ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/02/27(月) 15:07:26 

    カウンターの和風BARを開業予定なんですが、お着物で仕事がしたいです!
    着物が憧れです✨
    ただ毎日着るとなるとお店の準備に着物とかなり大変だなぁと不安です。
    ネットで簡単着物やワンタッチ着物を見て、これでサクッと着れたらかなり理想的だなぁと思うのですが、実際どうなんでしょうか
    かなり安っぽい仕上がりになってしまいますか?
    ぜひ教えてください🙇‍♂️

    +78

    -8

  • 64. 匿名 2023/02/27(月) 15:36:48 

    >>1
    従業員さんは雇いますか?
    着物はなれても15分くらい着るのにかかるから、雇うなら二部式とか簡易がいいと思う。
    それか着物が好きな人。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:08 

    >>1
    最初はワンタッチ着物から始めたらいいと思うよ!
    慣れてきて本格的なのに移行したければその時考えればいい
    お仕事で着ると汚れるし正絹よりもポリエステルが扱いやすいよね

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:48 

    >>1
    大変だけど着物がコンセプトならワンタッチじゃないの着てほしい気持ちはある。

    +6

    -7

  • 74. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:49 

    >>1
    着物素敵よね
    私も大好きで集めてた時期があったわ

    アラフィフだけど、昔と違って、安くても意外としっかりとした生地の着物が売られてるよねー

    主さん、着物で仕事がしたいみたいだけども
    相当着慣れないと大変だよ?

    雇われで制服みたいに着るなら、簡易着物でもいいけれど
    主さんが店主として、居酒屋ではなくてBARを営みたいのであれば
    普通の着物の方がいいと思う

    お高い着物である必要はないよ
    でも、お洒落なBARとなると、カウンターなら見る人は見てるから
    どうせ着るのであれば、簡易着物は止めた方がいいかも知れない

    居酒屋ならいいけどね

    +7

    -7

  • 83. 匿名 2023/02/27(月) 15:50:51 

    >>1
    和風バー素敵ですね、頑張ってください。
    私はただの着物好きですが、ワンタッチ着物は安いのはプリントで安っぽいし
    値段を出せば良いものあるのかなと思います。

    実際の着物をオーダーでツーピースに加工してくれるのもあるし。
    「きもの英」さんとか女将が作り帯でYou Tubeとかしてますよ、帯のままで締めないより、作り帯で締めやすいほうが良いと

    素敵なバーになりますように。

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2023/02/27(月) 15:51:32 

    >>1
    そんなのあるんだ‼️
    私も着物着たいなぁ

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/27(月) 15:59:39 

    >>1
    着物でもワンタッチ着物でも、上手く伝えられるといいけど筒状に自分に巻いて着るので動きにくいし早歩きするとはだけてきて前がパカって空きます。
    あと、帯も旅館高級な場所で従業員の方などにおしとやかさを求めるなら帯をしめても辛くないとは思うけど、せかせか動くところで帯しめては動き回るのは苦しくて動きにくいと思います。

    和服ってジャンルで良ければこのような袴スタイルの方が、スカートみたいなもんだから動きやすさ着やすさはあると思います。
    着方も着物よりかは複雑でもないし、着物警察は出てこないと思います。

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/27(月) 16:07:30 

    >>1
    まあよく見たら変かもしれないけど、着脱の簡単さや洗い替えや手入れのこと考えたらいいんじゃないでしょうかねえ
    動きやすいかどうかもつながってる着物とは違う気がするわ
    それにバーが薄暗いならよくわからないかもよ笑

    そのうちつながってる着物にチャレンジしてみたらいいんじゃないかなあ たくさんお客様来るように祈ってるね!

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/27(月) 16:07:32 

    >>1
    >>97

    97です。書き忘れたのですが、
    着物だと草履なので、動きづらい場合によっては鼻緒のせいで足痛くなるかもしれないので、
    今袴でも卒業式にブーツとか履いている子が多いので、ブーツなど靴にも対応できるのでよろしいかと思います。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/27(月) 16:56:19 

    >>1
    いいと思うよ
    普段は着やすさ&洗いやすさ重視で、開業記念や年末年始のイベントがあればその時だけ本格的な着物着ればOK

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/27(月) 17:06:43 

    >>1
    着付けの手間もだけど、着崩れのしやすさから言っても、二部式の着物は良いと思うよ。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/27(月) 17:42:40 

    >>1
    私の日舞の先生、二部式着物も利用するって言ってたよ
    特に着物で長時間移動したり、飛行機乗る時なんかは二部式が楽なんだとか
    毎日着物着なきゃいけない人は便利なものはどんどん活用してるなと思った

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/27(月) 18:02:29 

    >>1
    着物でカウンターバーなんて素敵だね

    着るのに時間がかかるのはどちらかというと帯のほうなんだよね
    だから着物をよく着る人でもお太鼓の形になってる作り帯というのを普通に使っている
    切らずに作り帯にしてくれるとこもあるの

    ご参考までに

    がんばって!

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/28(火) 15:01:54 

    >>1
    主人の店を手伝う時に着物着てます👘
    着物自体を着るのはそれほど難しくないけど、やっぱり帯は手間取るので、半幅帯もいいかも?
    車を運転する時などは「結ばない帯結び」がおすすめです。
    あと、Tシャツに半襟が付いているようなものや、「たかはしきもの工房」の嘘つき襟なんかも夏場や暑い厨房では楽ですよ。
    着物で接客って素敵ですよね!頑張ってくださいね😊

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/01(水) 04:27:59 

    >>1
    お茶屋さんしたい
    お茶立てて、和菓子提供する感じ♪

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/03/02(木) 09:12:23 

    >>1
    メルカリで正絹とかウールとかの着物を
    二部式に仕立ててくれる着物を着てます。
    オーダーもやってましたよ(^^)
    二部式のポリはやはり安っぽさが出てしまうので
    天然素材のものをセレクトしました。

    骨ストで着物が似合いにくい事と、旅行先で着崩れが怖くて着物の出番が少ないと気づいたのがきっかけでした。

    着付けの概念がないのでめちゃ時短です!
    ウエストに甚兵衛みたいなリぼンタイプだと
    襟元も崩れません。

    襦袢をTシャツ襦袢にするともっと楽に着れるなと思います。(画像)
    巻きスカートは心許ないので私は上から伊達締め締めてます。そうすると安定します。

    +0

    -0