ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2023/05/12(金) 12:50:28 

    小学生から洗濯畳んだり、お風呂掃除したりしてた。
    別になんとも思わんけど。

    +688

    -6

  • 37. 匿名 2023/05/12(金) 12:55:34 

    >>4
    でも今それやらせると、下手したらヤングケアラーだ。なぜ産んだと言われるよね。

    +8

    -35

  • 60. 匿名 2023/05/12(金) 13:00:31 

    >>4
    家を出るまで全く家事をやらなかったから、結婚したら家事が苦痛でしょうがない
    その「やって当たり前」「何とも思わない」境地にならないんだよね
    子供がそうならないように、子供にはひと通り出来る様に教えてる
    将来必ず自分でやる日が来るんだもんね

    +64

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/12(金) 13:02:27 

    >>4
    家事をしないといけないから学校に行けない友達と遊べないとかならヤングケアラーだけど手伝いくらいで可哀想とかおかしい

    +100

    -1

  • 103. 匿名 2023/05/12(金) 13:12:05 

    >>4
    私も。
    プラス多少の炊事も。
    家庭での躾の範囲だよね。
    最近ヤングケアラーって
    言いたい人がうざい。

    +45

    -5

  • 109. 匿名 2023/05/12(金) 13:14:21 

    >>4
    でもこれもそうだけど、家族が多いところだとそうなってしまいそう。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/12(金) 13:15:11 

    >>4
    それくらいならいいよね。
    私は掃除洗濯お皿洗いお風呂掃除、朝ごはん以外の料理。だったからすごく嫌だったし毎日疲れた。

    +18

    -1

  • 174. 匿名 2023/05/12(金) 14:09:08 

    >>4
    小学校の頃から兄弟3人で一日に1人一つずつ手伝いをしてた。皿洗いか洗濯物を干すか畳む、掃除機掛け、夕飯作りの手伝い、風呂掃除、米研ぎと炊飯辺りを順番に
    子供の頃は面倒だと思ったこともあったけど、家事のノウハウを子どものうちに一通り身に付けられたので今はやっていて良かったと思う

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/12(金) 17:37:36 

    >>4
    皆でやれば早く終わるよ〜と言うのが母の口癖だったな

    +6

    -1