-
3. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:12
かわいそうではあるが仕方ないんでしょ+2515
-151
-
167. 匿名 2023/02/04(土) 11:24:57
>>3
共働きさせられてる母親の子供可哀想
パパがもっと稼げばママとずっとそばにいられるのにね...🥲
きっと大人になってからメンタル面で弊害が表面化してくるだろうけど
仕方ないね
その世代がなんて名前で呼ばれるのか楽しみにしてる+52
-73
-
339. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:22
>>3
幼児期くらいはそばにいてあげたいけど、12時間働かないと生活できないなら仕方ないよね。+193
-10
-
516. 匿名 2023/02/04(土) 12:18:00
>>3
うん、仕方ないよね。
無理に「かわいそうなんかじゃない!」てことにするより「そんなに長時間預けずに済むなら越したことはないけど仕方ない」でいいと思う。
遊びや趣味に惚けて預けてるわけじゃないのだし。
+219
-10
-
573. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:04
>>3
子供も大きくなれば専業主婦やパートで将来金ないよりは共働きでガッツリお金稼いでくれてた方が結果的にはよかったと思うんじゃない?+32
-31
-
633. 匿名 2023/02/04(土) 12:36:23
>>3
こういう家庭って、小1の壁とかではどうなるんかな
保育園より学童のほうが預かり時間が短いらしいけど
夏休みとかどうするんだろ
12時間+95
-0
-
651. 匿名 2023/02/04(土) 12:38:46
>>3
かわいそうだよね。私もずっと時短部署に居たかったけど、もう時短取る人多すぎて組織が回らなくなる未来が社員レベルで見えてきてて、今は毎日お迎え19時超えてる。
仕事は大変ながらも楽しいけど、誰がキツいって子供だよねと思う。
+82
-1
-
905. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:23
>>3
「フルタイムならば通勤を含めると12時間の方なんてザラですよ。しょうがない所もあるんです。」と軽く流しました。
そんなに考えてなさそうだね
こういう子はどういう大人に育つんだろう
+45
-8
-
1007. 匿名 2023/02/04(土) 13:40:15
>>3
保育士さんの方が一緒に過ごす時間が多そうだけど、仕方ないよね+9
-1
-
1029. 匿名 2023/02/04(土) 13:45:17
>>3
必読書+28
-7
-
1348. 匿名 2023/02/04(土) 14:40:10
>>3
だいたいね、不妊症や女性のフルタイムのお仕事がうまくいかないことが理由で結婚生活が破綻になる旦那なんてね、もともと性格破綻者なんだから結婚する相手ではないけど。+3
-2
-
1687. 匿名 2023/02/04(土) 15:42:09
>>3
仕方ないで12時間も子供を預けるなら
最初から産むべき人では無いんだと思う+25
-16
-
1944. 匿名 2023/02/04(土) 16:20:37
>>3
わたしもフルで10時間以上預けてる身だけどそう思われてるのかな。
シングルだからかな。
皆さん何も言ってこない。
優しい職場だと思ってる。+26
-4
-
2259. 匿名 2023/02/04(土) 17:05:59
>>3
子供も産んでも仕事して輝いて少子化にも貢献すると
そうなるんじゃない?+2
-0
-
2392. 匿名 2023/02/04(土) 17:25:21
>>3
言ったら絶対叩かれるけど、そりゃ可哀想だよね。
12時間も家じゃないところで他人といるんだから、緊張するだろうし気持ちがホッとできないよね。
共働きにはなんとも思わないけど、せめて親のどちらかの勤務時間が短くならないとダメなんじゃないかな。
働け、稼げ、産め!ってさ…子供の幸せはほったらかしだよね。+37
-1
-
2456. 匿名 2023/02/04(土) 17:34:25
>>3
可哀そうだと思って何か行動するの?て思ってしまうわ
可哀そうだから仕事早く終わるように早くおわらせましょう~とか繋がるなら分かるけど無責任な立場から調子いいこと言うなよ~て思う
追い詰めるだけの言葉吐く人嫌いだわ+6
-7
-
2655. 匿名 2023/02/04(土) 17:59:49
>>3
まさに、、
そりゃ、かわいそう。
でも、お母さんも、お父さんも
家族全員がかわいそうだと思う。+9
-2
-
2921. 匿名 2023/02/04(土) 18:34:19
>>3
希望する人はみんな育休3年+時短勤務出来る制度になれば良いのにね。
希望しない人はいいけど。
今8ヶ月の子いて育休中だけど、昼寝で起きると泣くし、私が視界から消えると泣く。
抱っこしてほしくても泣く。そういう時に抱っこ出来るのはとてもありがたいし、育休3年長いかなと思ったけど取って良かった。
かといって専業になるのはリスク高いから正社員続けることは大賛成派だけどね。+2
-4
-
3364. 匿名 2023/02/04(土) 19:55:36
>>3
仕方ないけどかわいそうだよね。
私は既婚でまだ子なしなんだけど、仕方ないとはいえほとんど保育園で過ごして我が子の育児ほぼしないのは、それでいいのかなと純粋に疑問。
+10
-0
-
3531. 匿名 2023/02/04(土) 20:20:55
>>3
仕方ないとは思いませんこの場合
研究職なら1馬力でも十分に生活できます+2
-0
-
4178. 匿名 2023/02/04(土) 22:18:24
>>3
親が可哀想だよ
1番可愛いさかりの、子供の成長見れないなんて
+6
-4
-
4209. 匿名 2023/02/04(土) 22:26:00
>>3
いやいや残業当たり前の会社の仕組みがおかしいんでしょ+1
-0
-
4314. 匿名 2023/02/04(土) 22:55:22
>>3
中耳炎もそうだと思うよ・・・
体質もあるから、保育園に通っているから関係ない!っていう人もいるけど(確かになりやすい子は関係なく本当なるよ)。
保育園に通ったらすぐに風邪ひいたり病気もうつるから中耳炎になって、切開もして、1歳のうちから全身麻酔するような手術を中耳炎の為にした子もいる。
でも保育園はみんなそうだし、そうやって強くなるから体が丈夫になる、それはもう仕方ない・・・って言いますが。
そんなに赤ちゃんの頃から元から中耳炎体質になりやすい子なら、全身麻酔の手術なんてしないにこしたことはないんだから、原因は言わずもがなだよね。子供の為なら0歳から保育園で手術なんて良いわけがない。別に仕方ないわけではないんだよ。
そりゃ家庭で3歳くらいまでみていた方が、病気リスクは低くなる。
だけどこういう本当のこと言ったらタブー。タブーにしていていいのかもタブー。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する