ガールズちゃんねる

面接しどろもどろ対策

66コメント2023/03/30(木) 09:27

  • 1. 匿名 2023/03/29(水) 19:23:58 

    明後日面接があります。7年振りの面接の上に無職期間ももうすぐ1年。今は社会から切り離されてる状態だから…とか無関係に、改まった場での会話が苦手です。
    練習相手もいませんが、経歴や自己紹介も中身がこれでいいのかわからないくらいだし、しどろもどろになることが予想されます。そんな状態でも落ち着いて話すコツなどはあるでしょうか。
    多分言葉に詰まったり、滅茶苦茶な敬語になったり語尾がおかしくなったりすると思うと、話す内容すら飛んでしまいそうです。

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/29(水) 19:28:00 

    >>1
    私の場合想定される質問の答えを丸暗記して風呂場で大声で話す。想定していない質問がこないことを祈りながら

    +3

    -2

  • 18. 匿名 2023/03/29(水) 19:28:13 

    >>1
    その都度、一呼吸置いたり 「失礼致しました」って謝りながら話せば大丈夫だと思う。
    今時、圧迫面接するとこってかなり減ったと思うし、面接官も「緊張されてますね。笑」って和ませてくれる人の方が多いと思う。
    うまくいかなかったら、縁がないだけの話だから、当たって砕けましょう!

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/29(水) 19:28:58 

    >>1 どの程度の仕事?の面接なの?

    『多分言葉に詰まったり、滅茶苦茶な敬語になったり語尾がおかしくなったりすると』 アナウンサー採用の面接じゃーないのなら気にする必要はないと思う。

    面接は、おそらく・・・主さんの年齢にもよるけど・・・前職を辞めた理由、1年のブランクの理由を重点的に聞かれると思う。

    +16

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/29(水) 19:29:00 

    >>1
    面接アプリあったよ

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/29(水) 19:29:46 

    >>1
    近所のおじちゃんと話すつもりでって別トピであって、私はうまく行った。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/29(水) 19:39:57 

    >>1
    新入社員に向けた説明会の担当をしたり、転職者はリモートで一次や二次面接を多数見てきました(面接官は別にいて、一緒に見ながら採用かどうかを一緒に決める担当)


    話すことを決め込んでしまうと間違った時とかにパニックになるので、複数の質問で対応できる答えをいくつか用意しておいて、話す予定のポイントだけ押さえておくと良いです


    エピソード例:
    ・営業をしていてその年の売り上げ一位だった
    →対応できる質問
    印象に残った、誇れること、1番頑張ったこと
     
    こんな感じで複数の質問の答えをいくつか用意しておく

    一言一句ではなく、話したいポイントだけ覚えておく
    ・これまでの顧客の年齢と購入価格を全て見直した
    ・新しい購入者層を獲得する独自のルートを開拓した


    ぶっちゃけ敬語はそこまでおかしくなければ見られることは無いです。

    言葉遣いがめちゃくちゃ上手でもエピソードが弱いとなんの意味もないので、それよりは言葉遣いは社会人として最低限にして、強いエピソードをたくさん話す方が強いです。


    みなさん上手に話すことに重きを置きすぎて、自分の良さを語れない方が多すぎます

    上手に話せたかより、何を話せたか、何を話せるかをポイントにして頑張ってください

    +3

    -8

  • 31. 匿名 2023/03/29(水) 19:50:28 

    >>1

    わたしはハロワに行って就活してましたが(田舎で他に選択肢がないため)
    その際に履歴書の添削や面接練習をしてもらいました。
    就活相談の担当は女性でしたが、
    面接練習には面接官の年齢に近いだろう50代くらいの男性を連れてきてくれました。
    明後日の面接には間に合わないかもしれませんが、頼れるところを頼ってみるのはいかがでしょうか。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/29(水) 19:51:51 

    >>1
    明後日面接でまだしどろもどろなの?
    がるちゃんやってないで、言うこと紙に書いて完璧に覚えなよ
    内容に自信無いならネット検索すればいくらでも出てくるから、自分にあってそうなの見つけて推敲
    後は時間の許す限り何度もシミュレーション
    頑張って

    +2

    -8

  • 48. 匿名 2023/03/29(水) 20:31:02 

    >>1
    原稿を用意しないで、話したいキーワードだけを覚えておく。

    基本は会話だから、相手の目を見て話をしっかり聞いて、その場で考えて話す。

    面接官をすることもありますが、用意してきた言葉とその場で考えて話してる言葉はすぐわかるし、ちゃんと会話してくれる人の方が印象が良いです。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/29(水) 20:33:37 

    >>1
    落ちてもいいや、じゃなくて、
    落ちるわけないし!くらいの強い気持ちで臨んだほうが私はうまくいきました。
    受かる前提で話をするというか…
    当たり前か。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/29(水) 20:41:45 

    >>1
    最初の挨拶で「久しぶりの面接で大変緊張しております。お聞き苦しい点もあるかと思いますが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!」って言っちゃう。相手もそのつもりで聞くから、ちょっとくらいヘマしても大丈夫ってちょっと気が楽になる。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/29(水) 20:46:41 

    >>1
    ・鏡を前に声を出して練習する
    ・喋ってるのを動画を撮って振り返ってみる
    ・面接官をオラウータンだと思う

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/29(水) 22:23:31 

    >>1
    演じる。
    適当にこんなキャラで行こうと決めて演じる。それと、何社もあるから。回転寿司みたいに一つ二つダメなら縁がないだけ。

    +0

    -0

関連キーワード