ガールズちゃんねる

発達障害児のママあつまれPart45

4427コメント2023/04/08(土) 16:37

  • 3522. 匿名 2023/03/30(木) 06:07:53 

    夜中々寝ず困ってます。ぴょんぴょんしたり…階段何度も降りたり、飲み物を欲しがったり…だめだよねんねよ。となだめて寝室から出ないようにすると、癇癪おこして頭ゴンゴンしたりゴミ箱ひっくり返したり…癇癪→言うこと聞いてもらえるがダメなのかと無視したらどんどん暴れ出して…結局階段おりて、水を飲ませたら落ちつき寝落ちしました。癇癪対策って皆さんどうされてますか?

    +6

    -3

  • 3524. 匿名 2023/03/30(木) 08:21:40 

    >>3522
    癇癪は放置しています。
    夜は寝ないからメラトベルを飲ませています。

    +2

    -2

  • 3527. 匿名 2023/03/30(木) 09:09:52 

    >>3522
    対策ではないんだけど💦
    うちの子も睡眠障害があった。うちは兄弟で発達障害だけど、睡眠障害の子は兄です。下の子も寝るとなったら早いけど、寝るまでが長いタイプです。寝るのがもったいないのかあくびをしているのに「絵本読むの忘れた」「トイレ行ってなかった」「おばあちゃんにおやすみ言ってなかった」「水筒のお茶がない。お茶を飲む」とか理由をつけては寝室からでたり、寝ようとしません。

    兄の睡眠障害の時は寝るまでの流れを一定にして、ルーティン化することで寝る時間という意識をもたせるようにしました。睡眠障害が出始めたのが2歳前で4歳半くらいで落ち着きました。それまでは3時まで寝ないとか、朝4時に起き出すとかありました。ただ、ルーティン化は一長一短で、こだわりになることもあるので、親がどちらがいいかを考える必要はあります。

    弟の場合は、本人が言い出しそうなことを予め寝室に用意するようにしています。お茶は水筒にいれる、絵本は寝る前に寝室に持っていくとか小さな本棚を寝室に置くようにするとか。弟のほうはまだ試行錯誤中ですが💦ちなみに、寝るときの水筒はこだわりになってしまいました

    ゴネているのか、本当に喉がかわいているのか見極めが難しいですよね。

    +7

    -1

  • 3534. 匿名 2023/03/30(木) 10:20:27 

    >>3522
    眠れない時ってあるよね。読んだ感じ、お子さんは癇癪を起こして体力や精神消費したから疲れて眠ったのでは?
    うちも少し前まではドッタンバッタンしていたけど、根気強く言い聞かせたら眠れなくても横なるようにはなったよ。

    癇癪ってさ、話を聞いてもらえなかった時によく起きない?頭ごなしに否定された時とか。
    うちはそうで、取り敢えず話を聞いてあげる。飲み物が欲しいなら枕元に準備しておく。
    癇癪起こしたら取り敢えず黙って見てる。癇癪起こしたら対応するっていうのはやめた方がいい。落ち着いて伝えてくれたら対応する。

    +5

    -1

  • 3743. 匿名 2023/04/01(土) 17:15:05 

    >>3522
    自己レスです。癇癪への向かい方教えて下さった方アドバイスくださった方ありがとうございます。

    癇癪も構いすぎない方が良さそうですね…難しい。ご指摘にもありましたが、癇癪おこして疲れて寝るという感じですね。小学生の兄の方が寝るの早いです…

    根気よく言い続けて、くせづけをしていきたいと思います。

    +3

    -1

関連キーワード