ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:03 

    日本語は音が少なすぎて不利だよ。
    聞き取れないし喋れないもの。

    +1544

    -64

  • 18. 匿名 2023/04/18(火) 01:02:26 

    >>2
    でぃすいずあぺん

    この教育方法もなかなか悪意があると思うw

    +720

    -19

  • 33. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:02 

    >>2
    外来語の変なカタカナ発音表記がよくない。
    マイケルジャクソン、とかガールとか。
    もっと発音に似せるべきと思う。

    +525

    -13

  • 81. 匿名 2023/04/18(火) 01:15:22 

    >>2
    でも日本語って外国人から見るとめちゃくちゃ難しいらしい
    旦那がアメリカ人だけど平仮名、カタカナ、漢字がもう訳わからないし、一人称(私、あたし、わたくし、おら、うち、拙者、わし、僕、俺、小生など)もバリエーションが無限だし、なんでこんな複雑な言語マスターしてるのに英語ダメなの?って不思議がってた

    +124

    -75

  • 270. 匿名 2023/04/18(火) 02:25:07 

    >>2
    まずは日本語をきちんと理解させてから英語だと思う。
    日本語の音訓読みってかなり難しいらしくて在日は邪魔で仕方ないらしい。
    英語を社用語にしてる企業見ればお察しのとこばかり。
    【養老孟司】日本語は悪魔の言葉です。あまりにも特殊すぎる。話の最後に私が現代人に伝えたいことを聞いてください。 - YouTube
    【養老孟司】日本語は悪魔の言葉です。あまりにも特殊すぎる。話の最後に私が現代人に伝えたいことを聞いてください。 - YouTubem.youtube.com

    このチャンネルでは、養老先生の思考を分かりやすく切り抜いてお届けしています。フルテロップで投稿しているのでミュート再生でもご視聴いただけます。投稿して欲しいジャンルがありましたら、ぜひコメントお願いします。動画が良いと思った方は、チャンネル登録と...

    +146

    -32

  • 381. 匿名 2023/04/18(火) 05:38:20 

    >>2
    これは頓珍漢なご発言。
    日本語の発音にも独特の美しさがあるよ。
    英語ネイティブには、ホトトギスとか聞き取れないし喋れないよ。音の体系がかけはなれていて互いに難しいというだけのこと。

    +21

    -26

  • 438. 匿名 2023/04/18(火) 07:02:06 

    >>2
    音の数はアフリカから離れれば離れるほど少くなるって、どっかで見た。音は洗練されてスッキリしてるのに、文字は古い漢字、オリジナルひらがなカタカナ、新たなローマ字。そういうところに日本人らしさを感る。けっこう好き。

    +131

    -5

  • 441. 匿名 2023/04/18(火) 07:07:46 

    >>2
    そもそも文法で躓く
    過去進行形なんて言葉英語の授業でしか聞かないし嫌に小難しくしてる気がするんだけど

    +71

    -5

  • 443. 匿名 2023/04/18(火) 07:09:13 

    >>2
    日本語ほど優秀な言語はないんだけどね。
    その少ない音でどの言語よりも多い言葉のバリエーションの豊富さ。そして理解すると初めて分かる日本語の美しさ。外国人の中には日本語を勉強して初めて百人一首などの日本語文化の美しさに驚愕する人もいる。
    日本語を使いこなせてるのに、英語が話せない日本人を不思議に思う外国人は多いと思う。

    +134

    -28

  • 525. 匿名 2023/04/18(火) 07:54:59 

    >>2
    文法で躓いて英語が嫌いになる教育

    +73

    -4

  • 640. 匿名 2023/04/18(火) 08:40:20 

    >>2
    海外生活長かったから英語で話されてる文章は聞き取れて文脈から意味もわかるけど、ぶっちゃけ日本語にない発音記号の音の聞き分け未だに出来ないです
    どんだけ自分の耳は退化してるんだ!って残念に思う

    +17

    -0

  • 663. 匿名 2023/04/18(火) 08:49:16 

    >>2
    聞き取れないのはリスニングの量が足りてないだけ
    毎日やったとしても15分とか30分とかボーっとしながら聞いてるだけじゃ身につく訳ない
    一つ一つの単語を集中して全部聞き取るくらいの気合で最低でも2時間以上しなきゃいけない
    それか英語圏に引っ越してネイティブと毎日何時間も会話するか
    そんな簡単に身につかないのは当たり前

    +65

    -1

  • 1264. 匿名 2023/04/18(火) 16:38:29 

    >>2
    日本語から英語なら楽だよ
    実は日本語から中国語のほうが難しいくらい

    そして英語から日本語学ぶ方が間違いなく難しい
    英語から中国語のほうが楽

    +13

    -0

  • 1439. 匿名 2023/04/18(火) 18:08:48 

    >>2
    母音が5種類しかないもんね。
    BGMみたいに流し聞きでいいから3歳ぐらいまでに英語を聞かせておくといいのかも。

    +1

    -2

  • 1499. 匿名 2023/04/18(火) 18:51:30 

    >>2
    日本語のラリルレロが、LかもしくはRの音だったら苦労が半減してたはず。よりによって一瞬舌はつくが直ぐ外れるというLでもなくRでもない、どちらかというとL寄りという発音のせいで前後の文脈無くして聞き取るのはほぼ不可能。特に文字の真ん中に現れるRやL、どっちも入ってるやつとか聞き取るの無理ゲー。人の名前もラリーさんって言われてもLally? Rally ? Larry ?ってなるwww

    +17

    -1

  • 1561. 匿名 2023/04/18(火) 19:33:11 

    >>2
    恥ずかしがり屋さんだから
    知らんけど

    +1

    -0

  • 1568. 匿名 2023/04/18(火) 19:36:38 

    >>2
    日本語とスペイン語圏と韓国語は語音が非常に似ている。
    メキシコ人や南米系が日本語を覚えるスピードが速いのは単に発音が似ているから。
    スペイン語やポルトガル語の映画や音楽を聴くと日本語に聞こえる空耳が多い理由。

    +13

    -1

  • 1769. 匿名 2023/04/18(火) 21:06:12 

    >>2
    耳だよね
    今は流暢でなくとも伝わるみたいだけれども

    +1

    -0

  • 1905. 匿名 2023/04/18(火) 21:58:52 

    >>2
    そう、不利なんだよね
    脳が全ての母音をあいうえおのどれかに分類しようしようとしちゃう

    中国語と英語の発音は完全一致しているわけではないが、母音が多いから日本語より全然応用効いて有利
    (日本語は日本語でインド・ヨーロッパ語族とは違う方向にクソ難しいけども、それはまた別の話)

    +6

    -0

  • 1914. 匿名 2023/04/18(火) 22:00:42 

    >>2
    文法が他国は似てるから馴染みやすいと聞いた。日本は全く違うからなぁ。

    +1

    -0

  • 2085. 匿名 2023/04/18(火) 23:11:43 

    >>2
    >日本語は音が少なすぎ

    この事実、大人になって英語の自主勉強初めてようやく知った

    例えるなら、36色の絵の具で描かれた絵を、手持ちの8色入り色鉛筆で無理やり再現するようなもんだよね
    日本語の音に英語を置き換えるのって

    日本語の持ってる音じゃそもそも再現しきれない、今まで頭の中に無かった種類の音を新しく認識する所から始まるって最初に学校で教えたらいいのに
    日本語の音(しかも間違ったカタカナ)に落とし込んでその範囲で指導して終わりって、手抜きすぎだわ

    +8

    -0

  • 2169. 匿名 2023/04/18(火) 23:53:29 

    >>2
    カタカナ英語はダメと言う考え方が英語への拒否反応になってる。カタカナだろうが言葉が出るようになれば発音は後からでもついてくる。なんて話せば伝わるのかを考える為にも自分から話したいと言う気持ちを妨げる考え方は出来るだけ無くすべきだと思う。

    +0

    -0