ガールズちゃんねる
  • 266. 匿名 2023/04/20(木) 07:46:08 

    >>252
    ハイブランドと呼ばれるようなブランドって今刻印がイギリスや輸出入が分かるフランスの法定印も含めてびっちり入ってるけれど、日本からの出荷時にはどうなってるの?なにも打たずに?

    +1

    -3

  • 294. 匿名 2023/04/20(木) 13:44:24 

    >>266
    そもそも法律として日本では造幣局のホールマークを打つ義務がありません、任意です

    ちょっと考えればわかりますが、ゴールドなどの金属ははどの国でも算出されるわけではないため、輸入によりその国で加工されて品物になります
    また加工物を溶かしてまた金塊にすることも混ぜものをすることもできるのが特徴です、それにジュエリーだけでなく工業用としての需要が高い原材料でもあります

    産出国のスタンプならともかく、それを加工し輸出した国と言う意味合いはゴールドには重要な情報ではありません、必要なのはゴールドをその国で販売するに当たっての品質保証です
    その輸入や加工問わず、法律などにより必要な時点でその国が審査してスタンプを押します
    ただそれだと大変なので、ウィーン条約で加盟している国の登録された各国のホールマークは信頼性があるとされています
    フランスはそれに加盟しておらず、EUとトルコのホールマークがついていたらフランスの印は押さないけれど、日本の造幣局印は認めてないのでフランスの印を押さなければ販売できないという独自ルールを持っています

    メーカーは各国の法律を上手く使って製造して(させて?)います
    イタリアブランドは国内で宝飾産業が非常に豊かなので、国内の下請けにだしてMade in Italyと堂々と刻印を打つイメージ戦略を上手に取ってたりしますね

    +11

    -7

  • 302. 匿名 2023/04/20(木) 15:57:35 

    >>266
    わたしは日本製のものは日本から輸出する前にどのような状態になってるか聞けば、刻印がどの時点でどう打たれるか多少明らかになると思って聞いただけよ?

    できれば、日本で製造してたと言ってた人に、刻印をどうしてたかを、中古画像などに写っている完成品の刻印と見比べるとかして、教えて欲しいということ。

    国際通商上、製造国に関する誤解を招くことは避ける「べき」だ、という理念があることはおっしゃる通り、ウィーン条約にもあらわれているように、消費者にも分かってる訳でしょ
    運用上、実際には、どうなのかをみんな知りたいんだと思う

    例えば工房印は住所まで辿れる
    検品程度ではとうてい押さないと言われている
    でもただ菱形に「ブランド」名だけが入っているブランドはあるのね
    その場合、工房は世界中にあるのかとか...知りたいじゃない?


    +2

    -18

  • 305. 匿名 2023/04/20(木) 16:31:31 

    >>266
    ジュエリーのどこかにフランスの法定印すらない現実みようぜ
    刻印されてるのはブランドロゴ系、金種、シリアル、カルティエには工房印程度
    イタリアは国内でまかなっているからイタリー印あり

    その法定印とやらがあるブランドってどこのだい?

    +4

    -7

関連キーワード