ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/03/04(土) 16:53:32 

    正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希) | 現代新書 | 講談社(1/7)
    正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希) | 現代新書 | 講談社(1/7)gendai.media

    「人口動態統計」を見ていくと、雇用の与える結婚や出産への影響について興味深いデータが存在する。今回、筆者が新たに気づいたのは、勤め先の規模が与える結婚への影響を示すデータだ。


    次に注目できるのは、どんな仕事かによって、「乳児死亡率」(子どもが1歳未満の死亡率)に違いが出ることだ。

    これについて、筆者は2011年に上梓した著書『職場流産』などで、阪南中央病院の産科医師の研究を引用してきた。その研究と同様に、2021年の世帯の仕事別の乳児死亡率を計算した。

    すると、乳児死亡率は「無職」がもっと高い1.82%となり、最も低くなったのが「常用労働者Ⅱ」の0.09%で、大きな違いが出た。勤め先が「安定」しているほど死亡率は低く、不安定になるほど死亡率が高まっていく。

    これに関連する調査がある。

    たとえば2013年、厚生労働省研究班(代表研究者:斎藤滋富山大教授、当時)が、パートタイム労働者が正社員や専業主婦と比べ早産になるリスクが約2.5倍高くなると報告している。

    労働基準法や男女雇用機会均等法に「母性保護」規定があっても妊産婦が守られず、「妊娠解雇」が横行している。連合の2015年の調査では、「妊娠後に当時の仕事を辞めた」のが正社員で5割、非正社員では7割に上っているなど、非正社員だと妊産婦が守られにくい現実がある。
    (略)

    これらを総合して考えると、正社員か非正社員か、大企業か中小零細企業かという、雇用の安定度によって、生まれてくる命に影響があると受け止めるべきではないだろうか。

    +12

    -52

  • 21. 匿名 2023/03/04(土) 16:56:51 

    >>1
    女性正社員で育休、時短が当たり前にとれて社会復帰できるのが当たり前になればいいのにね。
    離婚しても経済力あれば、子どももちゃんと育てられるし。

    +96

    -4

  • 35. 匿名 2023/03/04(土) 16:59:20 

    >>1
    いやいや、非正規でもそこそこの生活が出来るようにしようよ
    矛先が間違っているのは相変わらず

    +9

    -8

  • 38. 匿名 2023/03/04(土) 17:00:04 

    >>1
    これさ、正社員にはマメに検診に行く人が多くて、無職の人は検診サボリがちだから
    みたいな事はないの???

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/04(土) 17:00:09 

    >>1
    途上国並みに高い無職って何者よ。なぜ触れない?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/04(土) 17:03:27 

    >>1
    正社員9割を目指すんじゃなくて、非正規でもちゃんと労働者の権利が守られる社会を目指すべきだと思う。
    すでに企業は正社員という雇用の在り方を放棄しはじめてる。
    今さら正社員にさえなれば人としてまともに扱ってもらえるから〜ってのは時代感覚が2周ぐらい遅れてる。

    +28

    -4

  • 64. 匿名 2023/03/04(土) 17:05:50 

    >>1

    竹中! 聞いているか?

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/04(土) 17:25:26 

    >>1
    この記事を見ると、独身時代は妻も正社員でいると同レベルの男性と結婚しやすいけど、妊娠・出産後は夫は正社員で妻は専業主婦のほうが出生率も上がって乳幼児の死亡率も少なくなるってことじゃないの??
    ということは、男性の正社員割合を増やして給料も安定させて、女性は専業主婦でゆったり子育てしたほうが、結果的に少子化対策になるんじゃないのかな?

    +11

    -3

  • 108. 匿名 2023/03/04(土) 17:31:43 

    >>1
    何これ
    乳児死亡ってことは1歳未満のことでしょ?
    何でそれを流産とか出生時の死亡とか限局したものに関連付けて論じてるんだろうか?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/04(土) 17:37:16 

    >>1
    この「世帯の仕事によって異なる乳児死亡率」は
    ”世帯”だから、夫または妻が正社員で安定していれば死亡率は低い、夫婦共に無職の場合は死亡率が高いということで良いんですよね?

    そして妊娠中は正社員・専業が流産のリスクが低く、パート主婦はリスクが高い。

    ってことは正社員の夫と専業主婦の妻の組み合わせが一番良いってことになるよね?
    夫じゃなくても妻が正社員で収入が安定していれば良いってことになりますね。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/03/04(土) 17:41:11 

    >>1
    無職って専業って事でしょ?
    家で見てるよりゼロから保育園預けた方が死亡率低いの??

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/03/04(土) 17:50:52 

    >>1
    従業員数100人以上ならセーフってしてくれる分類基準緩くて好き

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/04(土) 17:56:10 

    >>1
    へー意外
    夫婦ともに大手の正社員の組み合わせが一番結婚する確率高くて67.5%なんだ
    夫婦大手の正社員とか勝ち組すぎる
    もはや埋められない格差ね

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2023/03/04(土) 18:02:38 

    >>1
    > 収入によって子どもの数も決まってしまうなんて、おかしくないですか?

    これはおかしくないでしょ。何言ってんのよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/04(土) 18:06:34 

    >>1
    経営のこと何も考えてなくて笑える
    正社員9割なら正社員も簡単に解雇できるようにしないと

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2023/03/04(土) 19:31:42 

    >>1
    主さんのコメント読んで思いだしたのですが、人口学者のエマニュエル・トッド氏が乳幼児死亡率の上昇からソ連の崩壊を予測的中させたというのを本で読んだことがあります
    日本はなんとか崩壊しないでほしいです!!
    ↓↓これは有料記事だけど、ググれば他にも記事があるので、ご興味ある方はよかったら読んでみて下さい
    グラフの声を聞く:乳児死亡率に見る国家の弱体化=市岡繁男 | 週刊エコノミスト Online
    グラフの声を聞く:乳児死亡率に見る国家の弱体化=市岡繁男 | 週刊エコノミスト Onlineweekly-economist.mainichi.jp

     フランスの人口学者エマニュエル・トッドは1970年代、ソ連の乳児死亡率が悪化している状況をみて、ソ連の体制崩壊を予言した。通常は下がり続ける乳児死亡率が上昇することは、経済の実情を示すうえで決定的な指標だというのだ。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/05(日) 05:56:34 

    >>1
    出産する人って共済の人多い
    安定してていいな

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/05(日) 06:00:58 

    >>1
    この統計てどういう基準なのか
    乳児がいる家庭で一番多いのは専業や非正社員の家庭だとしたら死亡率も高くなるの当たり前じゃない?
    正社員で産休育休、保育所まてしっかりとれる人ほうがそりゃいいけど分母が違いすぎるし正社員で妊娠出産まで手厚くサポートして貰える職場がそもそも少ない

    +0

    -0