-
3. 匿名 2023/03/30(木) 23:04:19
学校側の受け入れ体制が整ってないなら仕方ないと思うけど+4603
-17
-
51. 匿名 2023/03/30(木) 23:08:55
>>3
その子だけに特別に手をかける訳にもいかないし、何かあった時に対応出来ないし、責任取れないもんね。
財源は限られてる訳だし。+642
-1
-
75. 匿名 2023/03/30(木) 23:10:59
>>3
なにかあったら学校側の責任にされるしね
他の生徒さんもこの人のフォローさせられるだろうし大変だと思う+567
-0
-
120. 匿名 2023/03/30(木) 23:15:32
>>3
なんか前もこんな事あったよね?
たん吸引が必要な子だか車椅子でエレベーターが必要な子だかが…。
学びたい気持ちも分かるけど、設備が整ってない所を選ぶのがちょっと理解できない…。+662
-2
-
125. 匿名 2023/03/30(木) 23:15:48
>>3
きっとそれだよね。
でも、一年目の受験の時に、学校の方からそういう説明があっても良いんじゃないかな?って思えた。
そうすれば四年間も受験しないだろうし、受入体制を整えて欲しいって県や国に訴えれただろうし。
+7
-76
-
412. 匿名 2023/03/31(金) 00:40:18
>>3
身体障害者の私でもそう思う。公立の全日制に通っている途中で不自由な体になった。これではカリキュラム消化できないし、同級生や先生達に迷惑をかけてしまうと思ったから諦めた。
車椅子に乗った人を階段で移動させる為には、大人3.4人は必要だし、トイレ関係(生理のナプキン交換とか)や着替えなどは男性の先生では無理。
詳しいことはわからないけど、薬の管理、食事の補助、etc 受け入れ体制が整っている擁護学校の方がいいと思う。
+314
-0
-
469. 匿名 2023/03/31(金) 01:14:53
>>3
そうだよね
設備が整ってる専用の学校があるんだからそちらに行きましょうよ+160
-0
-
1032. 匿名 2023/03/31(金) 16:05:46
>>3
仕方ないと思うよ。
うちの子も障害児で、保活で定員空いてるのに入れない経験しました。
でも定型のお子さんと必要な支援の量が違うからさ…。
悲しいけど割り切るしかない。+65
-0
-
1034. 匿名 2023/03/31(金) 16:09:55
>>3
受験する前に、物理的にうちでは対応できません、って言ってくれたら良かったかもね+60
-0
-
1194. 匿名 2023/03/31(金) 20:39:44
>>3
医療ケアが必要みたいだし、最近は何かあれば訴えられるリスクも高いからしかたないよね。
地方は財政難だもん。+8
-0
-
1280. 匿名 2023/03/31(金) 22:01:14
>>3
高校は義務教育じゃないし、支援学校もあるんだから、本人のレベルに合わせた学校に行けばいいよね。
いくら公立の定員割れ底辺高でも、この子は授業ついていけないだろうし。
仮に入れても単位取れなくて退学、留年する。
母親は入った後のこと考えてないんだろうね。
+23
-0
-
1309. 匿名 2023/03/31(金) 22:22:43
>>3
人員増やしてもらえないんですよ…
「平等にしてくれ!」は分かるけど、学校は人手不足。
高校だったら確実に留年する子は定員割れてても入れない。+19
-0
-
1331. 匿名 2023/03/31(金) 22:40:35
>>3
それが理由なら受験前に教えてくれれば4年も不合格にならなくて済んだだろうな
家から近いと通いやすいだろうけど家からの近さより設備がどれだけ整ってるかで考えた方がいい+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する