読おすすめ!やってたらごめん+11
-4
-
20. 匿名 2023/06/03(土) 20:02:38
>>1
うちもそんな感じだったんで家庭教師頼みました。先生との相性がよかったみたいで苦手な勉強が少し楽しくなったらしく、結果的には頼んでよかったと思います。+6
-4
-
21. 匿名 2023/06/03(土) 20:05:38
>>1
個別指導でだめならもう家庭教師しかないですよ
ただ小学校低学年なのでそこまで効果が出るかなとは思いますが…+9
-2
-
26. 匿名 2023/06/03(土) 20:13:04
>>1
主さんが勉強の教え方を勉強してみたら?テクニックみたいなのもあると思うよ。
勉強できる人とか出来ない理由がわからなかったりするし+4
-3
-
32. 匿名 2023/06/03(土) 20:20:33
>>1
一応可能性を消すために聞くけど、学習障害とかでは無さそうですか?+13
-1
-
33. 匿名 2023/06/03(土) 20:21:02
15年くらい前ですがトライの家庭教師/塾講してました?
面接はほぼ全員採用、研修なしで即現場でした。
講師の質は全く担保されておらず、はっきり言ってガチャです。
>>1さんのお子さまのケースでしたら
私は家庭教師より公文の国語をおすすめします。
効果、コスト共に向いているかと。
お母さんも大変だとは思いますがたくさん褒めてあげてください。+21
-3
-
36. 匿名 2023/06/03(土) 20:32:40
>>1
一度決めた塾は途中で変えない方が良いと思う。読んでると試し過ぎてると思う。
お母様の気持ちは分かるけど、子供は直ぐ結果出ない事も多い。
それと塾にはそれぞれカリキュラムがあり、段階踏んで進めてる。途中で塾を変えるとせっかくのカリキュラムが重複したり抜ける場合もある。歴史ある塾は出来ない子供の対応ノウハウもあるので講師に相談してはどうかな。親が気をつける事は二つだけ。長い目で見る事と、よその子と比較しない事。
余程合わない塾なら子供は行きたがらないし、熱が出たりお腹が痛くなったりする。その場合、自主学習の公文式が合うお子さんも居る。受験のノウハウは無いので将来的には塾併用となるが合うお子さんはどんどん力つける。
+5
-1
-
39. 匿名 2023/06/03(土) 20:35:39
>>1
小3でものすごくできないって可哀想だね。
もう既にチラホラコメント出てるけど学習障害とか発達系の心配はない? 主さんのお子さんとうちの子似てるんだけど、発達検査したらうちは文章読むのが苦手なタイプの発達障害だった。
知能は高くもないけど健常の範囲内。
どうしても文が読めなくて不思議だったけど検査で何が苦手なのかが分かって対策したら少しづつ本読めるようになったから一度そういう機関に相談してみたらどうでしょうか?おすすめする。+9
-2
-
40. 匿名 2023/06/03(土) 20:40:01
>>1
一回頼むと成績上がらなくても途中で辞めてもらうのとか難しそうだよね。
あと家庭教師の日は部屋片付けないといけないから大変そう。+2
-2
-
41. 匿名 2023/06/03(土) 20:40:26
>>1
真面目に聞くけど、息子さんは何に興味があるの?
まずはそこが大切です。+4
-1
-
44. 匿名 2023/06/03(土) 20:49:45
>>1
家庭教師のバイトしてたけど小学生の子は賢い子でこっちが教えることは何もなかった
中学生の子たちは勉強苦手だったけど正直週1じゃちょっとどうしようもなかったというか宿題教えるので手一杯だったというか
毎日とか週3以上ならなんとかなるかも
まずは初歩の初歩から教える感じで宿題は手つけないとか
文章も読めないならもしかしたらやる気だけの問題じゃないのかもしれないと思うけど…+8
-1
-
45. 匿名 2023/06/03(土) 20:50:03
>>1
塾って個別じゃない限り基本的に学年のレベルで進めていくからもし3年ではなく前の学年から躓いてるのなら、躓いている所をしっかり把握しそこからその子に合ったスピードで見てくれる家庭教師か公文がいいと思う。
家庭教師でいい先生に当たればいいけどそうじゃないのなら、公文がオススメ。その子に合ったレベルで課題をするし漢字、読み等の文章問題もある。
間違えたり分からない所を個別で聞けるし、すぐ次のレベルに行くのではなく繰り返し学習を経てテストをし合格したら次のレベルって進むから躓いたままってのはないと思う。+1
-1
-
47. 匿名 2023/06/03(土) 20:52:32
>>1
小学一年生くらいからやり直した方がいいかもね
私も子供の勉強見てきたけど、意外なところで引っ掛かってたりするものよ
あと簡単な問題を解いて「できた」っていう達成感を持ちながら進めるのが実は大事でここを間違えると簡単に勉強嫌いになる+4
-1
-
61. 匿名 2023/06/03(土) 21:47:38
>>1
姉の子が発達なんだけど勉強全然だめ。
学校の授業中もつまらなくてウロウロしちゃう。
個人指導の塾もだめ。
学校の勉強系は仲良し学級てのに行ってる。
ゆっくりペースだけど成長してるって。
家庭ではタブレット学習が合ってたと言ってましたよ!+1
-0
-
62. 匿名 2023/06/03(土) 21:57:54
>>1
私は中学から高校卒業まで家庭教師がついていました。
私、少人数の塾でも寝ちゃって勉強にならなかったので…。自分で勉強できないタイプの子には家庭教師、いいですよ。+2
-0
-
63. 匿名 2023/06/03(土) 22:02:32
>>1
大学生になって家庭教師のバイトをしたけど自分には向いてなかった。
登録制で派遣されてといった感じの家庭教師。
派遣先の家庭は教材を買わされる。
派遣されてた人が卒業だから継続でと言われてた行ったら酷かった。
中学生2年生でも分数の計算ができないレベル。
前の人は勉強を教えず雑談で生徒のご機嫌をとるだけだったようだ。
とりあえず教材を使って基礎から教えようとしたら勉強が嫌で時間に帰ってこない。
というわけでクビになったわ。
小学生だったら親が頑張って勉強を教えるのが一番だと思う。
小学生レベルだったら親も教えられるしね。
それが無理だったら血縁関係の人。
アカの他人は子供の将来に責任がないから、やる気のない子に労力を使う気がない。
成功報酬をもらえるなら違うかもだけど。
家庭教師はやる気のある子をブーストさせる為には良いと思う。
+6
-0
-
69. 匿名 2023/06/03(土) 22:10:39
>>1
大学生の時に、某ト●イの家庭教師をやりました。
初めての生徒が小4の男児。
九九をしっかり覚えてなくて、算数が壊滅状態…。
上手く彼の気分を盛り上げて、九九の復習を2人でしまくり、算数の理解に追いつきました。
出来るようになると、サクサク問題を解けるようになり、本人も勉強するのが楽しそうでした。
バイト代には拘っていなかったので、時間サービスで勉強はシッカリと見てあげました(ナイショだけど…)
本当に楽しかったです。+2
-1
-
79. 匿名 2023/06/04(日) 01:16:32
>>1
1:1の塾講師やってたけど、そういう子多いよ
高校生でもいる
五里霧中なのに意見求められてるような状態だから、どうやって考えるかのお手本を見せてあげるのが先だと思う
あと、勉強に苦手意識持ってそうだから、雑談をふんだんに混ぜた方が良い
問題を日常場面で例えたりして楽しく考えてもらう
まずは勉強に心を開いてもらうのが最優先
親相手だとお互いに意地や甘えがあったりして上手くいかないことが多いので、他人に頼った方が良さそう+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する