ガールズちゃんねる
  • 37. 匿名 2023/02/04(土) 11:09:34 

    >>8
    12時間って朝の7時から夜の7時だもんね
    キツイよ

    せめて幼稚園時代はもう少し早く帰れないもんか

    +993

    -12

  • 39. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:05 

    >>8
    幼児なら長時間寝るから家で家族でいる時間殆どないよね
    普通に可哀相

    +765

    -14

  • 74. 匿名 2023/02/04(土) 11:13:40 

    >>8
    マイナスかもしれないけど正直私もそう思う。
    他の面でフォロー出来ればいいけどね。
    でも12時間も預けないといけないくらい日々忙しいなら、休日もぐったりして子供のこと構ってあげられなそう。
    人それぞれ事情があるからなんとも言えないけどさ。

    +621

    -6

  • 78. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:01 

    >>8
    土日も家事があるから〜ってあんまり遊んであげてなさそう

    +383

    -4

  • 86. 匿名 2023/02/04(土) 11:14:54 

    >>8
    いや、この世界が残酷なだけ。

    +11

    -20

  • 110. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:57 

    >>8
    朝は忘れたけどお迎えが18時半〜19時とかだったから
    毎回最後の1人2人かくらいまで残って仲のいい子が帰ったりどんどん賑やかだった園が静かになっていくのがツラかった
    もしかしたら迎えにこないんじゃないかと思ったり

    +345

    -1

  • 126. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:17 

    >>8
    預けられてた側だが、友達は4時5時に迎えが来て帰っていくのに、私は7時前後ぐらいまで預けられてて毎日、教室に子供1人先生1人になって…
    自分も早くお母さんに迎えに来てもらいたかったし、先生も帰りたいだろうな、と申し訳なくて仕方がなかった
    お母さんが迎えに来なかったらどうしよう?とか、お母さんはなんでいつも遅く迎えにくるんだろう?とか、私の事好きじゃないのかな?とか、外が真っ暗になるまで居るとどんどんネガティブになっていった気がする(家に帰ったりお母さんと居ると回復する)

    預けられてた側からすると、可哀想なのは間違いないよ

    +542

    -5

  • 134. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:04 

    >>8
    それを普通は取引先の人に言わないよねってことじゃないの?
    時短勤務にして早めにお迎え行ってる人も多いけど、そういう人も保育園の間はフルタイムは可哀想だから時短にしてるんだろうし。でも人に言わないよね。

    +16

    -5

  • 171. 匿名 2023/02/04(土) 11:25:06 

    >>8
    少数派ではなく多数派ですよ。安心して。
    ただ、それを預けないと生活できないから預けてる人に対して言葉にして伝えるという行為は少数派かと。

    +234

    -6

  • 244. 匿名 2023/02/04(土) 11:33:16 

    >>8
    保育士だけど、子供もしんどいと思うよ。大人でも仕事で12時間って相当辛い。仕事なら仕方ないし、子供も楽しんでるのはいいんだけど、やはり子供もに負担がかかってるのは親も認識した方がいいかと。
    仕事休める時は子供も一緒に休む、具合が悪い時は無理して預けず自宅保育なら負担も少なくなるんじゃないかな。
    幼稚園保育園って、一斉指示で結構時間通りにきっちり動くんだよね。思いのほかゆったり過ごせない。元気な時はできるけど、具合が悪いと負担が大きい。体調悪いと体力の回復が遅れると思うよ。

    +251

    -3

  • 255. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:27 

    >>8
    普通にかわいそうだよ。
    うちは幼稚園で14時にはお迎えだから、12時間も預けるなんて正直想像もつかないな。

    +239

    -16

  • 267. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:26 

    >>8
    仕事の繁忙期ですら通勤含めて12時間もかかることないからゾッとする。

    +83

    -7

  • 296. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:10 

    >>8
    学童の子なんかもっと可哀想だなと思う
    幼児より体力ついてるとは言え、小学生なんておやつも昼寝も自由遊びもない
    朝7時半ごろ登校して行って、校則だのルールだのの中15時ごろまで勉強して、また学童で集団行動
    リラックスできる時間ほとんどないじゃん

    +194

    -5

  • 332. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:46 

    >>8
    それもだけど保育士さん大変だね。早番遅番ってあるのかな?

    +27

    -0

  • 710. 匿名 2023/02/04(土) 12:47:47 

    >>8
    正直可哀想だと思うよ。
    1日の殆ど一緒にいられないんだもんね。他人に子育て全部やってもらってるようなもんだし。
    働かなきゃいけないのは分かるけど、小さな時期の親子の触れ合いって本当に人格形成に関わるし、かけがえのない時間だよ。

    +162

    -2

  • 720. 匿名 2023/02/04(土) 12:48:56 

    >>8
    子供側だったけど寂しいって感情が分からないぐらい麻痺してた。普通なら親や家が落ち着くんだろうけど
    託児所の方が落ち着ける場所で、家にいたい気持ちがなくて大人になってもお母さんには私が家族に対して薄情だと言われる。普通にしてるつもりでも。少なからず影響はあるよ。もう自分ではどうにも出来ない。

    +128

    -0

  • 886. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:29 

    >>8
    保育士ですが可哀想だと思いますよ。12時間園にいたら家に帰ってから親子で触れ合える時間なんてなくてすぐにお風呂、ご飯(もしかしたら園で夕食も)就寝だと思います。大人だって毎日12時間仕事してたら辛いですもん。子どもならなおさらだしやっぱりお父さんお母さんが恋しいと思いますよ。

    +128

    -2

  • 913. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:28 

    >>8
    私は田舎で専業で育ててるから可哀想に思えるけど、仕事時間考えたら都会は仕方ないよ
    それに家に居たって都会は公園で騒ぐと通報されるんでしょ?それなら園で遊んでた方が子供には良いように思える

    +15

    -12

  • 960. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:13 

    >>8
    可哀想…親との思い出ほとんどなさそうって思う
    預けてる親ご本人にはそんなこと言わないけど…

    +68

    -1

  • 969. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:41 

    >>8
    大人でも12時間拘束なんてキツい
    その中に通勤時間も入ってるから移動中はまあスマホとか自分の自由にできるけど、子供は施設内に丸々12時間でしょ?きついきつい

    たまの残業でそんなことになっても罪悪感とともに労おう!って気持ちになるけど毎日だと親も疲れてるから子供を労う余裕なんて無さそうだし
    なんでそんなことになっちゃったんだろ

    +112

    -1

  • 1086. 匿名 2023/02/04(土) 13:53:57 

    >>8
    絶対きついって!自分が保育園でそれくらい預けられてたけど家でゴロゴロしたいなあ〜って子供ながら思ってたもん!!

    +42

    -0

  • 1100. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:17 

    >>8
    みんな可哀想とは思ってるよ。それを仕方ないと思うかどうかの話じゃない?

    +8

    -1

  • 1106. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:48 

    >>8
    可哀想だと思うよ。私が入院してしまい12時間保育になったことあるけど、退院した時今までニッコニコしてたのが寂しそうな顔付きに変わってた。

    +54

    -0

  • 1135. 匿名 2023/02/04(土) 14:00:47 

    >>8
    自分自身が幼稚園育ちで、4、5歳の時に8:30~14:00幼稚園にいただけの生活だったけど、幼稚園の子達に意地悪されてて、しんどい、悲しい、早く帰りたいって毎日思ってたの思い出した……
    だから自分の子はせめて保育園じゃなく幼稚園にしたいと思ってたけど、そうするとほとんど働けないし稼げない現実……

    +29

    -0

  • 1232. 匿名 2023/02/04(土) 14:16:24 

    >>8
    幼少なのにお迎えが遅かった日のこと覚えてて、空が暗くなるまで待ってた。ずーっと泣いてたんだけど、慰めてくれた子がいて、強い子だなと思った。自分が最後だろう...みたいなこと言ってた気がする。でも結局私が最後になった。その子母親が来た時物凄く嬉しそうだったの覚えてる

    +68

    -0

  • 1234. 匿名 2023/02/04(土) 14:16:38 

    >>8
    幼少なのにお迎えが遅かった日のこと覚えてて、空が暗くなるまで待ってた。ずーっと泣いてたんだけど、慰めてくれた子がいて、強い子だなと思った。自分が最後だろう...みたいなこと言ってた気がする。でも結局私が最後になった。その子母親が来た時物凄く嬉しそうだったの覚えてる

    +4

    -0

  • 1299. 匿名 2023/02/04(土) 14:29:44 

    >>8
    保育士です。かわいそう、と思われないように私たちがいるので安心して働いて欲しいです。が、矛盾してますが、私は子どもが生まれてからパートになり4時ごろお迎え行ってます。冬、暗くなるとあんなに楽しんでた子どもたちが早く帰りたがって、時間も短くしました。

    +86

    -0

  • 1325. 匿名 2023/02/04(土) 14:35:24 

    >>8
    犬ならストレスで病気になるけどね…

    +36

    -0

  • 1350. 匿名 2023/02/04(土) 14:40:21 

    >>8
    いや、普通に可哀想だよ…
    自分で行きたいって言ってるわけでもなく、親の都合で12時間も預けっぱなしって…

    +66

    -0

  • 1411. 匿名 2023/02/04(土) 14:53:49 

    >>8
    家に帰ってご飯とお風呂入ったら寝るでしょ?
    顔合わせる時間ほぼないじゃん
    普通に可哀想だよ

    +41

    -3

  • 1451. 匿名 2023/02/04(土) 14:59:30 

    >>8
    マイナスつけている人は、それくらいの時間を保育園に預けている人でしょうか?

    +29

    -3

  • 1483. 匿名 2023/02/04(土) 15:04:43 

    >>8
    みんな可哀想だと思ってるよ
    自分だったら嫌でしょ
    会社だって学校だってそんな長い時間いないし

    +63

    -0

  • 1603. 匿名 2023/02/04(土) 15:24:15 

    >>8
    12時間はさすがに可哀想だと思うけど、可哀想って言っちゃいけない風潮あるよね…。

    +71

    -2

  • 1930. 匿名 2023/02/04(土) 16:18:01 

    >>8
    私も学童ですら可哀想って思う派…朝早く起きて、勉強して、また学童。旦那に言ったら働かなきゃいけないんだし仕方ないと言うけど、子供の気持ちになれば可哀想に決まってる。後々は自分のためとわかると思うけど、子供のうちはそんな考えにまで至らないかも

    +60

    -2

  • 2134. 匿名 2023/02/04(土) 16:48:50 

    >>8
    うん、子ども辛いと思うよ
    偏見だけど、保育園出身は幼稚園に比べてちゃんと子育てしてない人多そう

    +28

    -4

  • 2343. 匿名 2023/02/04(土) 17:17:33 

    >>8
    事実として可哀想だと思う
    もちろん保育園児がみんな可哀想とか言ってるわけじゃないからね
    時短勤務で早めにお迎え行ってる人は可哀想なんて全く思わないし
    8時から夜8時までの12時間は流石に長すぎるって話。
    事実として、て話だから家庭保育してても将来子供が奨学金背負うことになったケースは子供可哀想だし。
    それが事実。

    +21

    -1

  • 2743. 匿名 2023/02/04(土) 18:11:04 

    >>8
    これはなんとも言えない
    子ども寂しがり屋では買うにはしらないといいけどね

    +0

    -0

  • 2828. 匿名 2023/02/04(土) 18:21:41 

    >>8
    大人でも12時間会社にいるの嫌だし、子どもだってしんどいよね。土曜日も預けてるなら尚更。
    できることなら保育園の時は時短勤務するなり、少しでも子どもに寄り添ってあげてほしい。ママにべったりの小さい頃なんて数年だけ。
    私も2歳までフルタイムだったけどお迎え遅いって泣かれて時短に切り替えました。

    +25

    -0

  • 3185. 匿名 2023/02/04(土) 19:29:08 

    >>8
    幼児でも自我があるからね、辛い子は本当に辛いのではないかと想像する。

    +12

    -0

  • 3547. 匿名 2023/02/04(土) 20:23:12 

    >>8
    だからパートか時短なんでしょう
    私がそうだから。
    5時までにはお迎えに行きたい
    朝は小学生組を送ってから送っていきたいと思うと
    どうしてもパートだ

    +10

    -0

  • 3820. 匿名 2023/02/04(土) 21:05:47 

    >>8
    大人でもさ、毎日12時間、他人とずっと過ごすの苦痛じゃない?気の合わない人もいるだろうし、ある程度行動決められてるわけだし。
    自分のペースで遊んだりテレビみたり、おやつ食べてグータラしたいよ私は。

    +34

    -0

  • 3844. 匿名 2023/02/04(土) 21:10:37 

    >>8
    自分が子どもだったらキツイなーと思うし、自分が親なら子どもとの時間を取る方を優先したいかな。
    よその家庭のことだし可哀想だなんて余計なこと言わないけどね。
    同じ感じで、仕事が平日休みの家庭で日曜日以外週6保育園通わせてる知り合いがいて、それも可哀想だなーって思う。思うだけだが。

    +6

    -0

  • 4337. 匿名 2023/02/04(土) 23:01:18 

    >>8
    私も可哀想だと思う。うちの母は私は小学校4年生ぐらいまで専業主婦で家にいてくれて、高学年になったぐらいからパートに行き始めたけど、それでも学校から帰ってきて母が帰宅するまでの2~3時間はすごく寂しかっ た。祖父母も一緒に暮らしてたから一人じゃないし2人とも大好きだったけど、やっぱり母親って別格だなと思う。

    +28

    -0

  • 4558. 匿名 2023/02/05(日) 00:02:55 

    >>8
    こんなに預けて、お給与はいいんでしょうね。
    通勤時間が長いのかなと思うしかない。
    近くて、12時間はお金の為と感じます。
    そういう人に限って進学校に通わせたり。
    毎日、寝かしつけるだけになってるんじゃないの?
    自分も仕事で疲れて。
    休みの日はちゃんと向き合えてるのかな?
    預けて学ぶことはあるけど、子供の成長も自分自身で感じる家庭での時間も大切だと思う。

    +14

    -2

  • 4584. 匿名 2023/02/05(日) 00:11:15 

    >>8
    12時間はないわ!基本小学校低学年までは残業ナシよ!早く迎えにいけよ!

    +10

    -1

  • 5208. 匿名 2023/02/05(日) 07:08:13 

    >>8
    うちは幼稚園だけど、幼稚園のたまにの延長保育15時までとかでさえ嫌がる子多くて、最近みんなあんまり使ってないな
    大人でもきついよね、19時まで自由の効かない場所に預けられるってさ

    +14

    -0

関連キーワード