-
2. 匿名 2023/03/15(水) 11:33:06
私も育休とって復帰したけど言いたいことは分かります。子供いたら戦力として100%は出せない。申し訳ないです。+3165
-58
-
56. 匿名 2023/03/15(水) 11:40:30
>>2
子供ってすぐ熱出すしね…。
保育園行ってても体調崩したら帰されるから、親に預けられない環境で仕事はキツい。+666
-6
-
156. 匿名 2023/03/15(水) 12:08:17
>>2
でも誰かが子ども産まないと国としては終わるよ?
会社の子持ちにの先輩たち、時間内に一生懸命仕事終わらせようとしてくれてるし、うちは人手不足だから、何人かの経験者が1日6時間働いてくれるだけでも助かるよ。
今の労働力にもなってくれて、未来の労働力も育ててくれて、働いてるお母さんたちすごいと思うけどなぁ…。+683
-131
-
161. 匿名 2023/03/15(水) 12:09:48
>>2
なんか、母親ばっかりこうやって謝りながら働いてる気がする。男性たちが「俺たち子どもいるから申し訳ないな」なんて言ってるの聞いたことない。+989
-16
-
172. 匿名 2023/03/15(水) 12:12:51
>>2
退職しないで、復帰しているし自分が戦力外って認識だからいいと思う。
問題は、そのまま復帰しないでやめる、復帰してもフルで働いてる人と同じ権利主張する人+379
-16
-
287. 匿名 2023/03/15(水) 12:46:22
>>2
子供が既にいたらどう働けばいいかこの職場は自分の働き方に合ってるかって考えられるけど、出産どころか結婚もしてない時なら旦那次第で色々変わるからそりゃあ若い子は雇えないよね+121
-0
-
304. 匿名 2023/03/15(水) 12:54:15
>>2
それで出産を機に退職したわ。時短でも人員一人でカウントされることへの文句や急に休んだり早退したら陰口を言う同僚もいて、気にしてしまう自分には無理だと思って辞めてしまったわ。実家も遠かったしね。+261
-2
-
400. 匿名 2023/03/15(水) 13:36:09
>>2
子供がノロで1週間休んだよ。
本当、申し訳ないです。+109
-7
-
528. 匿名 2023/03/15(水) 14:18:19
>>2
申し訳ないとか思う必要ないよ。子なしだって病気になったり親の介護が必要になったりすれば、一時的に職場離れたり、時短勤務することだってあるんだから。
むしろ、ちゃんと外で働いている上に、子供も育ててるなんてすごいことだよ。+220
-53
-
706. 匿名 2023/03/15(水) 15:37:26
>>2
私も散々頭を下げながら働いてきた。
子供達が高校生になって気軽に残業も出張もできるようになった。子育て楽になっても更年期がやってきて別の意味で辛いけどね。
会社には感謝してる。
悩んだり辛い事も多いけど正社員で続けて良かったと思う事も多いので頑張って。+152
-5
-
742. 匿名 2023/03/15(水) 16:06:54
>>2
申し訳ないと思わせる世の中が悪いだろ…。+31
-25
-
770. 匿名 2023/03/15(水) 16:30:25
>>2
私はこうなることがわかってたから、女性社会の会社に入った
ほとんどの人が妊娠出産するから、そこまで気にならない
逆に、若い時は妊婦さんに優しくしたし、時短とってる先輩の分残業たくさんした
今は休む。子どもがある程度成長したら、体力は少ないけど経験値があるだろうから、貢献できると思う
これができるのは、経営とか関係ない職業だからだとは思う+178
-4
-
803. 匿名 2023/03/15(水) 16:47:18
>>2
子供って邪魔な存在なのかな。
子供がいるから子供がいるからって何かにつけて、こういう人が多いじゃない?病気するのも本当の事だからしょうがないのかもしれないけど、子供本人がこの言葉を聞いて乳児でも幼児でも理解できたら、自分のせいでお母さんのお仕事を邪魔しちゃったって傷つきそう。
+5
-35
-
886. 匿名 2023/03/15(水) 17:21:44
>>2
根本的に解釈が間違ってると思う。+3
-0
-
948. 匿名 2023/03/15(水) 17:47:18
>>2
子育てしていたら独身時代と同じように働けないのは当然の事だよ。なのに母親がペコペコと周りに頭を下げて神経すり減らして、そのしおらしい態度を見てようやく周りが目を瞑ってあげるって関係性がないと円滑に回らない職場が多すぎる。+183
-9
-
1016. 匿名 2023/03/15(水) 18:14:38
>>2
お互い様です!次に新入社員が妊娠したらヘルプしてあげたらいいと思います+32
-4
-
1045. 匿名 2023/03/15(水) 18:25:20
>>2
子供は、国の宝です。
産んでくれて育ててくれてありがとう!!
私は産めないから、感謝しか出来ないけど、
ありがとう!!+70
-21
-
1113. 匿名 2023/03/15(水) 18:55:32
>>2
中途半端に時短勤務されると、しょっ中、熱とかで休まれてしまい、まともに働けないと思う。
それなら、子育て一段落した主婦を雇った方がいいと思ってしまう。+118
-7
-
1145. 匿名 2023/03/15(水) 19:10:43
>>2
営業職の時に、朝会で時短の人は夕方までに必ず数字を終わらせるように努力しますと宣言させられて、終わらないと支社全員(新入社員にも)に申し訳ありませんと謝罪させられてて見るのも辛かった。私が、育児、家事、仕事に十分頑張ってるんだから謝らないでくださいと言ったらありがとうと言って泣いていましたが、若手社員の中にはこれだから時短さんはという奴もいて😮💨
なんで母親ばかり大変な思いしないといけないんですかね。+125
-11
-
1178. 匿名 2023/03/15(水) 19:21:38
>>2
私は正社員からパート復帰したけど、パートさん楽で良いなと思ってたスミマセン。
子供2人、園別々、送迎で時間に追われて朝からずっと走り回ってる。
帰ってからものんびりできず家事と育児。
残業できないから仕事持ち帰って夜中にやってる。
そして来年度の園落ちたわ。絶望。
戦力になりきれないまま退職に追い込まれている。もうやだ。+57
-5
-
1328. 匿名 2023/03/15(水) 20:08:34
>>2
というか母親と正社員の両立なんてほんとに苦しい
家庭がある人は旦那の給料2倍にすればいいのにね
子供産む度に増やすとか
じゃないと誰も産まなくなるよ
子なしでも共働きフルタイムしんどいのに+26
-10
-
1630. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:56
>>2さん
素直にそう言う方って応援したくなります。
申し訳ないけど、何かと子供で理由付けて、業務をおろそかにする人が嫌です。働かないで家にいればいい。+6
-2
-
1743. 匿名 2023/03/15(水) 22:48:03
>>2
そもそも全員が100%出しきる会社人生でなくて構わないと思うんだよね+9
-2
-
1791. 匿名 2023/03/15(水) 23:04:50
>>2
同じく。
子供はすぐ体調崩すし、小学校に上がったらますます働きにくいし、めちゃくちゃ周りに迷惑かけてると思う。
自分が子供いない立場だったら嫌だと思う。
+6
-0
-
1798. 匿名 2023/03/15(水) 23:07:02
>>2
そもそも、男でも、技術職で色々な理由で1年休むと
技術や知識的についていけてない復帰する人いるからね・・・
最近は、それ以外にも社内システムが大きく変わってそのレクチャーをしないといけない人の
負担とか全然考慮に入れずに、復帰を助ける人の負担を強いられてる人がつぶれたりしてるけど、
本末転倒すぎ。
その人はその人でそれじゃ結婚や子供のチャンスもうばわれてるだろうしね。
それこそしいうのは20代後半か30代前半くらいの
仕事回す中心の人への負担が大きい。+8
-1
-
1966. 匿名 2023/03/16(木) 00:05:31
>>2
現場的には子持ちってメリットないなって思います。私が経営者だったら急な欠勤や早退も多いし雇うのを避けたい。時短だと周りにしわ寄せがきたり、気を遣う。最初からフルタイムできる小無し雇った方が断然いい。1週間休んだ時の申し訳なさは半端ない+15
-4
-
2044. 匿名 2023/03/16(木) 00:29:02
>>2
育休から復帰した時の上司が、子供がいてもキャリアや出世をあきらめるなって考え方の人で。
初めての育児にフラフラだったけど、ワーキングマザーってこういうことなんだって思い込んで夫も巻き込み時には終電まで残業して頑張ったけどボキッと折れて休職。
今は出先の窓口で窓口業務だよ。マミートラックと言われて見下されようが馬鹿にされようが、残業なく子供を迎えに行けることのなんて幸せなことが。+20
-0
-
2050. 匿名 2023/03/16(木) 00:30:38
>>2
企業に国や自治体がシッター派遣する制度が出来ればよいのに。+2
-1
-
2259. 匿名 2023/03/16(木) 02:31:47
>>2
あなたに子供産ませてイキイキ働いてる旦那さんは別に悪くないんだけど、その働き方してないといいお給料くれない会社は結局日本を滅ぼしにかかってるよね。
更には女の子しかいない家庭の価値も下げてるよね。
+8
-4
-
2412. 匿名 2023/03/16(木) 07:10:24
>>2
看護師一年めで結婚妊娠した新卒の子いるけど、
もう後輩に完全に追い越されてる。。+6
-0
-
2440. 匿名 2023/03/16(木) 07:31:37
>>1
>>2
>>3
これは女性社長が正しい。
あと国会の眠っているクソジジイども国会議員に採用してないでくれ(民主主義の組織票だと思うけど)まじでいらないわ+15
-0
-
2445. 匿名 2023/03/16(木) 07:34:27
>>2
私はパートのオバチャンだけど、会社が福利厚生として育休や時短勤務をうたうなら、制度として成立するような仕組みを作ってほしいよね。
子育てが一段落してオバチャンになる頃にはきっとものすごい戦力になるよ。+2
-0
-
3106. 匿名 2023/03/16(木) 21:15:58
>>2
私は今中小の経営をしてるけど、本当にそう思っているなら、きっとあなたは申し訳なく思う必要のない人だと思う。確かに妊娠中は体調が不安定で産休までに何度も休む人もいるし、産後の体調なんて人それぞれだし、育休から復帰しても子どもの体調なんてこれまた予測不能なのだけど、経営者としてはそこはフォロー出来る体制を作っておくべきだと思うな。体調的にさほど問題ない場合、妊娠の報告から産休まで時間あるんだからさ、経営者は高い報酬貰ってるんだから、そこは腕の見せどころよね。あとは、個人の平常時からの仕事に対する姿勢に左右されるかな。平常時にちゃんとしてる人は、こういう妊娠中の体調不良や子育て中に突然帰ることがあっても、周りのフォローしようって気持ちが、やっぱり違うよね。私も経営者になる前は、いち労働者だったから、普段から仕事に対する姿勢がなってない人には、やっぱりいざという時にフォローしてあげようって気持ちにならないもんね。経営者としては、小さいお子さんを育ててる人は突然呼び出しされて帰ることがある人と思って対応してるから、いざ突然帰ると言われても、平常時にきちんと仕事に向き合ってくれている人なら、なんとも思わないよ。ちなみに私は1歳のこどもを育てながら経営やってる。仕事は全力でやって、子どもが緊急の時は周りに助けてもらってるよ。ほんとにありがたい。
+4
-3
-
3120. 匿名 2023/03/17(金) 19:39:55
>>2
子供いない独身の私も、毎日毎日戦略として100%の力で頑張らなきゃ!!!モードで働くと病むから、
ほどほどに頑張ろーっと♪くらいにしているよ。
その方が、周りに不機嫌撒き散らしたりもせず気分良くテキパキ清々しく働けるし周りとの関係も良好なので長続きしてる。
川とかで、バタバタ必死に泳がずとも黙って力抜いといたら浮いてられる。みたいなそんなテンションで働いてる。
だから別に、完璧じゃないからって申し訳なく感じなくていいんじゃないかと思う。
人の命にでも関わる仕事じゃないなら。+0
-0
-
3131. 匿名 2023/03/23(木) 07:47:54
>>2
ほんと、こう思わせたくないわ。こういうのも好きじゃないけど、子供は将来、唯一無二の戦力だよ。今のお母さん達が10%でも稼ぎながら育ててるだけでもあまりあるわ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する