-
304. 匿名 2023/05/17(水) 11:17:30
>>290
庶民の家とは違うけど1911年に炭鉱王に嫁いだ柳原白蓮さんはそれまで伝右衛門邸は朝食は米だったのにパン食に変えた。
ということは1911年前から華族は朝食は洋食スタイルだったってことかもしれない。
白蓮さんは虐げられた!我慢ばかりの結婚生活って書いてるが…なかなか朝ごはんを米からパンに!って九州じゃ衝撃的な変更だったと思う。
+5
-1
-
337. 匿名 2023/05/17(水) 11:40:27
>>304
戦前の日本の食文化は意外と豊かだったとも聞くね
明治時代後半には牛鍋、トンカツ、カレー、ビールは庶民も手が届く食べ物になってたみたいだし(鬼滅の刃では煉獄さんが牛鍋弁当食べてたね)
戦争で洋食文化が後退して、戦後にまた広がったのかな+8
-1
-
373. 匿名 2023/05/17(水) 13:02:22
>>304
もっと前からだよ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する