-
3669. 匿名 2023/03/31(金) 21:47:33
>>3551
定型発達の親の小学校入学の不安なんて、こちらからしたら不安のふの字もない。準備も用意もたいしてしてないし。就学前検診で身体検査したくらいでしょうね。こちらは検査や面談やらを夏前から始めてるんだから、大変、不安とか言われたくない。
+13
-17
-
3709. 匿名 2023/04/01(土) 08:51:08
>>3669
横
いいなぁとかは思うけどそこまで思わないな
悩みは人それぞれで子どもが健常なら悩みなしってわけじゃないし…
攻撃的な考え方になってない?
そういう考え方とか雰囲気は周りにも必ず伝わるよ
「私の方が大変なんだから大変とか言わないでくれる?」って人たちを理解したいとか助けたいと思う人っていないと思う
攻撃的な言動は自分の首を締めるだけだよ
子どもの障害だけが人生で大変なことなわけじゃないし
見えてないところでそれぞれ悩みや苦しんでることもあるかもしれないよ+25
-2
-
3712. 匿名 2023/04/01(土) 09:33:39
>>3669
マイナス多いけど私は共感した。私が思ってることそのものだし。+10
-12
-
3721. 匿名 2023/04/01(土) 12:13:37
>>3669
分かるよ。昨日友達の家行ったんだけど
次小一の子が、筆箱や消しゴム全部すみっこぐらしにしたんだー!って見せてくれてとっても可愛かった。
支援級のことなんて全く考えずに当たり前に普通級に行けて、就学前検診も全く心配せずにいけて。
それだけで本当に羨ましいし幸せなことだよね
私の母でさえそんな悩みや苦労しなかったのに。
疲れちゃうよね+27
-7
-
3729. 匿名 2023/04/01(土) 14:40:42
>>3669
ほんとコレ事実でしかない。
今日も新しい支援計画の確認や、療育プランの聞き取り等で2時間近く消費した。
たった2時間だけど、この時間に定型の親は何ができただろうか。
ゆっくりお茶やランチ?
子供と遊ぶ?
丁寧な暮らしでお掃除やお料理?
だらだら休息する時間?
それともやりたくない家事だとしても、それに費やす時間に充てられたのかな。
+14
-13
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する