ガールズちゃんねる

ハザードマップどれくらい気にしますか?

129コメント2023/05/22(月) 20:56

  • 1. 匿名 2023/05/21(日) 21:51:45 

    家を買う時、どれくらい気にしますか?
    主は一番くらいに気にして土地探しをしようと思ってます。
    ですが、県内の子育てに人気のエリアは、水害のハザードマップで結構危険な場所です。
    みんなハザードマップよりも利便性や学区を重視してるんですか?
    みなさんの地域の人気のエリアはどうですか?

    +46

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/21(日) 21:54:35 

    >>1
    危険地域だからこそ土地が安く、自治体もあれこれサービス良くして呼び込もうとするので、安易に決めちゃう若い夫婦とかは集まっちゃうのかもね

    +50

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/21(日) 21:55:56 

    >>1
    水害とか毎年のように梅雨や台風の季節にすごいことになってるから自分ならかなり気にする

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/21(日) 21:56:59 

    >>1
    うちの実家は後期高齢者の親が10代の頃から住んでいるところで平成になって作られたハザードマップに水害1.5メートルくらいのおそれって書いてあったからわたしの身長くらいじゃん…ってちょっとビックリした
    熱帯低気圧で長雨が続いた時
    家屋の被害はなかったけど外に出してあったゾウリやホウキが流されてなくなった
    絶対参考にして決めた方がいい

    +30

    -2

  • 24. 匿名 2023/05/21(日) 21:57:07 

    >>1
    うちは立地良い土地が住みたい地区になくて、結局住みたい地区に新しく建設されたマンションを買いました。
    今となってはマンションにして良かったと思います。


    +3

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/21(日) 21:58:08 

    >>1
    先祖代々の土地だからとかのよっぽどの理由がない限り普通は気にするもんだよ…
    災害大国なんだから…

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/21(日) 21:58:50 

    >>1
    もちろん気にする!人気の理由が、いい地区だけどちょっと手頃、という理由だったら間違いなくハザードマップの影響で安くなって手頃になってるだけだから、安物買いの銭失いにならないようにしたほうがいい。

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/21(日) 22:00:59 

    >>1
    1番に気にしたよ。
    結果高台の昔ながらの住宅街にした。(幸い駅バス停共に近い)

    むしろハザードマップを気にせずに買う人がいることに驚く。主の同じようにこんなところに家買うの?って人周りに結構いるから。

    +41

    -2

  • 46. 匿名 2023/05/21(日) 22:10:11 

    >>1
    ハザードマップ上で水害で最大5m浸水すると表示されてる中州になってる地域あるけど、結構高い値段で売りに出てるしすぐ売れちゃうよ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/21(日) 22:10:19 

    >>1
    気にしたよ
    地盤が固く、水害、土砂災害等のない土地にした
    都内だから火災倒壊危険度は高いけど、建て替えが進めば、危険度が下がることに期待して、そこは諦めた

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/21(日) 22:12:08 

    >>1
    昔は川が氾濫して亡くなった人が多いとか、湿地帯だったとか聞いたことある
    今は整備されてるしと思ったら、上の方が氾濫してうちはギリギリ助かった
    氾濫した時のことを考えて、避難場所チェック
    子供の場合は学校にいる方が安全だったり、親もむやみに迎えに行かない
    又は安全な道がないか調べとく

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/21(日) 22:18:32 

    >>1
    氾濫したあとも川沿いにバンバン新しい家が建ったから、知らないのか安いかどっちかだな

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/21(日) 22:27:43 

    >>1
    我が家は土砂災害ハザードマップ、地震災害ハザードマップ共に安全とされている立地です。海抜もそれなりに。だからと言って安心ではないけどね。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/21(日) 22:39:35 

    >>1
    南海トラフきたら町の半分津波くるところに住んでるけど、ここ数年で浸水地域の田んぼが宅地に変わってどんどん新しい家が建ってるよ
    地元民からしたらバカなの?東日本大震災忘れたの?って言いたくなる
    勿論浸水地域外と比べたら土地代は安いんだけどさ、数百万で命投げ出す覚悟があるって逆に怖い

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/21(日) 23:17:39 

    >>1
    一番気にしたよ!
    職場と家の距離と、ハザード!
    あとは中学校区の口コミ?みたいなやつ!
    たくさん悩むよね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/21(日) 23:19:19 

    >>1
    気にしたよ。
    前住んでたアパートがハザードマップに入ってる所で、線状降水帯で雨量が多かった時に浸水した。
    私は子供連れて車で実家に逃げたから、車も子供も無事だったけど、家を建てた後に何度も浸水されたら修繕費や保険代が高くつくだろうからハザードマップから外れた所に家を立てたよ。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/21(日) 23:30:16 

    >>1
    かなり、かなり重視しました。
    小学校の頃の郷土学習で洪水が起こりやすい、川に沈みやすいと習った地域に、なぜか新興住宅地ができたんですよ。すごい戸数。
    10年後くらいに大きな災害があり、浸水したそうです。(遠目からわかるくらい水が来ていたので、床上だったんだろうと思います)

    だから軽んじることはしませんでした。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/21(日) 23:53:35 

    >>1
    都内の子育てに不人気のエリアだけど水害のハザードマップでは結構安全な場所も多いです!
    【自治体ランキング】世界で最も子どもの割合が低い日本。自治体ワースト50には新宿区・中野区も…(高橋亮平) - 個人 - Yahoo!ニュース
    【自治体ランキング】世界で最も子どもの割合が低い日本。自治体ワースト50には新宿区・中野区も…(高橋亮平) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    こどもの日に毎年考えさせられるのは、11.9%というこの国のこどもの割合が、人口4,000万人以上の国32カ国での比較で、最も低い国になることだ。こどもの数の自治体比較から考えてみた。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/22(月) 00:23:42 

    >>1
    都内でも中央区や江東区や江戸川区あたりに家買う人すごいなって思う。何も気にしないってところが

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/22(月) 00:42:11 

    >>1
    1番最初に気にするやつだよ。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/22(月) 01:29:43 

    >>1
    1番気にしましたよっ!地震が来ても大丈夫な土地じゃないと怖くて…津波が絶対来ない&地盤の硬さ&水害に合わないのは絶対条件で探しました。
    その次に治安や学区、職場からの利便性などを夫とすり合わせをし、どこのエリアに居を構えるか決めました。勿論そんなエリアはお値段も高いけれども、安心には変えられないので後悔は全くないです。
    大雨特別警報など出ていても、水害に合う可能性はないので安心して寝られますよ^^

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/22(月) 17:13:22 

    >>1
    知り合いが新築で水害にあったから0.5mでも怖い

    +1

    -0

関連キーワード