ガールズちゃんねる
  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 11:07:04 

    うちも似たような感じだったけど、可哀想は可哀想だと思う。
    子どもにとってはその生活が強制なんだもん。

    +1799

    -16

  • 64. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:56 

    >>10
    強制とか言ったら生まれて来るのも強制、その両親のもとに生まれるのも強制、生きて行くのも強制だよ。子供が自分の意思で選んだこと以外は全部強制ってことになるんだから、強制だから可哀想という理屈はちょっと違うのでは?

    +7

    -48

  • 208. 匿名 2023/02/04(土) 11:28:47 

    >>10
    保育園に行かず家にいるのも、何時から何時までは保育園に預けられるのも全て強制だよ。

    +7

    -45

  • 225. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:06 

    >>10
    可哀想だけどだけど小さいうちから社会性がつくのは凄くいいと思うよ。環境の変化にも強くなりそうだし。自分は幼稚園ですでに社会性に欠けていたのでもっと小さいうちから保育園なら違ったかもと思う。一緒にいる時間にしっかり向き合たり話したりすればいいのでは。

    +7

    -54

  • 1218. 匿名 2023/02/04(土) 14:13:39 

    >>10
    でもさ、どっかで逆転するというか・・・お金に余裕があって本当に良かったって、年齢も来るしね💧高校生以降に。
    ま、政策で高校、大学無償化とかなったら話がかわるかもだけど。時間とお金ってどっちも持てるのは一握りだしね~

    +51

    -5

  • 2018. 匿名 2023/02/04(土) 16:32:03 

    >>10
    一長一短だよね。
    もちろんお金をしっかり貯めてる場合は、だけど。
    私の母の時代は育休がそもそも無かったから私の母は3ヶ月からフルタイム復帰してたよ。そして土曜日も隔週勤務だった。
    正直赤ちゃんから12時間親と離れるのは可哀想だと思う。
    でもお金はかけて貰ったから感謝してるし、逆に奨学金で大学行くとかは子供が可哀想って思う。
    だから私は間を取って?育休3年取ってるし復帰後は時短勤務にする。
    母もそれには賛成だから、母も母で大変だったんだろうなと思う。

    +32

    -4

  • 2908. 匿名 2023/02/04(土) 18:32:09 

    >>10
    私も同じ感じだった。
    早く迎えにきてくれる友達が羨ましかった。
    私は暗くなるまで先生と2人きりで園にいたよ。
    嫌だったな、寂しかった…。

    +27

    -3

  • 6556. 匿名 2023/02/06(月) 13:20:33 

    >>10
    保育園より小学生になってから学童行ってる子が
    辛そうにしてる。土日に朝の7時くらいに
    学童向かってる子供の同級生行きたくないって
    毎回言ってて早く自宅で留守番出来る年になれば
    いいなって思ってた。

    +12

    -1

関連キーワード