-
2. 匿名 2023/02/04(土) 11:06:02
12時間はどう考えても可哀想だろ+7059
-312
-
41. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:07
>>2
保育園に12時間で睡眠が8時間だとするとほとんど顔合わす時間ないよね
食事や風呂・トイレ、移動時間省いたら1時間くらいしか残らない+1717
-25
-
58. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:32
>>2
しかも馴染まない場所にって、子供のストレス凄そう+957
-27
-
61. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:45
>>2
同情するなら金をくれ。+68
-116
-
70. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:35
>>2
可哀想と思っても普通は口には出さない。笑
+1307
-25
-
71. 匿名 2023/02/04(土) 11:12:41
>>2
私もそう思う。
その人にわざわざ言わないけどね。
+1162
-14
-
91. 匿名 2023/02/04(土) 11:15:52
>>2
一気に稼いでるならいいんじゃない?貧乏の方が可哀想だし。+40
-145
-
94. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:05
>>2
長時間預けて預けなきゃ働けないんだよって言う人いるけど
子どもに寂しい思いさせないのも親の仕事だよね+1281
-90
-
99. 匿名 2023/02/04(土) 11:16:41
>>2
思った
保育所に預けることじゃなくて12時間ってところに引っ掛かる
8時に預けても迎えに来るの20時だよね
帰ったら21時前?
寝て起きてすぐまた保育所か+1215
-10
-
109. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:40
>>2
1日の半分だからね。
大人でも1日の半分を外で過ごす、って大変、かわいそうだと思う。
+605
-7
-
114. 匿名 2023/02/04(土) 11:18:47
>>2
思った。けど可哀想って言ったらマイナス食らいまくるかなってトピを読みながら考えたりもした。やっぱり思っちゃうよね。本人を前には言わないしそれぞれの家庭の在り方があるのは分かっているけど。+539
-8
-
115. 匿名 2023/02/04(土) 11:18:55
>>2
お母さん来るの早い!と怒られてるのは、もうその子にとっての生活の拠点が保育園になってしまってるよね+784
-10
-
127. 匿名 2023/02/04(土) 11:20:57
>>2
でも、正社員ならそのぐらいの人はいるよね。
私もアットホーム中小の時はそのぐらいだったなー。さすがにかわいそうだし、こんな会社にいる必要ないしって辞めたけど、他の人に是非そうしなさい!なんて言えないよ。+77
-42
-
135. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:06
>>2
通勤に2時間かかるとしても拘束時間10時間って事だよね?
フルタイム以上に働いてる、しかも両親揃って
そんな状況になるなら定時で帰れる仕事に転職するか、職場に近い所に引っ越すか、夫と出勤時間をずらせるように交渉するなぁ
常に12時間はさすがに可哀想だわ+576
-19
-
151. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:42
>>2
フルタイムは仕方ない…と思ったけど12時間はね、ちょっと長すぎる+426
-4
-
187. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:59
>>2
12時間勤務×5~6日と考えると、いくら職場の人たちが良い人で仕事が好きでもきついわ+307
-4
-
190. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:12
>>2
大人でも12時間職場にいろって言われたらストレスハンパないもんな
家庭が安全基地である子どもが12時間も保育園にいるのは確かに後々の発育に影響しちゃいそう+413
-6
-
251. 匿名 2023/02/04(土) 11:34:30
>>2
正社員の時、定時だと6時までには迎えに行ってたけど、
残業になると延長保育で12時間近くなってた。
保育士さんの方が私より子供の事分かってるんじゃないかと悩み、
子供の入院中も毎日付き添えなかったりで
正社員やめちゃいました。
がっつり育休じゃなく、乳児がいる間は夫婦共に4時まで。だと嬉しかったかな。
小児科も連れて行けるし。+351
-6
-
264. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:08
>>2
フルタイムで8時に預けて18時お迎えとしても、10時間だからさらに2時間多いってなると保育園ママでもなかなかいないと思う。
私も専業になるのはリスク高くて絶対嫌だったけど、かと言って長く保育園にいるのも正直可哀想だから15時勤務終了の育児時短取ってるよ。
でも取引先の人は、この人が長時間働いてるからこそ自分の好きな時間に打ち合わせとか出来てるんだと思うけどね。
「そうですよね。子供可哀想なので時短勤務にします!その時間までしか仕事出来ませんので」て言われたら文句言いそう。+231
-29
-
270. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:57
>>2
自分が子供の頃12時間預けられてたけど、いつも親がお迎えくるのが最後か最後から2番目で、早く帰れる子たちが羨ましかった。
みんなの言うとおり、帰ってから親と過ごす時間は寝るまでの1時間くらいで、それも大急ぎでピリピリしながらご飯とお風呂。
毎日寂しかった。
でも一番つらかったのはまわりの子や親御さんから『かわいそう』って見られることだった。
なんとなくそういうの伝わっちゃうよね。+391
-0
-
278. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:14
>>2
大人の仕事なら労働法違反だね+100
-3
-
305. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:16
>>2
うち9時5時残業しないようにぴったり帰って、通勤時間保育園から40分なんだけど、10時間足らず預けてしまってるんだよね。割と近い職場なんだけど、公共交通機関の関係でその時間になっちゃう。首都圏なら通勤時間長い人多いだろうし、あまり良くないことだなと思いつつもそうなってしまう人がいるのは分かる。ちなみに勤務時間も1時間早く帰られる制度は会社にあるけど、それを選択すると保育園に入るランクが下がって待機児童になるから出来ない。きっとできるならやってると思うんだよね。+163
-8
-
331. 匿名 2023/02/04(土) 11:44:40
>>2
ドイツだったか、犬の留守番で長時間放置したら逮捕されるような国もあるのに
犬どころか、人間なのに
保育園なんて園児が多すぎて子どもの様子なんて完璧に見てないよ+224
-9
-
338. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:18
>>2
12時間預けてる人なんて聞いたことない。
こんなやつは子供産まないで欲しい。+65
-66
-
348. 匿名 2023/02/04(土) 11:46:53
>>2
ほぼ寝かしつけ以外の育児全て保育士さんにやってもらってる状態だよね。+267
-8
-
379. 匿名 2023/02/04(土) 11:50:51
>>2
子どもからしたら親は絶対だし、自分が保育園12時間預けられてることを嫌がったら親が悲しむから「保育園サイコー!」というしかないよね+209
-5
-
393. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:32
>>2
1日の半分保育園かぁ…
子供の寝る時間考えたら家で過ごす時間ほぼ皆無では
+143
-1
-
434. 匿名 2023/02/04(土) 12:01:20
>>2
7:30~19:30とかかな
8:30~17:30のうちでも可哀想かなと思っちゃうけど、12時間は凄いね+81
-7
-
467. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:10
>>2
私小学校教諭です。8時には児童がくるために8時前には着くように7時開園同時に預けなくてはいけなくて。そして17時終業だけど帰れるわけもなく…
1時間残業して、お先に失礼しますと頭を下げて帰っても19時お迎えになる。
通勤時間も考えたら12時間になっちゃう方沢山いる気がします。+275
-12
-
470. 匿名 2023/02/04(土) 12:08:18
>>2
それが、保育園に馴染む子は迎えに行っても帰りたがらなくて、親から逃げ回ってまで友達と遊びたがるんだよ+3
-24
-
497. 匿名 2023/02/04(土) 12:13:13
>>2
ブラック家庭だよねw+77
-9
-
501. 匿名 2023/02/04(土) 12:14:52
>>2
親より先生との方がいる時間長いよね
幼稚園児くらいの子ならともかく赤ちゃんとか1歳2歳の子だと誰が家族か混乱したりしないのかな+139
-6
-
526. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:30
>>2
12時間預けなきゃいけないことがわかっていながら産む選択をするって、そこからして疑問だわ。
せめて転職しなよ、と思うね。育ててるの保育園の先生じゃん。+181
-38
-
568. 匿名 2023/02/04(土) 12:26:31
>>2
ほぼ一日親の顔見てないじゃんね。+76
-1
-
572. 匿名 2023/02/04(土) 12:27:03
>>2
子供でなく親がかわいそう。子供の色々の初めてやトイレで出来たとき、お箸を持てたときの感動が少なくて。イライラしながらもトイレトレーニングをした結果の成功はひとしおでした。+54
-25
-
617. 匿名 2023/02/04(土) 12:33:34
>>2
うちの子はむしろ保育園大好きだったから淋しい思いはしてなかったよ
保育園の友達ももはや身内感覚で大学生になった今も男女関係なくみんな仲良いし、親同士も気心しれまくってる感じ
淋しがる子供もいるだろうけど慣れる子が多いと思うよ
施設に預けるわけじゃないからそれ以外の時間はべったりできるわけで、子供といるのが苦痛なんてのよりははるかにいいと思う+7
-63
-
666. 匿名 2023/02/04(土) 12:41:23
>>2
可哀想か可哀想じゃないか、で言ったら可哀想かなと思う。
保育園でも育休2.3年取って復帰後も時短勤務とかなら全然可哀想とは思わない。
逆に幼少期専業主婦してても大学行く時奨学金背負わされるなら子供は可哀想だと思う。
事実としては可哀想、てのを心の中で思うのは自由だよね。
ただそれを直接言うのはありえない。+127
-5
-
778. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:02
>>2
延長保育使ってるよね。子供の世話をそれだけ嫌だって事だよね。
+5
-15
-
884. 匿名 2023/02/04(土) 13:16:53
>>2
良い保育士に会えればいいけど、そうじゃなかったら子供は大人になって病みそう
最初から保育園にそんなに長い時間預けなくちゃ育てられないなら無理して産む必要あるのかなーとも思う
マイナスだろうけど
小さいうちは子供は親が1番いいんだよ
+106
-2
-
892. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:56
>>2
そういう社会が悪いんやで+11
-1
-
897. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:51
>>2
学童で働いてたけど
小学校一年生で親のお迎え夜7時とかいたわ
朝から学校夜7時にお迎えって
流石に何のために子ども産んだのってなった
そういう子は愛情不足で情緒が不安定なんだけど
そりゃそうだよねと可哀想になったわ
+197
-12
-
904. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:13
>>2
もはや園の先生が親になってる+53
-0
-
921. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:23
>>2
一週間を通して、起きている時間が親といる時間より保育園にいるって異常だと思う。さすがに。+81
-4
-
926. 匿名 2023/02/04(土) 13:24:31
>>2
ここまで長時間だと親が誰なのか、育ててるのが誰なのかわからないねww
先生の事親だと思ってそう+40
-4
-
933. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:13
>>2
甥っ子姪っ子は9時間半だったな
どれくらいから特に可哀想と言われるの?
保育園は6~7時間くらい?が平均なの?+3
-8
-
961. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:31
>>2
私学校勤務だったから朝7時に預けて定時退勤だと迎え6時、少し残業になると7時
それでも保護者から出勤遅いとか帰るの早いとか言われてたよ
面談なんて余裕で時間外指定してくるし(対応できないから毎回断ってたけど)
自分のペースでできる仕事じゃないと自分の子どもに負担いくよね+60
-0
-
968. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:36
>>2
大人でも地獄だよね
しかも週5下手すりゃ土曜日も預ける人いるから週6!普通に考えて可哀想だね+67
-0
-
980. 匿名 2023/02/04(土) 13:35:41
>>2
学童で働いています。
小学低学年だけど、夕方には疲れ切って居眠りする子どもがいます。保育園出身の子どもばかりだから慣れてるかと思うけど、勉強中心の学校生活でやはり疲れてるんだなと思う。
ただ帰宅したら、つかのまの時間をゆっくり過ごしてもらいたい。そのためにも学童にいる間に宿題や勉強時間をとってるけど、家に帰宅してからでないと出来ない宿題もある。音読ぐらいだけど。
保護者の方も大変だけど、子どもと向き合う時間が30分でもあれば大丈夫だよと思う。
+96
-5
-
1041. 匿名 2023/02/04(土) 13:46:54
>>2
私は正社員辞めたけど、辞めてなかったら12時間コースだったわ。
勤務は8時~18時(休憩二時間)だったから、通勤含めたら7時~19時預ける事になる。
さすがに可哀想と思って辞めたけど、やっぱ辞めた分節約はしてる。
習い事、子供はスイミングもテニスもピアノもやりたいって言うけど、ひとつしか無理だし。
でも正社員でも送迎できないからどのみち無理だけど。+79
-1
-
1043. 匿名 2023/02/04(土) 13:47:45
>>2
子供自身にその当時の記憶はないと思うし、自分を可哀想だとも思ってないと思うけどね。単に預ける親が長時間預けることに罪悪感あるだけで、子供は何とも思ってなかったりするよね。
+1
-15
-
1072. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:01
>>2
長時間働かないと機能しない社会、平均的な生活水準が保てない社会って何なんだろうね。
これ両親で曜日(仕事によってランダムに)決めて時短勤務とフル勤務に分担出来るのが標準の常識になれば良いと思うけど。
両親共に激務な社会じゃそりゃ少子化になるよね。まあ、労働者全体的な問題。
+98
-0
-
1089. 匿名 2023/02/04(土) 13:55:02
>>2
長すぎるよね。12時間は預けすぎ!+32
-2
-
1124. 匿名 2023/02/04(土) 13:58:46
>>2
子どもが必要になったとき、お金がない方がかわいそうだからなあ+6
-8
-
1155. 匿名 2023/02/04(土) 14:03:36
>>2
ごもっともな人がいて良かった‼️+9
-5
-
1195. 匿名 2023/02/04(土) 14:09:51
>>2
たしかに7時〜17時くらいなら普通にいるよね
かわいそう+5
-2
-
1224. 匿名 2023/02/04(土) 14:15:06
>>2
うん。正直育てているのは保育士だよね。
両親は風呂に入れて朝ごはんを食べさすくらいしかしていなくない?+57
-2
-
1264. 匿名 2023/02/04(土) 14:21:39
>>2
そうだよね
でもうちもほぼ12時間
通勤に往復3時間弱かかる
残業せずダッシュでお迎えしても12時間
時短勤務って法律上は3歳までだし、3歳以降の時短を義務付けてくれたら楽になる共働きも多いと思うんだけどな+30
-1
-
1320. 匿名 2023/02/04(土) 14:34:15
>>2
幼児期の育児なめすぎなんだよ
そういうことしてると小学生くらいでほんっとに愛情不足のツケがまわる+131
-4
-
1413. 匿名 2023/02/04(土) 14:54:13
>>2
8時半から20時半か…
いや、長いだろ!
たまにどうにもならなくて、とかならまだしも毎日は可哀想かなとおもってしまう。
というかその勤務形態で入学したらどうすんだろ。
学童なんて6時くらいでしょ…+10
-1
-
1417. 匿名 2023/02/04(土) 14:54:47
>>2
何のために産んだの?って思う+22
-4
-
1420. 匿名 2023/02/04(土) 14:55:09
>>2
すごい長いね+1
-0
-
1470. 匿名 2023/02/04(土) 15:03:00
>>2
正直、その状態で子供を作って意味があるのかと思ってしまう。
仕事をしてる日はほぼ一緒にいられないって事だよね。
子供にとっても影響大だと思うし。
さすがに12時間で「子供は可哀想ではない」とは言えないな。+83
-3
-
1489. 匿名 2023/02/04(土) 15:06:04
>>2
長いですね。夜の数時間だけしか一緒にいれないってさみしくないのかなあ+14
-1
-
1512. 匿名 2023/02/04(土) 15:09:27
>>2
この親御さんを責めたいわけではないんだけど、子供に負担が掛かっていることを自覚したほうがいいと思う。
その上で、休日にたっぷり愛情かけたり帰れる日は早く帰る工夫をしたり、頑張れると思う。+86
-0
-
1558. 匿名 2023/02/04(土) 15:17:15
>>2
てゆうか、その取引先、
遠回しにあなたの会社
糞ブラックなんですね
ってdisってんじゃん+41
-0
-
1575. 匿名 2023/02/04(土) 15:19:38
>>2
12時間こすと愛着障害になる可能性が増えるんだよね…
そもそも男女既婚未婚問わず残業なしの働き方がベースになるべきだと思う。+72
-0
-
1662. 匿名 2023/02/04(土) 15:35:28
>>2
小学校に馴染まなかったら寄り添うと書いてるけど、その余裕があるなら保育園の時から寄り添えばいいのになと思っちゃった
親友ができてルンルンで通ったのは結果論で、親友できなかったら子供はかなりつらいんじゃないかな+85
-0
-
1828. 匿名 2023/02/04(土) 16:04:41
>>2
放置子だ。
そんなに預けなきゃ生活できないorキャリア棄てられない、なら
子供作るなよ。
犯罪者or 精神疾患予備軍になる。+33
-3
-
1838. 匿名 2023/02/04(土) 16:06:21
>>2
保育士です。
園では寂しい思いさせないように必死ですが、どんなに可愛がっても、仕事休みの日でも預けて遊びに行く親でも親の方が大好きでたまらないんですよ。
毎日の保育がすごく虚しく感じる時があります。
親には敵わない。
どんな親でも。
+100
-2
-
1915. 匿名 2023/02/04(土) 16:15:30
>>2
幼稚園に通わせてる親としては信じられないだろうな笑
でも現実的にこれぐらい預けてる人めっちゃいる。
それが良いとか悪いとかじゃなくて、
結構な人数いる。
+70
-1
-
1966. 匿名 2023/02/04(土) 16:24:07
>>2
7時から19時なんて居るよね?+13
-2
-
2019. 匿名 2023/02/04(土) 16:32:06
>>2
可哀想と感じるのはそうだけど、実際に可哀想かどうかは息子さん次第だと思う
とはいえ記事みたいに大丈夫そうな反応してても
定期的に寂しくないかとか時間作ったほうがいいかとか聞いたほうがいいとは思うけどね。後々変わってくる可能性あるし+3
-0
-
2081. 匿名 2023/02/04(土) 16:42:34
>>2
バリキャリだと仕方ないと思う。
可哀想とかさ、これだから、日本は少子化進む一方だし、女性の社会進出も遅い。+7
-8
-
2098. 匿名 2023/02/04(土) 16:45:21
>>2
12時間は可哀想という人が多いけど何時間ならいいの?+5
-1
-
2158. 匿名 2023/02/04(土) 16:52:03
>>2
そういう癖に専業はフルボッコするんだろ+8
-0
-
2169. 匿名 2023/02/04(土) 16:53:19
>>2
看護師の夜勤は16時間だけど、皆んな預けて頑張ってますよ+13
-9
-
2230. 匿名 2023/02/04(土) 17:02:47
>>2
同意+1
-0
-
2237. 匿名 2023/02/04(土) 17:03:32
>>2
夫婦2人とも教員で、私は現在育休中。
復帰したら副任希望を出すけれど、部活もあるし、子どもと過ごせる時間はどれぐらいなのだろう。
職場や近隣中学校では結婚している女性がほとんどいなくて、いても義実家同居。
産休に入る前は放課後も部活と保護者対応で、休みもほとんどなかった。仕事は大好きだけれど、子どもと過ごす時間も大事にしたいんだよな。+2
-0
-
2292. 匿名 2023/02/04(土) 17:10:45
>>2
2歳の子供をそれくらいの時間預けて正社員で働いてます。
じゃないと生活できないよ、頼れる人もいないし。
+7
-6
-
2337. 匿名 2023/02/04(土) 17:16:43
>>2
12時間は可哀想という人は何時間ならいいの?+7
-1
-
2448. 匿名 2023/02/04(土) 17:33:39
>>2
保育園の先生も可愛そう。+5
-0
-
2455. 匿名 2023/02/04(土) 17:34:21
>>2
12時間の6日預ける人たくさんいるよ+2
-3
-
2536. 匿名 2023/02/04(土) 17:43:15
>>2
子供の頃保育園通ってたけど、田舎で家に祖父母がいる家ばかりで皆んな15時から16時には帰ってた。12時間とか絶対嫌。ごくたまに他の子達帰って自分だけ残ってる時とかあったけど、凄く悲しかった。+21
-0
-
2625. 匿名 2023/02/04(土) 17:55:05
>>2
子供に取ってはブラック会社と同じだよ
保育士さんだって早番遅番で交代してるのに+26
-1
-
2686. 匿名 2023/02/04(土) 18:03:31
>>2
7時から19時とか?ありそう+1
-0
-
2848. 匿名 2023/02/04(土) 18:23:34
>>2
私これだった。家で寝る時も子供部屋で、親とは別の部屋だったから、本当に母親や父親と会話した記憶が少ない。
外国のドラマや映画だと、小学校へ上がる前には親と別の部屋で寝てる描写があるけど、その分、ハグとか沢山してるみたいだし、日本とはスキンシップの量が違う。+26
-1
-
2910. 匿名 2023/02/04(土) 18:32:52
>>2
7時から19時とかかな…
さすがに安定した愛着を両親としっかり作るのは難しいかもね…
その時間なら、高校生とかでも家族と会ってないて言う感覚になりそう+19
-2
-
2952. 匿名 2023/02/04(土) 18:40:54
>>2
可哀想と思わない方が逆に怖いわ。
+23
-0
-
3007. 匿名 2023/02/04(土) 18:51:01
>>2
大人でも苦痛+7
-0
-
3061. 匿名 2023/02/04(土) 19:04:23
>>2
正直言って可哀想だと思う。朝早くから夕方6時過ぎまで保育園にいるって体力的にもキツイよ。
私は6時間の時短だけど、お迎えが17時前だと、ごめんー!と急いでしまう。+12
-0
-
3076. 匿名 2023/02/04(土) 19:07:07
>>2
12時間はちょっと可哀想だよね。
実際に12時間預けてて可哀想って言われてキレてる人はキレるんじゃなくて働き方を見直すとか有給をもっと取って子供との時間にあてるとかしたほうが良さそう。
図星でキレる人って割といるよね。
奨学金トピでも「親が健康なのに専業しててそれで奨学金なんて可哀想」て言われてキレる人とかいたけど、可哀想なのは事実だよ。+34
-0
-
3104. 匿名 2023/02/04(土) 19:12:49
>>2
すごく可哀想だよね。
12時間保育園って準備や送迎のこと考えたら1日の半分以上保育園で潰れてるわけで、親の顔より先生の顔みてる時間の方が長いのに甘えたい盛りの子供のこと考えたら可哀想じゃない訳ないじゃんって思う。
せめてこういう親は自分の休みは私も休みたいから保育園行かせちゃおっていう親じゃないことを祈る。+17
-1
-
3174. 匿名 2023/02/04(土) 19:26:58
>>2
親もやむを得ずそうなってしまってるのかもしれないけど、そこから目を逸らしてはいけないと思う。+0
-0
-
3228. 匿名 2023/02/04(土) 19:34:28
>>2
夫婦2人とも教員で、私は現在育休中。
復帰したら副任希望を出すけれど、部活もあるし、子どもと過ごせる時間はどれぐらいなのだろう。
職場や近隣中学校では結婚している女性がほとんどいなくて、いても義実家同居。
産休に入る前は放課後も部活と保護者対応で、休みもほとんどなかった。仕事は大好きだけれど、子どもと過ごす時間も大事にしたいんだよな。+1
-1
-
3315. 匿名 2023/02/04(土) 19:46:49
>>2
保育園や幼稚園なんて遊んでるだけだから楽しいでしょ、と大人は安易に思うけど全然違うよね
誰かが意地悪する、やりたい事がやれない、周りに人がいると我慢ばかり、気をつかって疲れる、ママと離れるのは不安
本当によく我慢してくれてると思うよ
可哀想なのは間違いないよ+61
-0
-
3618. 匿名 2023/02/04(土) 20:32:48
>>2
パートだけど職場が遠かった時は週2〜3日8時間勤務、朝7:30〜8:00に預けて19:00前位に迎えに行っていた。
9時勤務開始だから、遅くても8:45には着いて着替えと連絡事項確認とかあるし。18時に終わって着替えて裏道使って急いで迎えに行く。+3
-2
-
3710. 匿名 2023/02/04(土) 20:45:58
>>2
みんながみんな
預けたいわけじゃないって
分かってる発言なら
何も言わないよ。
預けないと、稼げない
生活が成り立たないなら
仕方ないと思います。
+3
-1
-
4116. 匿名 2023/02/04(土) 22:02:46
>>1
>>2
それぞれ家庭に事情があるだろうから口に出す取引先もどうかと思うけど、12時間は長い。この子が我慢して成り立ってる部分もあるんじゃないかな。+8
-2
-
4165. 匿名 2023/02/04(土) 22:15:17
>>2
何のために子供産んだのかと思う+19
-2
-
4168. 匿名 2023/02/04(土) 22:16:19
>>2
ウチ幼稚園に通わせてるけど、それでも最初は夜中に泣いたりとかでストレスで凄いんだろうなぁって。
12時間は凄いな。+24
-1
-
4249. 匿名 2023/02/04(土) 22:34:49
>>2
でもフルで働いてて残業したらそれくらいになる人も多いだろうね。
私はバリバリ働きたくないから気持ちは分からないけど😓
+1
-0
-
4317. 匿名 2023/02/04(土) 22:57:31
>>2
この意見に賛同する人が多い、ということ自体が女性が社会で働きづらいと感じる要因だと思う。
私の母はバリキャリで12時間くらい保育園に預けられていたけど、普通に両親には感謝しているし、愛情も感じていたし、仕事に誇りをもって打ち込む母を尊敬しています。自分が仕事に向かう上で大切なことを母の背中から学んだと思う。+14
-7
-
4781. 匿名 2023/02/05(日) 01:08:56
>>2
年少、年中の時に10時間保育+土曜日も隔週出勤ありの勤務先で土曜日も預けてて子供との時間とれないのと家が荒れ放題で年長の時にパートに転職した+2
-0
-
5168. 匿名 2023/02/05(日) 06:02:00
>>2
子持ちだけど公務員試験に合格して春からフルタイムを予定してる。多分長い時間預ける事になる。
受かりたくて面接の時にフルタイムでやりますと言っちゃったし新入だし、さすがに初っ端から時短勤務させてと言える状況じゃなかった。チャレンジ続けてようやくつかめた職場だから諦める選択肢はない。でもこの記事見ると不安になる。どうしたものか…+6
-0
-
5302. 匿名 2023/02/05(日) 08:09:25 ID:pfhXvvpWIx
>>2
可哀想だと思うけど、私も11時間位は会社は居る!
私だって、帰りたいよー!
男性は15時間位は働いてるよ!
なんだかんだ働き方改革なんて浸透してないでしょ!
倒産したら終わり売上優先!
そんな感じ?+3
-3
-
5380. 匿名 2023/02/05(日) 08:45:48
>>2
でも正社員同士だとそうなるんじゃない?フレックスとか育勤を父母共にフル活用してどうにかなるのかは勤務先によるんだろうけど。自分はそういうの嫌で私側が辞めてもう子どもは中高生になったけど、やっぱ辞めるんじゃなかったなとか、今更正社員に戻るキャパないなとか、後悔しても遅いんだよね。当時はそれがベストな選択だったと思うけど、今にはベストな選択になってない。育児に余裕が出てくると折角親にいい大学行かせてもらったのに結局はパートかよってなるし、お金が稼げてない皺寄せは子どもにいってるしね。+4
-2
-
5389. 匿名 2023/02/05(日) 08:47:05
>>2
元あいのりの、でっぱりんがフィリピンでそんな感じだよね、基本平日はシッターの家に泊まってる+0
-0
-
5410. 匿名 2023/02/05(日) 08:54:25
>>2
2日合計だと24時間預けているわけか…
大人になるまで親子で過ごせる時間はわずかなのにもったいないって思っちゃう
初めてお座りしたり立ったり歩いたり発語するのが保育園かもしれないね
私なら悔しいが+6
-0
-
5612. 匿名 2023/02/05(日) 09:53:55
>>2
日本の8時間労働制がおかしいんだよ
なんで8時間も働くのが当たり前になってんだ?+3
-2
-
5809. 匿名 2023/02/05(日) 10:52:58
>>2
1日12時間(通勤時間含め)も働かなくちゃいけないお母さんも可哀想だな…+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する