-
1. 匿名 2023/05/29(月) 13:38:21
■高齢者施設への入居を切望しても、順番が…
問題は費用ばかりではないようだ。介護サービスが必要でありながら受けられない「介護難民」が増えている。特にコストの安い特別養護老人ホームは入居待ちの要介護者が数万人単位ともいわれ、75歳以上の高齢者が急増する今後は、入居待ちがさらに増えると考えられる。
そのような状況でありながら、介護業界の賃金は伸び悩んでおり、負担の大きさと給与が見合っていないといえる。国も対策に乗り出しているが、急増する高齢者に圧倒され、対応が追い付かないというのが実情だろう。
+111
-1
-
26. 匿名 2023/05/29(月) 13:46:44
>>1
義父母が介護待ったなしになり、二人一緒の施設があるのだろうかと絶望したけど、すごく田舎だったのでなんとか一緒に入所できた
場所にこだわらなければどこかしら空きはあるのかな+108
-1
-
37. 匿名 2023/05/29(月) 13:50:15
>>1
日本の政治や福祉なんて、今の老人や政治家が良い思いするだけ
後は破滅あるのみ
無能な政治家ばかりだからこうなった
+34
-2
-
38. 匿名 2023/05/29(月) 13:50:44
>>1
また「80~89歳」の要介護者では「50 ~59歳」の家族が介護している割合が31.6%と最も多い。
当たり前じゃないこれ?
だいたい20代や30代で子供産むんだから、親子の年齢だし。
40代で産んだら【ヤングケアラー】と言われ、10代で産んだら年齢差があまりないから結局【老々介護】といわれ・・・+73
-2
-
42. 匿名 2023/05/29(月) 13:52:47
>>1
年取ったら楽しみなんてなにもないね
嫌になる+27
-5
-
45. 匿名 2023/05/29(月) 13:53:05
>>1
居眠りしている議員の給料を、カットすべきだと思う。
あと、外国人への生活保護を廃止し、自国へお帰り頂く。
日本人でも、生活保護で遊びまくりのヒトもいるから、生活保護は現物支給で。+227
-2
-
64. 匿名 2023/05/29(月) 14:04:25
>>1
プラン75を導入すればいいと思う
プラン60から選べるようにしたらもっといい+44
-0
-
72. 匿名 2023/05/29(月) 14:07:58
>>1
92歳の義父が89歳の時認知症になって施設に入居したけど、要介護3で特養の申し込みができて5年待ちって言われた。
お金には困ってなかったので、月23万+αのサ高住に入居したけど、お金がなかったら詰んでたと思う。+50
-0
-
151. 匿名 2023/05/29(月) 16:42:45
>>1
安楽死導入と介護士って給料めっちゃいいって認識に変わるくらい給料アップと介護資格を優位にするべきなのは分かってるがしないのが日本政府です。
+10
-2
-
222. 匿名 2023/05/30(火) 08:35:27
>>1
去年見かけたネット記事だと、以前は特養の入居に2,3年待ちは当たり前だったけど
今は改善されて1年ぐらいで入れるとあったけど、
地域によって差が激しいのかな。+4
-0
-
234. 匿名 2023/05/30(火) 09:30:31
>>1
AI人型ロボットが介護してくれる時代来るんじゃないかと思ってる。
あと10年で世の中の介護者不要になってくるかもよ。
+0
-4
-
240. 匿名 2023/05/30(火) 10:30:49
>>1
施設で働く介護士も減ってきて
そうとうしんどい+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
…年齢別にみた同居の介護者と要介護者の組合せだが、「70~79歳」の要介護者では「70~79歳」の家族が介護している割合が56.0%と過半数になっている。また「80~89歳」の要介護者では「50 ~59歳」の家族が介護している割合が31.6%と最も多い。その次は「80歳以上」が25.1%。 この数字から、高齢者と高齢者の組み合わせが多いことが見えてくる。