ガールズちゃんねる
  • 60. 匿名 2023/05/22(月) 12:34:42 

    >>12
    言われてみればそうだな。
    「姥捨山」は聞いたことあるけど、「爺捨山」って聞かないや。実際のところ性別は関係あったのかな?

    +218

    -9

  • 74. 匿名 2023/05/22(月) 12:37:03 

    >>60
    爺はその前に死ぬから

    +139

    -2

  • 87. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:16 

    >>60
    大体、年上旦那と年下妻で結婚して、男の方が早く死ぬからだと思う
    旦那の介護は妻がやって、残った妻が年取って役に立たなくなったら長男が捨てにいくんだろうね

    +225

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:46 

    >>60
    年老いた母の面倒を見るために息子が帰ってくる形態が多いからじゃないの

    +0

    -13

  • 601. 匿名 2023/05/23(火) 03:06:01 

    >>60
    おばすて山について怖い話を読んだんだが……
    食糧が乏しくなってきた時に、まず捨てられるのは家長の「おば」
    言葉が悪くてごめんなさいだけど、わかりやすく言うと
    「いかず後家」や「出戻り」で年を取った人
    だからおばすて山って言うんだって

    もちろん地方やその家の家族構成によって変わるだろうけどね



    +9

    -3

  • 615. 匿名 2023/05/23(火) 05:47:21 

    >>60
    実際も何も姥捨山なんて伝説ですよ
    あったことを証明する資料は現在まで何一つ残ってないし、そもそもそういう遺体も見つかってない

    +15

    -3