-
2185. 匿名 2023/04/19(水) 09:18:26
>>2100
うちの子もそんな感じです
授業がわからないと「わからない!」とか言ってるらしいので土日に苦手な算数の予習を家で教えてフォローしてます
他にも退屈とかこれ苦手とかおそらく言ってるとは思うのですが、低学年のうちは支援員さんもいてくれたしどうにかなりました
先のことを心配しすぎるのも発達障害児を育てるのには良くないらしいのでなんとかなるさの精神で見守るのも大事だと思います
他人に迷惑はかけたくない、ってのは私も常々思っているのですが手に余ったら学校から連絡があると思います+4
-1
-
2233. 匿名 2023/04/19(水) 11:37:43
>>2185
うちは学力的には普通級についていけないことはないと思うんですが(現時点で小1クラスに入ってもギリギリやっていけるかなという感じ)
お口の多動と情緒不安定さが3歳児レベルで、ほんと支援級とギリギリラインだと思うんですよね…
情緒級がない地域で、普通級か支援級しか選べないという、どちらも帯に短し襷に長しの状況です。
先のことを考えると、普通級で頑張ってほしいんですが、落ち着くまで(いつ?)周りには迷惑になるだろうなと思うと頭がいたいです…+4
-5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する