-
1. 匿名 2023/02/28(火) 12:48:51
小学2年生の女の子を育てています。
最近、子どもの年齢に応じた距離感がわからなくなってきました。
学校の持ち物や身の回りの事はどこまで本人にやらせるのか、友達とのトラブルにどの程度口を挟んでいいのかなどなど...
アドバイスお願いします!+55
-4
-
8. 匿名 2023/02/28(火) 12:53:54
>>1
前日までに用意する、朝も玄関まで見送る
玄関に置いて忘れて行くから
結局忘れたら先生や友達に予備もらたりしなきゃいけないから親も管理するよ。+5
-2
-
9. 匿名 2023/02/28(火) 12:54:03
>>1
持ち物や身の回りのことは基本的に本人にさせてるけど、宿題は?みたいな声がけはしてます。
宿題はうちの学校は親が最終チェックしないといけないのと、連絡帳にハンコ押さないといけないので、そこで確認はしてます。+9
-0
-
17. 匿名 2023/02/28(火) 12:57:07
>>1
出来るまでは一緒にしてあげればいいと思いますよ
1つずつです
友達とのトラブルは怪我をさせたとかで無ければ入らなくてもいいと思いますしそれはお子さんの人間関係で入るとしたら相手の親御さんとの会話になるんじゃないかなって思ってます+7
-0
-
25. 匿名 2023/02/28(火) 13:00:44
>>1
いつまで?とか、もう良い加減に…とか思わなくても
子供はその時期が来たら勝手に離れて行くよ
友達との事も自然と言ってこなくなると思う
言ってくるうちはまだ離れる時期じゃない
基本的にはやって!とか言われたことはやってあげる
助けて!聞いて!と言われたらその要求はなるべく応えてあげた方がいい
でも子供から言われてないのに、「お母さんがやってあげるね」!て進んでやってあげるのは良くない
言われてないのに「先生に言ってあげる!」「お友達に言ってあげる!」など進んで介入するのもね
+26
-1
-
35. 匿名 2023/02/28(火) 13:09:52
>>1
うちも同じです!
自主性を持たせたくて、明日着る服はこの中に入れて用意するんだよ〜と言ってカゴに用意させたり。
(今まで過保護だったから…反省中です💦)
鉛筆削り、宿題、明日の準備をさせてからタブレット渡してる。
友達関係は悩み事とかあれば、ゆっくり話を聞くようにしてる。アドバイスくらいはしてるけど…なんとか自分で解決できるといいなと見守ろうとしてるとこ。(つい、心配で毎日聞いてしまいたくなるけど、しつこいと話してくれなくなるから我慢もしてるw)
でも子供同士のトラブルで向こうの親が出て来た時は、ちょっと困る。
話を聞いてればお互い様だし、向こうから嫌なことをしてきたから娘が怒った話だったのに、一方的にこちらが悪いって言われてモヤモヤ。
とりあえず、うちも悪かったと反省してたから謝って終わったけど距離は置いてる。
娘自体も、クラスメイトとして仲良くはしてるけど、あまり近づかないようにはしてる。
その方が気が楽だからって言ってて…案外大人なんだな。と感心してた。+6
-0
-
43. 匿名 2023/02/28(火) 13:18:13
>>1
どこまでしてあげてたのかわからないけど、不安があるなら少し手を離したらいいんじゃないかな?口を出さず見守る。忘れ物したらしたでそれも勉強の内だしね
悩みやトラブルは話してきたらよく聞いてあげるで良いと思うよ。
3年生に入ると何があったわけでもないのに何だかイライラしてる時があったり、今までちゃんと出来ていたのにやらなくなったり、少し難しい時期が訪れると思います。
ついこっちもイライラしてしまうけど、口を出しても女の喧嘩みたいになるだけなので
そう言う時期なんだと思いグッと堪えて見守るようにする。
+3
-1
-
59. 匿名 2023/02/28(火) 13:40:51
>>1
小1男児だけど、ワーキングメモリが少な過ぎて本当に何も成し遂げられないから常に手を貸している
学校に行く時は気をつけてあげられるけど、帰りは全部自分でやるから持って帰らなくてはいけないものを持って帰らないし、持って帰らなくていいものを持って帰る
友達のテストとかしょっちゅう持って帰る
ある程度自分でやらせろと言ってもできない子はできないから仕方ないやと思ってる
ミスはしょうがない、その後どう対処するかが大事だと言い聞かせている+4
-0
-
68. 匿名 2023/02/28(火) 14:29:14
>>1
担任の先生からは「小6までは持ち物確認はしてあげて、宿題の確認も」と最近言われた小1です
本人はしっかり自分でやってる気でも、忘れ物ってあるので、本人にもう一度確認させるやり方で、忘れ物があることを伝えてます+4
-0
-
76. 匿名 2023/02/28(火) 19:24:01
>>1
小学校って持ち物忘れる怒ったりする先生いるよね
本当は忘れないように先生も工夫すべきだと思う
持ち物は見てあげていいと思う
+1
-0
-
78. 匿名 2023/03/01(水) 08:34:55
>>1
同じ小2娘
宿題分からないとこはヒント出しながら一緒にやってる。工作、レポート系の宿題は夫と一緒にしてる。
学校の持ち物は「鉛筆削ったの?答え合わせしないといけん宿題ある?何か変わった物持ってくるのある?」と聞くかなぁ?変わった物は意外と本人が先に言ってくれたりする。
友達関係の悩みは私自身「友達」ってのにドライだから聞くしか出来ないかなぁ。夫の方が親身になって聞いてる気がする。
ちなみに娘、パパっ子です。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する