ガールズちゃんねる

ギリギリ出勤ってアリですか?

1103コメント2023/02/27(月) 15:15

  • 1. 匿名 2023/02/13(月) 09:16:02 

    管理職をしています。

    正社員の始業時間は9時なのですが、9時ジャストにタイムカードを打刻する古株の社員がいます。
    その他のスタッフは遅くても5分前に打刻しパソコンを立ち上げたり仕事の準備をしているので、彼女のギリギリ出勤が目立ち後輩から顰蹙をかっています。

    法律的には問題ないことはわかっていますが、スタッフ間の温度差が出てきています。
    注意すべきかアドバイスお願いします。

    +70

    -915

  • 8. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:18 

    >>1
    注意するのはどうなんだろう

    +460

    -22

  • 9. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:26 

    >>1
    逆に難しくない?
    私は余裕を持って出勤して、タイムカードの時間を見て押して良い範囲で押すよ。

    +526

    -14

  • 12. 匿名 2023/02/13(月) 09:17:42 

    >>1
    1人がやり始めたら皆ギリギリ出勤するようになった。皆んなでやれば怖くない。

    +826

    -23

  • 19. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:40 

    >>1
    9時ジャストに打刻って逆にすごい。

    +692

    -1

  • 21. 匿名 2023/02/13(月) 09:18:58 

    >>1
    空気読めって?

    +90

    -8

  • 22. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:07 

    >>1
    第115回「アンガーマネジメント(10)」(2016.12.13掲載) – 情報労連
    第115回「アンガーマネジメント(10)」(2016.12.13掲載) – 情報労連www.joho.or.jp

    人の心のなかにある「こうあるべき」という価値観は、一人ひとり違います。自分の「こうあるべき」、「こうあるべきではない」は何か考えてみましょう。たとえば、待ち合わせ時間についてのあなたの「べき」は1~3のうちどれでしょう。 1.待ち合わせ時間の5分前までに来るべき 2.待ち合わせ時間ちょうどまでには来るべき 3.(連絡なく遅れるのは)5分後までに来るべき 「待ち合わせ時間は守るべき」という考え方は多くの人が同意すると思いますが

    +85

    -5

  • 23. 匿名 2023/02/13(月) 09:19:19 

    >>1
    じゃあ早く着た分給料くださいって言われたらどうすんの?

    +837

    -24

  • 30. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:23 

    >>1
    仕事に差し支えないレベルなら注意しない
    他の社員から自分のところまで苦情が上がってきたら、管理職の業務として注意する

    +162

    -25

  • 31. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:26 

    >>1
    しない方がいいよ。それくらいの事。

    +300

    -7

  • 33. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:48 

    >>1
    うちの会社は9時ジャストだと遅刻扱いになる。
    やっぱ会社によって違うんだね。

    +18

    -63

  • 34. 匿名 2023/02/13(月) 09:20:55 

    >>1
    逆にそういう謎の風習を無くしていけば?微々たる5分の行動で仕事に支障でるの?

    +590

    -18

  • 37. 匿名 2023/02/13(月) 09:21:07 

    >>1
    なし
    部下に「あと一本早くこれますか?」と半年間、こまめに話してみてもダメだった。
    怒らないと伝わらないのか?と思って一度キツくいったら、数分程度でとパワハラにされてこちらが病んだ。
    癖になってる人は直す気がさらさらない。
    あと女性が注意しても舐めてかかる傾向。

    +13

    -170

  • 45. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:13 

    >>1
    まぁこういうのって、あなたがどう思うか、じゃなくて他の社員の感じ方の問題よね
    みんな9時に打刻すりゃいいのでは

    +255

    -11

  • 48. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:37 

    >>1
    5分前に打刻しパソコンを立ち上げたり仕事の準備しないと仕事が成立しないのであれば、5分前を労働開始時間(給与が発生する時間)に設定するべきですね。

    +628

    -10

  • 49. 匿名 2023/02/13(月) 09:22:39 

    >>1
    その人は仕事上で他人に迷惑かけてるのかな?

    +112

    -2

  • 55. 匿名 2023/02/13(月) 09:23:05 

    >>1
    9時始業なら注意しにくいね

    私の職場にも似た先輩がいたけど、
    仕事できて優しい人だったから問題なかったな
    顰蹙をかう理由は他にもあるのかも

    +114

    -8

  • 77. 匿名 2023/02/13(月) 09:24:48 

    >>1
    微妙だよねー!
    授業開始のチャイムなったらすぐに授業を受けられるようにしなさい。って育ってきたから仕事でも時間には仕事を始められる状況にしてるけど、準備時間も仕事だし。
    自分のデスクにいて打刻するのがピッタリ9:00と9:00に出社して即打刻とじゃ全然違うし。それはどっちなのー?

    +13

    -14

  • 78. 匿名 2023/02/13(月) 09:25:11 

    >>1
    ギリギリになることで慌ててミス出るようなら注意する
    ミスしないなら注意しない

    +55

    -3

  • 83. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:48 

    >>1
    正社員で遅くとも5分前、、、羨ましい職場です。私は看護師ですがパートで40分前からただ働きです。間に合わないからです。病棟勤務は情報収集に1時間早くが当たり前でした。だから間に合うなら仕方ないのではないですか?普通はとかどこどこの会社ならとか比べるものじゃない。強いて言えるならパソコンの立ち上げが9時過ぎてるのは遅刻に値するとか就業規則はないのでしょうか。
    環境整備は個人ですか。何か一つローテーションにするとか。

    +10

    -42

  • 85. 匿名 2023/02/13(月) 09:26:52 

    >>1
    正に日本人的同調圧力で息苦しさを感じるわ。
    何が駄目なの?打刻してんだから問題無しでしょ。全員9時に来たって良いじゃ無い。5分前行動とか無しでいいじゃない。長いものに巻かれろ的な考え改めなさい。

    +311

    -15

  • 94. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:23 

    >>1
    逆に5分前とかに来てる人に「9時ちょうどでいいよ」って言うのは?

    +145

    -3

  • 95. 匿名 2023/02/13(月) 09:27:28 

    >>1
    正しいのは古株の彼女なのに、
    早くに仕事に着手すると実は問題になるんだけどね。

    +221

    -8

  • 97. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:00 

    >>1
    5分前に打刻するとその5分間分って給料貰えるの?
    前に働いてところはタイムカードは無かったけど就業時間前後の準備や後片付けの時間もきっちり申請なきゃいけなくてでもちゃんとその分の給料も出たよ

    +105

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/13(月) 09:28:14 

    >>1
    ただ顰蹙をかってるだけでしょ。業務上問題ないならよくないか。

    +39

    -4

  • 105. 匿名 2023/02/13(月) 09:29:04 

    >>1
    わたしは3分前でも怒られたことある。もう少し早く来いと、、、特に問題ないはずなのに。その時はかなりイラっとした。

    +172

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/13(月) 09:31:01 

    >>1
    ジャストについてもコーヒー淹れに行くとか、更衣室行くとかしないでそのまま定時ぴったりに仕事開始しているならいいのではないでしょうか…
    5分前タイムカード押してもその分早出のお給料って出るんですか?

    +101

    -4

  • 118. 匿名 2023/02/13(月) 09:31:31 

    >>1
    契約書に追加しない限り直らんと思うw

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/13(月) 09:34:01 

    >>1
    タイムカードの時間も残業になるらしくて
    ピッタリに押せって言われてるけど
    ブラック企業??

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/13(月) 09:40:25 

    >>1
    遅刻してないんでしょ?早く出てきてる人が割を食うって思ってんのかな。なら、みんなギリ出勤で解決。

    +103

    -3

  • 161. 匿名 2023/02/13(月) 09:43:30 

    >>1
    別に会社が文句言ってないなら、どうでも良くない?

    ただ私は早目に来て仕事始めるタイプだから、遅く来た人から「急ぎでお願いします」て言われても急ぎではやらないな。
    すぐできる場合でも、ちょっと他で急ぎの依頼されてるのがあるから午後イチになります、すみません〜って言う。
    早く処理して欲しかったら、お前も早く来いって思うから。

    +13

    -49

  • 177. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:03 

    >>1
    9:00始業の会社です。
    部長は8:59~9:00に来ています。他は8:57~9:03頃出社が目立ちます。
    私はごみ捨て、朝掃除や部屋を暖めないといけないので8:35過ぎに来ています。



    +10

    -3

  • 185. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:40 

    >>1
    逆に皆んなに、あの人の行動はどうかと思うけど法律的にアウトじゃないから会社として注意は出来ない、もし遅刻するようなら注意する、って言って納得してもらうしかない
    下手に言ったらハラスメントになって管理職の首が飛ぶ

    +54

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/13(月) 09:47:47 

    >>1
    ・周りのスタッフとの温度差
    ・前の会社や自己のやり方をしている従業員

    ご本人へお話する前に現在の会社としての規律はどうなっているのか一度、上司または人事に相談してみたらどうでしょう。
    現状況の報告と相談兼ねて。

    注意した後に、従業員からの「でも〜」が始まる前にこちらも上と話しておいて対策しておく。

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/13(月) 09:53:18 

    >>1
    ポリシーかなんかで毎回ジャストになるように調整してるのかな…それはそれで余計な気苦労とかありそう

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2023/02/13(月) 09:54:21 

    >>1
    仕事開始には厳しいのに残業には厳しくないよね

    +89

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:33 

    >>1
    注意してもっと上の上司や労基にでも相談されたら主さん危なくない?

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:57 

    >>1
    逆に1時間前に来てたら来てたで、そんな早く来られても困るって皆んな文句言ってそう

    +47

    -1

  • 230. 匿名 2023/02/13(月) 09:57:59 

    >>1
    その人が始業時間に自席にいるなら良くない?
    早く会社来る人は自分の都合で来てるんでしょ?
    仕事間に合わないとか、打ち合わせあるとか
    もしかして、自分が早く来てるんだから他の人も早く来ないのはおかしい!ずるい!とか思ってたりする?

    +71

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/13(月) 09:59:03 

    >>1
    >>83
    接客業(83さんの場合、患者さんか)の場合、始業時刻ジャストにスタート、って不可能よね、、、

    +13

    -4

  • 243. 匿名 2023/02/13(月) 10:02:40 

    >>1
    ここで聞いてもしょうがないよ。5分間の給料くれって言い出す人ばかりだし。
    そいつはほっといて下の人たちには主さんがお手本になるしかないし、仕事の評価は仕事でやるべき。その古参のギリギリでタイムカード押す人の仕事ぶりはどうなん?問題なければ何も言う必要はないと思う。
    ただ、一事が万事とも言うし全ての仕事に余裕がなく周りを振り回すようであれば、その事を含めて5分前行動の大切さとか色々言えばいいと思う。

    +4

    -18

  • 255. 匿名 2023/02/13(月) 10:09:18 

    >>1
    法的に問題ないから問題なし

    +26

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/13(月) 10:10:39 

    >>1
    古株ってもしかして上司の主さんよりベテランの人?
    今までそれで問題なく働けてたなら、今さら何か言う必要はないと思うけど、注意したいのは他の気持ちあったりしない?

    +22

    -1

  • 280. 匿名 2023/02/13(月) 10:19:45 

    >>1
    有り無しで言えば、有り。
    たけど、その人の勤務態度がそのギリギリにあらわれてるんだと思いますよ。
    ギリギリの人って仕事もギリギリでいいと思ってるから、他の人の余裕をなくしてることに気づいてない。

    仕事に余裕あれば出勤がギリギリになっても言われない

    +2

    -17

  • 283. 匿名 2023/02/13(月) 10:20:16 

    >>1
    他の人と数分しか変わらないじゃん

    +32

    -2

  • 300. 匿名 2023/02/13(月) 10:30:30 

    >>1
    今どきタイムカードじゃなくて、PC立ち上げ時刻で勤怠管理するようシステム導入してもらえば?それで1分単位でお金つけば誰も文句言わないでしょ
    5分前に来てる人たちはただ働きしてるから、ギリに来てる人に腹立つと思うし
    タイムカードが時代遅れ

    +32

    -4

  • 314. 匿名 2023/02/13(月) 10:40:06 

    >>1
    9時始業でチャイムなる会社聞いたことあったけど1分前〜チャイムなり終わるまでに絶対くる社員がいて逆にすげぇなと思ってたことある(笑)

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/13(月) 10:45:20 

    >>1
    あなたそれでも管理職?
    就業時間通りに打刻してるなら問題無し。
    就業時間は仕事をする時間ではなく会社の拘束時間。
    仕事のための準備や小休止も業務です。
    あなた管理職になりたて?
    それとも昭和のおばさん?

    +78

    -6

  • 325. 匿名 2023/02/13(月) 10:47:59 

    >>1
    それで言ったら準備は本来9時からだから足並み揃えるなら全員9時からにする方が先だし正となる
    9時前は「あくまで準備したい人がする」域だからみんなそうしてるからって強制5分前出勤にはできない
    文化や不文律は育つ前に仕分けなきゃこういう面倒なことになるから厄介だよね
    育ち切ってしまうとやってない人が自動的に輪を乱す悪となる
    カビのように見つけたら適宜対処が鉄則

    +36

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/13(月) 10:57:34 

    >>1
    パソコンの起動も準備も仕事なんだから始業時間から始めても良くない?
    逆に数分とはいえサビ残強要良くない

    +36

    -2

  • 346. 匿名 2023/02/13(月) 11:03:52 

    >>1
    ジャストタイムなら別にいいんじゃない?
    逆に早く来すぎて始業の1時間前とかに出社して仕事してるおじさんとかなんで?って思う
    1時間早くきて仕事し、1時間残業して帰る
    仕事の量がとかじゃなくてその人のルーティンなんだろうけどその方が迷惑

    +35

    -2

  • 351. 匿名 2023/02/13(月) 11:07:08 

    >>1
    うーん…
    注意したとして、遅刻しているわけではないと言われればそれまでだよね。

    +25

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/13(月) 11:07:24 

    >>1
    始業前の準備を一切やらない人だよね
    別に就業開始前に準備や雑用するのが美徳だとかは全く思わないけど、何もしない割に「あれ取ってきて!これそっちに置いといて!」と他人使いまくるし、勤務中に飴食べて、そのカスは平気で会社のゴミ箱に捨てるんだから、ごみ袋のセッティングくらいしたら?と思う人はいる
    でもそれら雑用も、就業開始前でなくても良いかなと思う様になった
    9時就業開始なら、そこから社内の雑用スタートで良いと思う
    献身的になっても良いように使われるだけで終わる、損することが多いと、もう皆が知っちゃったよね

    +9

    -11

  • 355. 匿名 2023/02/13(月) 11:08:54 

    >>1
    毎回ジャストはすごいなぁ
    ちょうどで押すのをモチベーションに毎日頑張ってるのかもわからんね笑
    遅れてなかったり仕事ができてればいいんでない?
    古株なら仕事慣れてるだろうし、パソコンの電源入れる時間ぐらい退勤までには取り戻せるでしょう

    それよりも問題のないことに怒って空気が悪くなっているのが問題だね
    まずはあなた自身が彼女の考え方も認めるといいのではないかと
    あなたが否定的なのを態度に出せば後輩も余計に彼女をよくは思わんよ
    法的に問題がない以上ピリピリしても仕方がない
    あまり価値観を押し付けすぎぬよう

    法は法、価値観は価値観です
    価値観の方は自分の力で変えられます

    +32

    -0

  • 361. 匿名 2023/02/13(月) 11:11:36 

    >>1
    遅刻してないならいいんじゃない?
    遅刻して、業務にも支障がでてるならダメだけど。

    +19

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/13(月) 11:28:18 

    >>1
    その早くきた5分の分のお給料はどうなってるの??
    一番良いのは会社の出勤時間自体を8時50~55分に設定してその5~10分のお給料はちゃんと出すうえで、その時間内に始業開始の支度をするようにってすることだと思う、法律上は着替えなどの支度も仕事時間のうちだよ(本人の望みではなく会社の命令でするように指示された行動だから)

    あるいはパソコン立ち上げてる間に日程表の確認とか、郵便物取ってくるとか、掃除ゴミ捨て、プリンターの紙をチェックするとか細かい業務をさせればいいじゃん、まさかそういう細かい業務は仕事じゃないから始業前にやれって思ってる?今時はそちらのほうが間違い

    +42

    -1

  • 385. 匿名 2023/02/13(月) 11:29:23 

    >>1
    派遣だけど、始業前にパソコン立ち上げて、会計ソフトも開いてすぐ出来るようにしてってとこもあったし、始業時間になってからパソコン立ち上げてってとこもあった
    ホワイト企業は後者

    +19

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/13(月) 11:40:37 

    >>1
    前の職場は有りだった。
    同じく管理職でしたが時間ちょうどに着いてるなら問題ないとしてました。

    転職後の今の会社もギリギリ出勤OK。
    タイムカードもなく、天候によって少々の遅刻することなど何も言われない。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/13(月) 11:55:59 

    >>1
    そもそも、9時出勤なのに9時に朝礼とかがおかしいのよ。9時に打刻して9時5分くらいまでに着席してたら良くない?前にいた派遣先は30分前に来るように匂わせてたけどガン無視しといたわ。

    +46

    -1

  • 411. 匿名 2023/02/13(月) 12:00:17 

    >>1
    勝手に早くくるやつも悪だよ。
    5分とかは全然いいと思うけど

    +20

    -1

  • 413. 匿名 2023/02/13(月) 12:03:14 

    >>1
    前の会社がそんな雰囲気で就業時間5分前に席に着くと注意された。 
    じゃあその分給与出せよ!と思いさっさと一流企業に転職したよ。 
    今は逆に業務時間外に業務をする場合は1分でもきちんと残業付けるよう言われる。それが当然だよ。

    +20

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/13(月) 12:06:51 

    >>1
    注意する必要なし。
    遅刻してるわけじゃないから。
    遅刻したとかなら最初はアドバイス。
    ギリギリ行動のせいで何度も遅刻に繋がっているようなら指導する。

    他の社員に何か言われた場合、
    会社としては、遅刻などしていない人に早めに会社に来るように強要したり注意したりはできない。
    もちろん今後ギリギリ行動のせいで遅刻につながったらその時はきちんと注意します。って伝えるよ。

    遅刻していない社員に指導する意味がわからない。

    +27

    -2

  • 431. 匿名 2023/02/13(月) 12:22:11 

    >>1
    あなたはどう思ってるの?
    管理職なんでしょ?
    あなたがいいなら、周りにもいいよって言えばいいし
    だめならその人に言えば?
    後輩の顔色伺って注意するかどうしようかで悩む上司頼りなさすぎる。自分の軸もちなよ。

    +7

    -2

  • 458. 匿名 2023/02/13(月) 13:00:59 

    >>1
    55分にくる人もいるのに59分に入ってそんなに目立つと思えないのだが

    +19

    -0

  • 465. 匿名 2023/02/13(月) 13:21:21 

    >>1
    そもそも始業開始が9時なら9時に打刻ってギリギリじゃなくてアウトでは?
    ギリギリというのは5分前の他の社員のことを言うんだと思う

    +2

    -15

  • 478. 匿名 2023/02/13(月) 13:46:36 

    >>1

    労基法的には古株の社員の行動が正しいです。

    むしろ、始業前に作業をすることは早出残業にあたります。

    +24

    -1

  • 479. 匿名 2023/02/13(月) 13:47:28 

    >>1
    フルフレックス・フルリモートの私、高みの見物w

    +3

    -2

  • 482. 匿名 2023/02/13(月) 13:49:24 

    >>1
    うちの会社の朝礼は一分前に集まるようにお願いしています。

    始業時間前はデスクにも座らせません。

    でもみんな大人だから3分前には集まってくれますw

    +4

    -2

  • 484. 匿名 2023/02/13(月) 13:52:11 

    >>1

    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    内閣府調査

    理想の子ども数を持たない理由

    「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」とい理由が圧倒的に高い
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...


    経済的な子ども教育支援をしない限り、少子化など解消するわけがない。

    +0

    -4

  • 485. 匿名 2023/02/13(月) 13:53:31 

    >>1
    後輩も9時ジャストにタイムカードを打刻するように>>1が指導すればいいだけじゃないの?
    無能管理職なんですか?
    早出を強要するなら賃金払ってあげないとw

    +11

    -1

  • 489. 匿名 2023/02/13(月) 14:07:03 

    >>1
    始業準備も就業時間です
    8時55分出社に規則で決めたらいいんです

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2023/02/13(月) 14:39:46 

    >>1
    別に良いと思うけど…
    5分前に来たら5分分の残業にならないの?

    +9

    -1

  • 502. 匿名 2023/02/13(月) 14:44:42 

    >>1
    仕事をきっちりこなしていれば問題ないと思う。
    〇〇と一緒じゃないのズルいー!って発想の方が幼稚な思考で怖い。
    ただ、私はせめてタイムカード打刻して、トイレに行く時間が欲しいので10分前に出社している。

    +21

    -0

  • 503. 匿名 2023/02/13(月) 14:45:50 

    >>1
    はやく来る人が遅く出勤すればいいじゃん。
    早く来ることも強要してる訳じゃないんだし。
    私は出勤して直ぐに仕事するの嫌だから早めに来てゆっくり用意するけど、遅く来る人に早く来い!とはおもわないな。

    +18

    -0

  • 508. 匿名 2023/02/13(月) 14:58:00 

    >>1
    就業規則に違反してないなら注意する必要なくない?

    私の元職場は逆にみんな30分前に来てたから、前残業について労働監査から厳重注意受けてたよ

    もし前残業分が給料にプラスされてない会社なら、見直すべきはギリギリに来るスタッフよりも前残業するスタッフの方じゃない?

    +12

    -0

  • 509. 匿名 2023/02/13(月) 14:59:08 

    >>1
    「就業時間前後の事に他人が口を出す権利はありません。
    ジャストにタイムカードを打刻する行為は就業規則上の問題はないですから。
    人それぞれのペースがあるので早く来ないからといって不満を持つのはちょっと違います」
    と不満を持つ後輩の皆さんに理解して貰いましょう。

    +6

    -2

  • 514. 匿名 2023/02/13(月) 15:06:10 

    >>1
    制服がある職場ですが、着替え時間も勤務扱いです
    着替えてからPC立ち上げたり清掃します

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2023/02/13(月) 15:17:38 

    >>1
    遅刻しないなら良いじゃん
    文句言いたいだけじゃない?

    早く来て仕事を始めるべきとかいう押し付け気持ち悪いんだけど
    昭和かよ

    +19

    -0

  • 521. 匿名 2023/02/13(月) 15:18:29 

    >>1
    セーフはセーフなのだろうけど、そこから準備して、なんやかんやで実際に仕事し始めるのが10分15分後になるのだとしたら、さすがに「おいおい」と思う。

    +4

    -10

  • 524. 匿名 2023/02/13(月) 15:20:42 

    >>1
    うちの職場は出退勤ジャスト時間に打刻するように変更になるよ。9時出勤なら9時か9時1分(皆が並ぶのを想定して)に打刻してから着替え、退勤が12時なら先に着替えて12時か12時1分に打刻でそれを過ぎたらカメラチェック入って仕事してて遅れたのか着替えがのんびりのせいなのかで修正されるんだったかな。正社員もパートも全員適用なので準備や引き継ぎ等が必要な部署は出勤時間を人によって15分早めたりとかで対処するって言ってたかな。

    +0

    -1

  • 525. 匿名 2023/02/13(月) 15:23:19 

    >>1
    問題ないでしょ
    9時始業なら9時打刻が妥当
    しかもその人ジャストにちゃんと打刻してるじゃん
    人のアラ探すような職場は良くないよ
    むしろ、他の人が抱えているであろう「ほんとは私だって9時にしたいのに皆の目があるから早く来てるのに」っていう不満があるとしたら、みんな9時打刻で良しとすればいい

    だいたい、早めに打刻してる人に限って、終業時刻の30分前からすでに帰り支度始まって、終了時刻ジャストに席を立ったりする
    これが許されるなら、始業時刻ジャストに打刻してそこから準備するのだって許されるのにね

    結局、自分が抱えてる不満を他人にぶつけてるだけなんだよ

    それとも社員が~じゃなくて、あなた自身の不満なのかな?

    +29

    -0

  • 527. 匿名 2023/02/13(月) 15:28:27 

    >>1
    ギリギリに来て打刻した直後間髪入れずにお手洗い行ってお仕事の時間始まってるのに10分15分帰って来ない…とかでないなら気にしない
    その社員さん時間ぴったりに打刻してるってことは、実際早めに会社の近くまで着いて時間潰してるんじゃないの?私もそうしてるよ。早く行き過ぎても気遣われそうだし

    +14

    -1

  • 533. 匿名 2023/02/13(月) 15:45:14 

    >>1
    職場が嫌すぎた時、会社のあるビル自体には10分前くらいに着いてるんだけど、
    なるべくギリギリまで事務室に入りたくなくてジャストごろを見計らって出社してたことある。
    10分間はビルの外でぼーっとしたり、
    非常階段でスマホしたりしてた

    +11

    -0

  • 545. 匿名 2023/02/13(月) 16:01:40 

    >>1
    根本的な話
    ギリギリ出社で顰蹙買ってるのが本当の理由なのかな

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2023/02/13(月) 16:09:30 

    >>1
    うちの会社、フレックス制導入した理由がこれだった
    5分前に出てこい、いや15分前が当たり前だ。いやいや早く出勤した分は賃金くださいよみたいに揉めて社長がフレックス制導入決めたって

    +12

    -0

  • 558. 匿名 2023/02/13(月) 16:15:28 

    >>1
    何で反感買わなきゃいけないのw
    なんか悪いことしてる?5分前とか自分達が勝手に打刻してるだけじゃんか
    めんどくさい風習だね...

    +30

    -3

  • 559. 匿名 2023/02/13(月) 16:16:28 

    >>1
    別に何とも。
    私は職場に30分前に着くけど、その時間だと電車が空いてるし、お茶飲んで一息つきたいとか、締切あるものを朝のうちに終わらせてさっさと帰宅したいだけだけだし。
    いつも時間ギリギリの人いるけど、帰る前日に朝イチやる仕事をまとめてすぐにできるようにしてるから、それはそれでいいと思ってる。
    ギリギリに来てのんびりタイムが5分あるとかなら注意すると思うけど。

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2023/02/13(月) 16:28:33 

    >>1
    でも実際働いてると言われるよね...
    私遅刻はしないタイプだけど高校生のバイトの時からギリギリ行動派で59分に押してたら5分前にはせめて来てねってよく怒られてた
    違うバイト先では新人説明表に15分前に絶対タイムカード押してみたいな事書いてあって不満持ちながら45分に押してて〇〇さーん人足りないから接客して〜みたいに言われたりよくあってうざかった。
    その場の雰囲気では断れないし。あれ何なんだろ本当

    +17

    -0

  • 582. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:22 

    >>1
    仕事の準備は仕事の時間だよ。
    今時アルバイトでも着替えの時間からタイムカード押す会社もあるのに考え方がアップデートされていないね。

    管理職が早く来てと言ったら指揮命令だから早く来た分の時間外手当払わないといけないから無闇に早く出てきてと言わないほうがいい。

    +12

    -0

  • 596. 匿名 2023/02/13(月) 17:07:58 

    >>1
    管理職がここで相談する?

    +2

    -1

  • 602. 匿名 2023/02/13(月) 17:15:22 

    >>1
    9時1分まではセーフ!

    +0

    -7

  • 605. 匿名 2023/02/13(月) 17:21:22 

    >>1
    たかだか5分差で?
    違法じゃないなら個人の自由で仕事ちゃんとやってるなら別にどうでもよくない?
    何でみんな同じじゃないといけないのか

    +22

    -0

  • 606. 匿名 2023/02/13(月) 17:23:02 

    >>1
    PC立ち上げ時間ごときでやんや言ってる後輩、仕事できなそうw

    +19

    -0

  • 609. 匿名 2023/02/13(月) 17:26:36 

    >>1
    仕事の準備って法律的には仕事の範疇だしねえ
    みんないっしょにはじめたいのなら、始業と同時に朝礼をして遅刻(ではないけど)しづらくさせるのはどうかな

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2023/02/13(月) 17:53:13 

    >>1
    9時にギリギリ間に合ってるならそれで良いかと…
    5分前に来て欲しいなら始業時間を8時55分にすればいい。

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2023/02/13(月) 17:56:20 

    >>1
    後輩たちにも9時ギリギリでいいんだよ。と言うべきです。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2023/02/13(月) 18:00:29 

    >>1
    法的に問題ないことなのに注意は違うかな。
    しかも後輩たちからの声だというのもなんだかなと思うよ。その先輩から助けてもらうことも1度や2度ではなかったと思うし、仕事に関する指摘なんかもされてきてるはずなので自分には注意するのに時間ギリギリに来てみたいなただのやっかみではないかと。
    これを後輩たちに言われるがまま注意するのは管理職失格だわ。逆に仕事で厳しい指導だとしても普段助けてもらってるのに足を引っ張るような事を言う後輩の再教育をすべき。こんな子がこれから人を教え導くのかと思うと怖いわね。

    +7

    -1

  • 646. 匿名 2023/02/13(月) 18:18:03 

    >>1
    労基と就業時間の概念について
    早出してくる人に指導しないとダメじゃない?
    それで業務に支障出るなら
    あなたが上に掛け合って、就業開始時間について
    規則を変えてもらうべき
    なんのための管理職?

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2023/02/13(月) 18:32:20 

    >>1
    法律上問題無いなら、ただのパワハラになるよ。
    何の権限があるの?
    五分前に打刻もグレーだと思う。

    +17

    -0

  • 661. 匿名 2023/02/13(月) 18:44:21 

    >>1
    5分前とギリギリって何か変わるの?

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2023/02/13(月) 18:48:03 

    >>1
    私は遅刻してないならギリギリ出勤ありだと思う
    後輩もやってみたら良いんじゃないだろうか?
    多分遅刻になるw

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2023/02/13(月) 18:59:15 

    >>1
    なんで?
    間に合っててちゃんと仕事もこなしているんでしょ?
    これ以上何を求めるの?
    私もギリギリに行くけど遅刻しないし、ちゃんと仕事もこなしているから何も言われないよ?
    早く来いと言うならその分の賃金を払うべき

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2023/02/13(月) 19:09:36 

    >>1
    うちもピッタリ出社する人いる
    定時チャイムが鳴るのとピッタリ共にオフィスに入ってくる
    前まで時計がズレててチャイムが15秒早かったんだけど、時計ズレのせいで遅刻になるから時計直してってクレーム入れられたわ

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2023/02/13(月) 19:12:07 

    >>1
    たった五分くらい早く来たからってそんなに文句が出るもんなのかね?法律上ジャストで問題ないなら、気にくわない方が後五分遅く来りゃいいじゃん。そんなに五分で威張れる程の仕事ある?五分遅くパソコン立ち上げて、支障ある?わざわざ注意する程の事とは思えないんだけど。

    +10

    -0

  • 684. 匿名 2023/02/13(月) 19:19:10 

    >>1
    9時に仕事開始ということは、9時から仕事できるようにしなきゃいけないんだから9時にpcも立ち上がってないといけないと思ってるけど

    +1

    -4

  • 685. 匿名 2023/02/13(月) 19:20:00 

    >>1
    全く問題無いと思う
    “役職やその時々で変わるかも”だけどね。

    準備がどうしても必要なら早く来なきゃいけないし
    ギリギリで、ちょっとした事で毎回遅れて周りに迷惑かける様ならダメだけど。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2023/02/13(月) 19:38:11 

    >>1
    9時に来てすぐ仕事スタート出来るならOKだよね。法律的に問題ない。
    逆にあなたが注意したら、その方が法律的に問題ある。

    法律的に問題ない社員を「他の多くが批判的だから批判しようか」と悩むのは、上司として問題だと思う。

    「個人的には就業開始時間(9:00)より早く来て準備しておく方が安心だし、私はそうする。1分でも遅れたら遅刻になるから、そんなリスクは犯したくない。だけど9時までにタイムカード押すならセーフだから、毎日ギリギリでも絶対遅刻しない自信あるならそうするのは自由」と伝えておけば良いんじゃない?

    9時開始なのに「8:50までに来なさい」とか言っちゃうのはNGよ。

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2023/02/13(月) 19:39:20 

    >>1
    注意はしないけど、勤務態度の部分で他と比べて意欲低の査定にする。

    +1

    -6

  • 703. 匿名 2023/02/13(月) 19:44:37 

    >>1
    銀行とかだと不正防止のためにピッタリが好ましいようで、ギリギリの人が多いです。

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2023/02/13(月) 19:51:04 

    >>1
    うちの部署はギリギリかピッタリか数分遅れてる人が多い

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2023/02/13(月) 19:52:10 

    >>1
    ありかなしかは職場によるからなんともだけど、うちの職場は10時開店のお店なの上に裏口とかなくてスタッフもお客さんも表から入るので、10時にお客さんと一緒に入ってタイムカード押すのは正直どうなんだと思う。誰も言わないけど一人だけそういう人がいる。

    +2

    -2

  • 710. 匿名 2023/02/13(月) 19:53:07 

    >>1
    前の接客業で必ず朝礼始まる数秒前ギリギリで出勤してくる先輩いて腹立ってたわー
    みんなもう準備始めてるのに、本人は朝礼まだだからオッケーですよね??ってスタンスで、1分たりとも早める気ゼロ
    今日こそはもう間に合わんだろwって思った数秒後に何故か必ず間に合ってるのが謎だったわ

    +2

    -4

  • 715. 匿名 2023/02/13(月) 19:57:27 

    >>1
    残業はなくそうという流れになってきたのに、朝は早ければ早いほど優秀で出来た人間って風潮があるよね
    雪の日も競うように危険な中早く来て、偉いって褒められてる人居るね

    +15

    -0

  • 728. 匿名 2023/02/13(月) 20:14:42 

    >>1
    間に合ってちゃんと仕事してくれるなら全然気にならないなぁただあんまりギリギリだとちょっとしたハプニング(エレベーター中々来ないとか笑)で遅刻するから気をつけてねー!って思うだけで

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2023/02/13(月) 20:24:53 

    >>1
    9時までに打ってるなら注意はできないと思う。
    私は早め出勤派だからギリギリに来る人の気持ちは全然分からないけど、ルールはルール。

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2023/02/13(月) 20:34:02 

    >>1
    40分前出勤を強制されて
    30分前から朝礼するけど早出つかない

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2023/02/13(月) 20:34:24 

    >>1
    9時ジャストだろうが、遅刻だろうが、他の人より仕事が出来て早いなら殿様出勤OKだと思う。
    職種にもよるだろうけど、5分、10分遅刻したからなんだって話だよ。
    仕事できるなら全然いいよ。

    +4

    -8

  • 790. 匿名 2023/02/13(月) 20:49:59 

    >>1
    問題ないと思う。帰りだって丁度に退社したいけど、丁度に帰る人いないやん。その古株のおっさんも丁度には帰らないはず。つまり、1分か2分はサビ残業してるんだから。

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2023/02/13(月) 21:15:57 

    >>1
    例えるなら
    5分と0分20秒の違いだから
    300円と20円の違い
    ただし始業からすぐチームプレイだと意味合いが違う

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2023/02/13(月) 21:22:32 

    >>1
    間に合ってるなら良くない?

    5分前に打刻することの正当な理由を説明できるなら別だけど、たぶん「みんなやってるから」とかだろうし

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2023/02/13(月) 21:30:10 

    >>1
    指導すべきは、5分前にパソコン立ち上げたり準備してる人達の方じゃない?
    うちの会社だとそれ違反になる。仕事の為の着替えや準備も勤務時間に含まれるから。

    +16

    -0

  • 830. 匿名 2023/02/13(月) 21:35:43 

    >>1
    何がダメなの?
    そんなに嫌なら前残業代出して早く来て貰えば?
    会社が9時から仕事って決めてるんだから問題ないじゃん。

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2023/02/13(月) 21:40:28 

    >>1
    始業前に準備しないといけないなら無償でやらないで給与出してもらうように上に言ったほうがいいのかも
    もし主が電車遅延で遅刻や体調不良で遅刻したとしても許されない雰囲気になりそうで、あまり厳しすぎると自分の首締めてしまう

    あとギリギリで出勤したとしても、他の社員はトイレ、タバコ休憩、仕事の合間に数秒〜数分手が止まったり、ミスして時間を無駄にすることもあるだろうし、ジャストで出勤する人と働いてる時間そこまで変わらなそうだけど、どうなんだろう。仕事量多くて職場がギスギスしてる印象もある

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2023/02/13(月) 21:58:35 

    >>1
    準備も業務のうちじゃん
    ピッタリまでに来てるなら良いです

    +12

    -0

  • 860. 匿名 2023/02/13(月) 22:08:23 

    >>1
    9時から仕事なら問題ないかと。
    現代の空気感からすると支障がない限り良いと思う。
    結局9時からどれだけ仕事をするかだから、何分前に来ようが印象は良いけど仕事の評価とは別な気がする。

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2023/02/13(月) 22:09:46 

    >>1
    うちは制服のある職場だけど9時に打刻してそれから着替えでもOKだよ。仕事に必要な時間として見做される。

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2023/02/13(月) 22:10:22 

    >>1
    ギリギリに出勤が許されるならギリギリに出勤したい。
    でも業務の前に分担掃除をしなくてはいけなくて、30分ほど早めに出勤してる。
    もちろんその分の給与は支払われない。
    お局様はギリギリに来て遅く掃除し始めて、就業時間になっても一人だけ席に着いてない。
    休憩時間以外にも席を外しまくり休憩しまくりで上司もまったく注意しないので真面目に仕事してる人たちはやってられないよ。
    タイムカードは15分刻みだしサービス残業当たり前。
    気に入らないならこっちが辞めるか我慢するしかないんだよね。

    +2

    -5

  • 874. 匿名 2023/02/13(月) 22:21:35 

    >>1
    始業開始後9:16にガルちゃんトピを立てている管理職だったら笑える。

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2023/02/13(月) 22:41:43 

    >>1
    ひんしゅくのみで具体的に業務に支障が出てなければ、注意しようがない気がする、実際無給なわけだし。
    上司として9時ピタに出勤する部下に対して自分の言葉で指導できないのなら、各々環境の違うここで意見を求めても主の職場では響かない気がする。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2023/02/13(月) 22:46:50 

    >>1
    顰蹙...難しい字が小さくなってて前後の文面で予想して読んだよw

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2023/02/13(月) 23:08:27 

    >>1
    「みんなギリギリで良いよ」って後輩たちに言ってあげたら?

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2023/02/13(月) 23:13:10 

    >>1
    その人がギリギリで周りが仕事が増えてるとかなら何らかの調整が必要だけど、そうじゃないなら問題ない。
    後輩から顰蹙をかってしまうのは、後輩が現状に不公平感を感じているからでは?
    主さんが後輩の仕事ぶりを十分に評価できていれば、他人の振る舞いを細々と気にすることはなくなると思う。

    +1

    -2

  • 934. 匿名 2023/02/13(月) 23:18:45 

    >>1
    正直、所属長の考え方一つだと思うな…
    5分もチリ積もだから、1人だけギリギリでズルいって言い分もわかるし、仕事の準備も仕事のうちと見なして当然でしょ?!という主張もわからなくもない。

    社内規定に始業の定義を加えてもらうか、無理ならギリギリを全員OKにするしかないと思うが。

    というか、ギリギリの人も、それに対して文句言う人も、5分前には来るようにと半ば強制(?)している側も、全員悪意はないから面倒な問題だね。

    +0

    -2

  • 939. 匿名 2023/02/13(月) 23:27:45 

    >>1
    デブスが定時に打刻(入室)、衝立裏で化粧なのか何なのか身繕いをして香水プンプンさせて定時3~5分遅れでのんびり席に付きPC立ち上げ。
    デブスで時間にルーズ、しかも上司がいない時だけ、かつ打刻後なので証拠に残らないので最低!

    +3

    -1

  • 941. 匿名 2023/02/13(月) 23:30:25 

    >>1
    業務中にサボり、喋り、トイレ長かったりする人いるから!朝だから気になるだけでは?

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2023/02/13(月) 23:30:46 

    >>1
    その人のことを注意したり問題にするんじゃなく、事前に準備してる人たちを要所要所で褒めるとか評価する方向にすればいいんじゃないのかな。

    +1

    -1

  • 945. 匿名 2023/02/13(月) 23:35:37 

    >>1
    🍐

    +0

    -1

  • 946. 匿名 2023/02/13(月) 23:35:57 

    >>1
    仕事云々の前に5分前行動って子供の頃からの常識じゃないの
    途中で何があるかわからないんだから余裕を持って行動でしょ
    タイムカードだけ打って、始業すぎてからいきなりトイレ行って化粧やるバカもいる

    +3

    -4

  • 956. 匿名 2023/02/13(月) 23:50:22 

    >>1
    ガル民に聞いてる時点でどっちもどっち

    +0

    -1

  • 968. 匿名 2023/02/14(火) 00:19:50 

    >>1
    注意しないべき
    出勤時間ならOK

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2023/02/14(火) 00:38:32 

    >>1
    やるべき仕事をやってるんだったら別に良くない?
    ダラダラ残業して残業代稼ぐ奴の方が悪質だよ

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2023/02/14(火) 01:04:15 

    >>1
    うちの会社は法律上金銭が発生するから
    全員ギリギリ出勤になったよ
    数分前からしかタイムカード打刻できない
    労働基準局に誰かがチクッてからこうなった。
    退勤もそうだけど

    +7

    -0

  • 999. 匿名 2023/02/14(火) 01:36:12 

    >>1
    始業時間前にPC電源入れちゃいけないんじゃないの?
    仕事の準備は仕事だし、それ時間外労働。そこに給料発生しないならそっち側の方が法律的に問題あるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2023/02/14(火) 02:36:55 

    >>1
    求人票に9時~って書いてあるだろう
    5分前に仕事を始めるなら8:55~って書いとけやって話

    +10

    -0

  • 1017. 匿名 2023/02/14(火) 03:01:25 

    >>1
    私職場が徒歩圏内の時は1分前打刻民だったな。職場も定刻までに打刻できてれば全然問題ないって感じ。定刻前に出勤することを求めるならその分定時早くしてくださいor金ください!

    +8

    -0

  • 1022. 匿名 2023/02/14(火) 03:42:57 

    >>1
    9時からの会議に間に合うの?

    +1

    -1

  • 1039. 匿名 2023/02/14(火) 07:06:18 

    >>1
    勤務を命じられた→早めに来た分の勤務時間を割り振りなどできればいいけど、それができないならやめたほうがいいよ。
    もし、訴えられたり、労基に言われたら、それは違反になりかねない。

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2023/02/14(火) 07:51:42 

    >>1
    古株が手本見せてるのになあ、後輩に見習わせるべき

    +1

    -1

  • 1048. 匿名 2023/02/14(火) 08:05:02 

    >>1
    5分前にパソコン立ち上げが気になった。自分の職場は始業時間前の仕事は一切禁止。みんなジャストから仕事始めてる

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2023/02/14(火) 08:43:05 

    >>1
    むしろ遅刻してくるお局いたわ。近所に住んでてなんで遅刻してんだよって思ってたけど職場のドン的な存在で誰も何も言えない。そして残業する必要がないのにひたすら居座って誰よりも遅く帰る

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2023/02/14(火) 17:30:31 

    >>1
    来た瞬間から仕事を安定的にしてきた瞬間からふつうのよい人間関係をスタートできるなら何も文句などないかな。

    来たばかりなのよ!みたいな態度とか偉そうで仕事のスタートも遅いならおかしいと思うから坦々と言えばよい。

    +0

    -0

関連キーワード