-
188. 匿名 2023/05/29(月) 11:23:42
>>73
ガルちゃんでは、誰でもw取れる私立文系でも取れるwと見下される資格ですね。前にあったトピでは、馬鹿にされ叩かれ過ぎてヘコんだ。
学芸員として勤務してたけど、大学卒業後にすぐ正規採用はゼロに近い。私の時は新卒で学芸員になれるのは各都道府県に1人〜2人と言われてた。
大卒はほぼいないかな。私も大学院まで進んだし、なるまでが長い。学生時代にバイトして、その後は臨時職員から嘱託職員になり正規に。
コネコネ言う人いますが…確かにコネあればいいんだろうけど、実際はそうでもないよ。美術館博物館で働いた事ない人の思い込みかな。+9
-6
-
205. 匿名 2023/05/29(月) 11:41:30
>>188
田舎で高卒当たり前みたいな地域なんだけど、唯一大学進学した元友達は県では有名な博物館で働いててドヤりまくりだった。大学時代は教授さんのアシスタント的なバイトしてたみたい。
良いねそういうの興味あるよと言ったら、高卒じゃ応募できないよとドヤられ絶句。
研究者にはなれない人が付くとかでプライド高い人ばかりみたい。本当に頭良かったら国立美術館とか海外の有名な所で専門家になれる。聞いたら事務仕事がほとんどで知識を生かす職業でもないらしい。
+3
-6
-
265. 匿名 2023/05/29(月) 18:13:41
>>188
同じ立場だったから分かるよ、コネは親じゃなく教授の紹介とかを言ってるんだろうけど、本当にタイミングの問題が大きい
たまたま勤務できそうな博物館や美術館で募集をしているか、は運の側面もあると思う
そうでなければ博士号まで取らないと厳しい、とよく言われていた(文系の博士号は、もう学者になるか学芸員になるかしかほぼ道がないからかなりのリスクがあるけど)+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する