-
13. 匿名 2023/04/25(火) 16:34:26
意外だね。沖縄移住者がやってるのかなと想像。+42
-0
-
17. 匿名 2023/04/25(火) 16:35:38
>>13
これ証券会社の統計じゃないからあてにならないと思う+3
-1
-
44. 匿名 2023/04/25(火) 16:53:59
>>13
多分違う
沖縄の立地と産業のなりたちからきている
明治以降は本州に直接外国船が入り貿易中継地の役目を終えた
砂糖以外輸出品目がないため、明治~所を初期は海外移住の比率が最も高かった
当然、本土からの資本投資がない(現代は観光投資だけ)
沖縄には模合(頼母子講、無尽講)があり
住民同士でお金を融通しあっていた
これが株になっただけ
つまり、株式投資(株売買)ではなく模合(住民同士の助け合い)の一つの形態ではないかと
以上、勝手な推測です+3
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する