ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 11:05:31 

    「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?(with online) - Yahoo!ニュース
    「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    …フルタイム当時、取引先の人と話していて12時間子供を保育園に預けてるという下りになった時のこと。


    「12時間子供を預ける?ひえ~~~!信じられないです!」

    と叫ぶ取引先。

    「子供がかわいそうじゃないですか?」

    私にも葛藤の時期はありました。いや、葛藤がなかった時期なんてない。

    特に長男が保育園にイマイチ馴染まず、長い時間預けているからなのか…と悩みました。夫婦でよく話し合い、とにかく保育園時代は手厚く生活をみてくれる園に任せて働こう。小学校に上がって、同じようなことがあったら仕事を辞めて寄り添うと決めました。この選択が合っていたかは分かりません。

    幸い、長男は保育園の年中組のときに大親友ができ、ルンルンで登園するようになりました。基本延長保育ですが、たまたま早くお迎えに行けたときも「お母さん、来るの早いー」と怒るくらい。不安事や心配事は徐々に減りました。

    「かわいそう」発言に、ちょっとショックを受け引っ掛かりはするものの、
    「フルタイムならば通勤を含めると12時間の方なんてザラですよ。しょうがない所もあるんです。」
    と軽く流しました。

    でも、子供が生まれてからつくづく思うのです。

    正解がないなぁ~って。

    確かに、見る人が見たら今は『可哀相』かもしれませんが、子供が幼い頃に夫婦共に必死で働き蓄えを増やしておかなければ、

    将来、お金がいる時にすごーく困る…


    『自分は自分、気にするな!』と軸を持つことが、最も大切なことかもしれないと思ったのです。

    +249

    -1100

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:11 

    >>1「子供まだちっちゃいのにクリスマスの日に仕事するなんて!」
    っておっさんのお客さんに怒られたことある。

    +284

    -32

  • 28. 匿名 2023/02/04(土) 11:08:33 

    >>1
    生活が苦しいなら、かわいそうだが
    致し方ない。

    主がやりがいで働いてるのなら
    かわいそうの極み。

    +796

    -41

  • 46. 匿名 2023/02/04(土) 11:10:28 

    >>1
    朝は7時40分にお家を出発。夕方は18時50分頃にお迎え。出張があると、朝7時に預けています。車で15分かかるので6時45分出発です。
    普段は12時間というよりも、11時間前後かな?
    帰りおじいちゃんとかおばあちゃんに頼めないの?頼めないんだね。
    子供が良いなら赤の他人が口を出すことではないけど

    +24

    -72

  • 55. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:19 

    >>1
    ずっと一緒にいてガミガミイライラより全然いいですよ。

    むしろあえない時間でより愛おしくなるとおもいます。
    (ずっと一緒を否定とかでは全くないです)

    主様のおっしゃる通り ご本人ご家族が納得、理解があれば全然大丈夫だとおもいます。

    +39

    -117

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 11:11:59 

    >>1
    かわいそうじゃないよね待ちはやめて。
    周りがどう見ようと私達が決めたことでしょ。
    「腹立つー!他人に何が分かるんだ」とか愚痴や文句はいいけど、
    かわいそうなのかって聞くならかわいそうだねって言われる覚悟も決めなきゃ。

    +328

    -8

  • 102. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:16 

    >>1
    うちも保育園いれてるから保育園否定はしないけど、可哀想か可哀想でないかといったら可哀想だと思うよ?
    そう思う人がいるのも理解できるし

    +239

    -6

  • 107. 匿名 2023/02/04(土) 11:17:33 

    >>1
    12時間って、子どものお夕飯はどうしてるの?園で出るの?

    +102

    -1

  • 122. 匿名 2023/02/04(土) 11:19:47 

    >>1
    営業さんだとこれくらい預けてるだろうなって人もいるよ。
    コロナ禍で育休明け復帰タイミングで異動してきた時は、
    状況的にほぼテレワークだったけど。

    まだ時短なんだけど、結構残業する日もあったりで、
    大変だなぁと思っていたけれど、
    これが男性だったら子供が小さくても周りは気にしないのもおかしいなと思い始めた。
    テレワークの日はその分、親子の時間を取れてるなら良いかなと。

    5月以降、各企業の感染対策が更に緩和されて、
    経済が活発になっていくと、
    どうしても忙しくなる業種や職種が増えると思う。
    サポート環境によっては働き方を変えなければいけない女性も出てくるのでは。。

    +55

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/04(土) 11:21:45 

    >>1
    将来進みたい大学や分野があるのに「お金がない」から諦めさせたり奨学金を負わせるのも可哀想だよ。

    +27

    -35

  • 131. 匿名 2023/02/04(土) 11:21:53 

    >>1
    たまたま大親友が出来たから良かったものの
    馴染めない感じが続いても小学生まで放置するつもりだったのがな…

    +117

    -6

  • 141. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:43 

    >>1
    正解がないなら「可哀想」と思われることだってあることがわかってるんだから、ごちゃごちゃ言わなきゃいいのに。自分の意見以外はムカつく、というのはね。

    +81

    -2

  • 148. 匿名 2023/02/04(土) 11:23:16 

    >>1
    んー傍から見たら普通にかわいそうだけどね。
    子ども本人はどう思ってるか知らんけど

    +132

    -6

  • 180. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:31 

    私12時間どころか託児所に5日〜1週間預けられてたけどその間親は遊んでたよ😂
    まじでくそ
    ちゃんと仕事してくれる親ならきっと何も思わない
    小学生になったらさすがに>>1の親も仕事セーブするよね?習い事なんかもさせるだろうし保育園の間だけ稼いでおくだけ稼いでるって思いたい

    +75

    -10

  • 185. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:56 

    >>1
    一般論として1日12時間は可哀想だと思う
    幼児に相応しい生活ではないだろうし
    ただ、働かなきゃいけない事情もあるし小学校で家にいてあげたいから幼児期頑張るなど計画もあるだろうからベストが選択出来なくともベターを選んでるとしたらそこは凄く理解出来るところかな
    保育園もピンキリだから悪い保育園だと一日12時間は人格形成に影響出そうだけど良い保育園なら小学校より環境よくて手厚いのは確かだと思う

    +100

    -7

  • 189. 匿名 2023/02/04(土) 11:27:09 

    >>1
    言い方だよね。
    母親に「子供可哀想じゃないですか?」って言う人ってどういう神経してんの?
    生きていく為に一所懸命、仕事と子育て頑張ってるんだよ。
    頑張れ!
    ずっと母親が家にいて、親は遊んでくれないからスマホとyoutubeで1日過ごしてる子より、あなたのお子さんの方が得るもの多いよ!

    +51

    -55

  • 227. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:18 

    >>1
    可哀想なことしてるって自覚はしたほうがいいよ。
    園で親友見つけてルンルンとか園や友達や本人の努力で築いたことであって、親が12時間預けたおかげじゃないからね。
    お母さん来るの早い!なんて子供の精一杯の虚勢でしょ。
    そうじゃないなら見限られてるんだよ。
    確かに可哀想なことしてる。でも将来のためなら子供に可哀想なことくらい強いるという覚悟が必要ではないかな。それで愛されなかったと恨まれることになろうと経済的な苦労は絶対にさせないと。
    それを子供や周囲が理解してくれなくてもいいと。

    +200

    -10

  • 263. 匿名 2023/02/04(土) 11:36:07 

    >>1
    私も保育園かわいそうって姑世代に言われたし、小さい会社だったから長い時間預けてたときもあったよ。ついでに学童も18時過ぎまで預けて可哀想と言われてた。
    大手の時短の人はいいなって思った時もあったけど、なんだかんだトラブルもなく幸せに暮らしてます。

    と、書くと、子供は遠慮してたんだね!みたいな事書く人もいるけど、顔も知らない人の言葉を気にするより、保育園や学童の先生に感謝しています。

    +65

    -31

  • 272. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:14 

    >>1
    そんなん、子供が20歳になった時に聞けばいいじゃん。
    今聞いても親からの同調圧力で本音は出せないよ。

    うちの母親も家庭に寄り付かないで仕事や遊びにフル回転で、この人みたいに気取った自己肯定MAXな発言満載だったけど、それ聞いた私は「オエッ」と思ってた。

    条件が一つ違うのは、うちは裕福だったという点だけだけど。

    +81

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:52 

    >>1
    今それを言われたタイミングもあると思った
    子どもを注意深く見て感じられているか
    生活を少しでも変えられないか

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/04(土) 11:38:19 

    >>1
    かわいそうだよかわいそうに決まってるじゃん
    でも働きたいし働かなきゃいけない絶対的な理由があるんならし仕方ないよ割りきりなよ
    そんなことないよ大丈夫だよ待ちしたって自分も罪悪感があるからこんな風に思うんでしょうが
    思ったことを自分の尺度で何の気なしに話す人なんてたくさんいる
    向こうからしたらあなたの言葉がうちはお金すごい節約しても色々我慢しても子どもと居たい方をとったのかもしれなくてイラってしてるかもよ

    +87

    -4

  • 303. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:06 

    >>1
    こんなこと言われることあるの?
    預け先の園には私の職業も収入も全て申告してるからそんなことに突っ込まれる事なんて無いよ
    数年前の話だけど、園の先生達は共働きのお母さん達に凄く協力的でお互いに「お疲れ様です〜」「すいません〜」の応酬だったよ

    +9

    -18

  • 342. 匿名 2023/02/04(土) 11:45:43 

    >>1
    都内の某地区は認可保育園のクラスの半分以上が親が医者だったりするし、小学生教師の親や、大企業のバリキャリも帰宅は遅いよ

    人それぞれだから別に他人があれこれ言うことではない。

    +37

    -4

  • 346. 匿名 2023/02/04(土) 11:46:37 

    >>1
    運営さん、保育園叩きはもういいよ笑
    過疎ってるからって

    +11

    -1

  • 399. 匿名 2023/02/04(土) 11:55:08 

    >>1
    可哀想だけど他でしっかりカバーできればいいのでは
    子供にとって可哀想なことってずっと園にいることだけじゃないし、ちゃんと帰る家がある子でも親によっては可哀想な境遇になる場合もある

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/02/04(土) 11:59:01 

    >>1
    >我が家の場合、共働きを辞めると…
    ・ 習い事(スイミング・英会話)は辞める
    ・ 旅行はなし
    ・ 外食は皆無
    ・ 常にお金がかかる、かからないのハナシをしてしまう
    ・ 車は即手放す

    って記事にあるけど、こういう人って、話すことが極端だよね。
    利便性のいい家賃の高いマンションに住んでるけど、それも引っ越さなくちゃならないし、とか。
    乳幼児から12時間預けるんじゃなくて、少し大きくなってから働く選択肢もあるんだし。

    なんか、我が子がかわいそうって言われたことが許せない!!小学校まで1時間もかかるあんたの子どもの方がかわいそうでしょ??キーッ
    って感じ。

    +64

    -3

  • 428. 匿名 2023/02/04(土) 12:00:05 

    >>1
    本当にごめんだけど、なんで産んだのかなと思っちゃう。
    少子化の時代にこんなことは言っちゃいけないのわかってるけど、育てる気がないのに産むのはどうかと思う。子育てって不自由ないお金を準備するだけじゃないよ。

    +80

    -15

  • 507. 匿名 2023/02/04(土) 12:15:58 

    >>1
    可哀想だと思うなら生活費だしてあげれば?
    そうやって外野が無責任に言い放つのは簡単だよね。

    +4

    -10

  • 584. 匿名 2023/02/04(土) 12:28:40 

    >>1
    他人のかわいそうってうるさく思うけど、それで見直したり踏ん張ったりってきっかけになるからたまには言われてもいいと思う。
    わたしは長時間預けられた上、両親は働いてきたんだからっていつも疲れてイライラしていじめられたから。
    保育園が悪いんじゃなく親に優しくされたかったよ。

    +58

    -0

  • 657. 匿名 2023/02/04(土) 12:39:41 

    >>1
    他人が可哀想とか決めつけなくてもいいと思うけど。逆に私は専業主婦で家にいても、しっかり見てて子供さんも安心だねなんて言われたことないぞ。

    +20

    -0

  • 668. 匿名 2023/02/04(土) 12:41:43 

    >>1
    何言ってるんだろう普通に可哀想なんだけど…。

    +52

    -4

  • 700. 匿名 2023/02/04(土) 12:46:45 

    >>1
    働くしかないよね
    産む前に手に職つけとくべきだったとか色々思うことはあれど履歴書に空白つくれば再就職が厳しくなるしだからお腹のうちに殺しとけば良かったと言われたら腹立つよ
    子ども攻撃して可哀想にしてんのお前らじゃんって言いたい

    +4

    -8

  • 781. 匿名 2023/02/04(土) 12:58:32 

    不謹慎な事を言うけど、両親に何かしてあげたいって思って目標500万円貯めたらドーンと旅行にって思ってたらその前に亡くなってしまったんだよね
    特に親孝行も出来ないままって後悔してて、将来の為に備える事は確かに大事なんだけど、自分も子供も人間だからいつ何があるかわからないなって
    私もフルタイムで働いてるから保育園にはめちゃくちゃお世話になっててどちらかと言うと>>1に近い立場だけど、30分でもいいからもう少し乳幼児期に一緒にいる時間を作ってあげた方が良いかなと思う

    +66

    -0

  • 815. 匿名 2023/02/04(土) 13:04:10 

    >>1
    1日12時間は定時フルタイムじゃ無く、少なくとも1時間くらいの残業も含まれてるよね。
    私の勤め先は時短もできるんだけど、バリキャリで残業してた方がやはり評価は高いし昇進もできる。でも結局子供に負担は掛けてるなと思う。

    +25

    -0

  • 829. 匿名 2023/02/04(土) 13:06:48 

    >>1
    周りが同じ環境のうちは本人は気づかないけど、小学校とか行きだして他の家庭環境見たとき悲しむと思う。私はそうだったから。友達のお母さんが羨ましかった。土日は一緒に過ごしても小学校行って学年上がっていくと友達と遊ぶからこのままだと本当に親子の時間なくなるよ

    +36

    -0

  • 834. 匿名 2023/02/04(土) 13:07:12 

    >>1
    マイナスだろうけど、12時間は私がこどもだったら寂しすぎるよ。保育園NOじゃなく、ただの時間の問題だよ。
    シングル親ならお母さん、お父さんも頑張ってるんだと思うかもだけど、両親揃ってるって書いてるよね。子どもだからこそ、12時間預けられるって仕事の方が大事なんだって思ってしまうと思う。
    この前テレビでマンモスこども園特集してて、朝8時半から22時まで預けられている子いて(お風呂も寝かしつけも保育士さん)さすがに可哀想だと思った。その子と仲良い子も先にお迎えが来るんだよ。1人になってからが特に切なかった。
    保育士さんがまた素敵で優しくてね…。

    +67

    -2

  • 902. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:34 

    >>1
    8時半~17時までが定時で、通勤に1時間、勤務の10分前には朝礼があるから、
    7時すぎに預けて~帰り少し混むから19時前にお迎えくらいです。
    これでも最短。
    12時間近くです。
    何も知らず可哀想とか言ってくる人いますよねー。
    こっちだってなるべく延長少しで済むように必死です。

    +15

    -40

  • 906. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:30 

    >>1
    あえて相手には言わないよ。
    でも、常識的に考えて、いくら将来のお金のためとはいえ毎日12時間も保育所とか大人の自分でも嫌だわ。子供なんて嫌がる選択肢ないし。
    選択肢がない相手に、将来のため、お金のためで12時間も預かることが幸せだとは思わんな。

    +60

    -2

  • 976. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:54 

    >>1
    かわいそうかそうじゃないかの話ならかわいそうだと思いますよ。

    ただ、だったら産むなとかそういう話は別。

    +27

    -2

  • 982. 匿名 2023/02/04(土) 13:36:00 

    >>1
    10時間でも可哀想だよ

    +13

    -7

  • 997. 匿名 2023/02/04(土) 13:38:50 

    >>1
    取引先とプライベートなことは話さないよね

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2023/02/04(土) 13:46:20 

    >>1

    「卑劣極まりない犯行」1カ月間に2歳から5歳の女の子18人に対しわいせつ行為を繰り返した元保育士に実刑判決 静岡地裁沼津支部
    「卑劣極まりない犯行」1カ月間に2歳から5歳の女の子18人に対しわいせつ行為を繰り返した元保育士に実刑判決 静岡地裁沼津支部girlschannel.net

    「卑劣極まりない犯行」1カ月間に2歳から5歳の女の子18人に対しわいせつ行為を繰り返した元保育士に実刑判決 静岡地裁沼津支部 判決によりますと、神奈川県湯河原町の元保育士の男(29)は去年6月県東部の保育園で、2歳から5歳の女の子18人の服を脱がせまし...

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2023/02/04(土) 14:05:02 

    >>1
    保育園にバンバン預けている人ほど、第3子まで産んだり子沢山なケースありませんか。会社の同僚が仕事があるからと、保育園の間は育児から手が離れるし
    実家のサポートも手厚くて、正直羨ましかった。
    でも残業すれば旦那さんが寝かしつけまでしてくれると、彼女は無駄に残業するようになり、あげくに不倫まで始めてた。

    +26

    -2

  • 1255. 匿名 2023/02/04(土) 14:20:06 

    >>1
    かわいそうとか言うつもりは無いけど、保育園から帰って急いでご飯とお風呂入れたらもう子どもは寝る時間になるよね。親の仕事パターン変わらないなら学校に行き始めたら次は教育系学童→学習塾。
    頼れる祖父母もいない、そんな家庭で育つ親子関係はどうなるのか疑問を感じる。

    +48

    -1

  • 1336. 匿名 2023/02/04(土) 14:37:38 

    >>1
    そりゃ短時間保育が理想だけどさ、
    母子だったり、旦那の給料じゃやっていけなかったり
    いろいろよね

    +10

    -0

  • 1408. 匿名 2023/02/04(土) 14:53:35 

    >>1
    将来困るっていうけど、この人はずっと働き続けるだろうから、子供は一生パパママとゆっくり過ごす事なく一生を終えるんだよね。可哀想だよ。

    +10

    -4

  • 1409. 匿名 2023/02/04(土) 14:53:38 

    >>1
    長いかもしれん

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2023/02/04(土) 14:55:12 

    >>1
    その子の性質にあっていれば,何の問題もない。一番の悪は周囲の「可哀想」と言うレッテル張り。上手くいっていた親子関係が親や子への「可哀想な子」の刷り込みで壊れていく事もある。可哀想は心配を装った攻撃だ。困っている親子がいたら,できる範囲で黙って手を差し伸べるだけで良い。

    +15

    -1

  • 1469. 匿名 2023/02/04(土) 15:02:47 

    >>1

    施設育ちと変わらないね。保育園で育った子。親はお金だけ支払う。

    子供が楽しくやってるとか言い訳しないで事実を受け止めようね。

    +33

    -3

  • 1544. 匿名 2023/02/04(土) 15:14:31 

    >>1
    可哀想だと思うけどわざわざ口に出す必要ないよなー。代わりに何かしてくれるならまだしも。

    +3

    -2

  • 1631. 匿名 2023/02/04(土) 15:29:44 

    >>1
    正直可哀想

    これが毎日なら尚更

    自分では全く育ててないよね

    +21

    -2

  • 1670. 匿名 2023/02/04(土) 15:36:36 

    >>1
    乗り換えるべきハードルが多すぎて子供産みたいと思えない。

    +0

    -1

  • 1691. 匿名 2023/02/04(土) 15:43:06 

    >>1
    私も9か月の育休中に会社が閉鎖してしまって、即転職フルタイムで、未就学児の間はずっと平日9時間お預かりしてもらっていたから、正直胸は痛む。
    でもその時踏ん張ってきたお陰で、上のポジションにのし上がる事が出来て、今は小学低学年の子供のためにお金も時間も割ける様になったから、一概に可哀想とも言えない。
    子供が毎日保育園に通ってくれた事や保育士さんには感謝しかない。

    +15

    -2

  • 1755. 匿名 2023/02/04(土) 15:55:43 

    >>1
    自分の中の親を認識・識別する感覚の中でこれは独特・繊細で唯一無二のものだってのないの?
    料理の味とか、匂いとか足音とか、体温、他にも色々考えれば浮かんでくるでしょ?
    でもこれって私に言われなければ中々気づかなかったでしょ?

    お金の事だったり教育だったり躾だったりもっと他人と共有できる部分の単位に基準をあげて話するでしょ?その大きい基準の要素が満たされたから満たされた感覚になるわけじゃないよ。
    もっと突き詰めればその小さな小さな自分も他人も多くの人が中々気づかないような当たり前が当たり前として自分の心の奥底にあるから満たされるんだよ。


    +2

    -1

  • 1778. 匿名 2023/02/04(土) 15:58:33 

    >>1
    取引先の人の言葉にイラついてここで擁護してもらいたかったんだろうけど12時間はどう考えても長過ぎ。
    「手厚い園」「大親友」とか、12時間よりも前に迎えに行くと文句言われるかとかもすごい自分を擁護してるようにしか聞こえない。
    自分の家庭だから好きなようにしたらいいけど、周りに同調求めても無駄だよ。

    +32

    -1

  • 1889. 匿名 2023/02/04(土) 16:11:31 

    >>1869
    >>1のように12時間保育園に入れている事に子供の負担が無いとでも?
    パートとかパン職はそもそもキャリアでも何でもないでしょ。

    +45

    -1

  • 1894. 匿名 2023/02/04(土) 16:12:15 

    >>1

    否定的な意見は絶対あると思うけど…
    でも貯金が出来て将来子供が、望む進学先に行けたり、選択肢の幅が広がるなら、それはそれで良い事だと思います。

    そういう育て方をした結果、愛情不足が原因で子供が他人に危害加えましたー、ってならない限り、他人がよそ家庭にネチネチ言う事でもないと思います。ほとんどが余計なお世話な気がします。

    +4

    -3

  • 1954. 匿名 2023/02/04(土) 16:22:16 

    >>1
    言い訳がお上手ですこと
    人任せ出産お得意の働く母親

    +14

    -5

  • 2009. 匿名 2023/02/04(土) 16:29:46 

    >>1
    ヒマがあってもネグレクトする人も居るしね。それより事情も知らんのに他人の事に軽口叩く人多すぎ!子育てしてる人を追い詰めてどうするよ。

    +4

    -7

  • 2099. 匿名 2023/02/04(土) 16:45:23 

    >>1
    なんで子供産んだんだろう
    他人が育ててるようなもんだよね
    あっという間に大人になるのに

    +6

    -4

  • 2234. 匿名 2023/02/04(土) 17:03:11 

    >>1
    人それぞれだけど、親にも言ったことはないけど、私は保育園に行ってて、それを可哀想だと思ってた自分で。
    そして、迎えが遅くなったときは、凄く悲しかった
    小学校一年生のとき、親と一緒に入れる時間が少ないなー寂しいなぁって思ってた。
    でも、うちはお金がないからしょうがないって親に言われると何も言えなかっただけ。

    +13

    -0

  • 2290. 匿名 2023/02/04(土) 17:10:39 

    >>1
    うちの子供達、5歳くらいまで12時間+昼寝してたので、そんなに預けてたら子供との時間もてなかったかも。

    +0

    -0

  • 2358. 匿名 2023/02/04(土) 17:20:17 

    >>1
    将来の金銭的な事も大事だけど、
    今も大事だよ。 
    幼い時期は二度と戻らんよ。

    +16

    -1

  • 2406. 匿名 2023/02/04(土) 17:27:13 

    >>1
    起きてる時間のほぼ全てが保育園でびっくり…

    +18

    -0

  • 2453. 匿名 2023/02/04(土) 17:34:13 

    >>1
    本人に直接言うような事は決してしませんが、12時間は可哀想だと思いました。1日の半分…

    +16

    -0

  • 2513. 匿名 2023/02/04(土) 17:40:47 

    >>1
    私も可哀想だと思うよ。
    子どもだけじゃなく、親も可哀想。
    本人が決めた事だから、口出ししないけどね。

    子どもが親にベッタリで世話が大変な時期は、息がつまりそうな事も沢山あったけど、蜜月でもあった。
    あっという間に過ぎ、もう決して戻れない。

    「親が子どもを育てる。」って当たり前の事が当たり前に出来ないのは、おかしいと思う。この気持ちも、解決しなきゃいけない問題が多いのはわかってるから、リアルでは口には出さないけどね。

    +16

    -1

  • 2517. 匿名 2023/02/04(土) 17:40:58 

    >>1
    保育園ママに質問。
    お子さんが保育園にいる時間は??

    10時間以内→+
    10時間超え→−

    +19

    -6

  • 2681. 匿名 2023/02/04(土) 18:02:53 

    >>1
    Twitterで保育士さんの垢見ると、皆さん未満児から長時間保育は可哀想で意見一致してるよ

    +21

    -1

  • 2698. 匿名 2023/02/04(土) 18:05:00 

    >>1
    12時間が可哀想ならなら10時間ならアリなの?
    うちの会社は8時間労働だから、もし子供がいたら通勤時間も合わせると10時間は預けないといけないけど。
    それなら会社の近くの保育園にしろ!ってこと?

    +5

    -0

  • 3067. 匿名 2023/02/04(土) 19:05:14 

    >>1
    自分の中で結論出てんのに面倒な人

    +5

    -0

  • 3187. 匿名 2023/02/04(土) 19:29:22 

    >>1
    それでお金が用意できても
    子供がそっちに育つかどうかだね
    ぐれて
    中卒とかの可能性だってある

    働く、働かないにしても
    バランスって大事だと思う


    +7

    -0

  • 3262. 匿名 2023/02/04(土) 19:39:36 

    >>1
    女性も働け、子供を増やせ、でも子どもを預けるのはかわいそう、専業主婦は甘え、時短は迷惑

    どうすりゃいいの

    +28

    -0

  • 3291. 匿名 2023/02/04(土) 19:43:20 

    >>869
    >>1
    病児保育にはお世話になったけど、逆に正社員してて子供が体調不良で休んでも、「なんで病児保育に預けられないの?」って言われる世界…。今思うとおかしいよね。
    病児保育もいっぱいで予約とれないとか、高熱すぎて預けられない、感染症で預けられなくて休むこととかあったけど、職場に文句言われたよ。

    +34

    -1

  • 3306. 匿名 2023/02/04(土) 19:45:20 

    >>1 本人には言わないけど心の中では「子供がかわいそう」と思ってる人はいると思う。記事の中でたまに早く迎えに行くと「早い」と言われるってあったけど、私からするとその子供の感覚が既にちょっとかわいそうに見える。普段から接してる時間が短いなら、たまに早く帰れて一緒に過ごせる時間が長いければ子供は喜ぶんじゃないのに。少なくともうちの子はそうだわ。

    +23

    -0

  • 3345. 匿名 2023/02/04(土) 19:53:02 

    >>1
    でも正直12時間は可哀想。優先順位ってものがある。

    +3

    -0

  • 3368. 匿名 2023/02/04(土) 19:56:33 

    >>1
    育休中だけど、保育園見つかったら11時間週5日保育園に預ける予定。(認可も認可外も倍率高いから2歳まで延長の可能性あり。)勿論早く仕事上がれるときは早めに迎えに行くけど。
    教育資金が高いから共働きで稼いで貯めていかないと追いつかないし、保育園も共働きフルタイムじゃないとそもそも受からないしなー。一馬力で教育資金も貯めれる家庭てどれ位居るんだろうか。

    +7

    -5

  • 3405. 匿名 2023/02/04(土) 20:02:00 

    >>1

    >小学校に上がって、同じようなことがあったら仕事を辞めて寄り添う

    小学校で言われたら仕事辞めて寄り添えるレベルなら今やめても問題なくね?っておもっちゃったし、どっちかっていうと小さいうちのほうが寄り添ってあげたほうがいいと思うんだが。小学校からいきなり寄り添っても遅くね?

    +21

    -1

  • 3417. 匿名 2023/02/04(土) 20:02:40 

    >>1
    結論
    自分が12時間預けてもいい!って思うならそれでいいんじゃない?

    私は自分の父の死をきっかけに、明日死んでも後悔しないようにって生きてるから、今子供3人自分で面倒見て満足!
    深夜パートもして忙しいけど、満足!幸せ!
    明日死んでも後悔なし!子供が職に着くまでは絶対死にたくないけど!!!

    結局自分も気持ち次第でしょ。
    人になんて言われようと。
    私は子供といたい!それだけ!

    +8

    -4

  • 3445. 匿名 2023/02/04(土) 20:07:23 

    >>1
    12時間も働かないと稼げない自分が悪いのでは?

    自分に能力があったらもっと短い時間で稼げると思うんだけど。
    仕方ないとか言える立場じゃないよね。
    子供が犠牲になってるじゃん。

    +5

    -4

  • 3519. 匿名 2023/02/04(土) 20:19:18 

    >>1
    家庭の事情で12時間近く預けていたけどもうちは社交性が高くなった気がしています。
    一緒にいる時間は短いけど一緒にいることが出来る時間は大切に子供優先ならちゃんと育つと思う。

    私自身もやっぱり子供に申し訳ないと思っているので子供がある程度理解できる年齢になったら理由を話して納得して貰ったよ。
    子供に対しても心もお金も少しゆとりがもてるしお休みの日は一緒に仮面ライダーごっこをお互いにベルトつけて遊んでいました。

    +2

    -13

  • 3548. 匿名 2023/02/04(土) 20:23:38 

    >>1

    子供の性格による。
    12時間預けられてハッピーな子もいるし
    しんどい思いをしている子もいるから
    一概に言えない。

    +2

    -2

  • 3561. 匿名 2023/02/04(土) 20:25:51 

    >>1
    そりゃ可哀想だけど国が共働きを推し進めてるんだししょうがないよね。だったらバブル時代のように旦那の給料だけで暮らせるくらい賃上げしてよ。老後も十分に暮らせるだけの年金出してくれるのって事でしょ?超少子高齢化でそれが無理だからみんな必死になって働かなきゃいけないんだよ。

    +8

    -1

  • 3562. 匿名 2023/02/04(土) 20:25:52 

    >>1
    こんな所で愚痴る暇があるなら子供との時間に使おうよ。

    +4

    -2

  • 3706. 匿名 2023/02/04(土) 20:45:37 

    >>1
    それより恐ろしい事態に陥ってるんだよ

    【東京都・目黒区議会】子供たちのコロナワクチン接種の副反応に関する答弁が議長によって強制的に制止されていたことが発覚  |  RAPT理論+α
    【東京都・目黒区議会】子供たちのコロナワクチン接種の副反応に関する答弁が議長によって強制的に制止されていたことが発覚 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    東京都の目黒区議会で、子供たちへのコロナワクチン接種を巡る答弁が、議長によって遮られ、途中で制止されていたことが明らかになりました。 以下の映像によると、川端しんじ区議が地域に住む子供たちのコロナワクチン接種について、アメリカで多くの副反応が確認さ...

    +2

    -0

  • 3726. 匿名 2023/02/04(土) 20:48:57 

    >>1
    家で放置子にして他に迷惑かけるよりかはずっといいよ
    子供見ているとかいいながらスマホばかりの親もいるし

    +2

    -4

  • 3770. 匿名 2023/02/04(土) 20:55:36 

    >>1
    いや、あのね。
    12時間預けられてる先生が迷惑じゃない?
    通勤時間抜きでやってたけどきついで?
    貴方たちが帰った後にしか帰れんのよ、、、🤖
    その職員の生活どうなってるんだろう。
    子供の昼と夜の食事を任せてる上の交代制なら滅茶苦茶な金額払ってるんだろうなぁ。


    、、、うん、なんか状況的に創作な気がしてきた。あほらし。

    +6

    -2

  • 3869. 匿名 2023/02/04(土) 21:15:33 

    >>1

    12時間も預けなければいけない働き方がどうかしてる
    日本はもっと労働力を分けるべき!!
    なんでこんなに人の使い方が下手くそな経営者ばっかりなの?

    +8

    -1

  • 3893. 匿名 2023/02/04(土) 21:18:39 

    >>1
    私の親は保育園の終園時間に親が迎えに来れないときに子供を預かってくれる別の施設でパートしてたのでよく小学校帰りにそこに寄ってました。
    まだその時代は部外者の立ち入りにそんなに厳しくなかったのもありますが…

    でも、そんな時代でもそれだけ長く預けてた人は多かったってことです

    私の親もそんな時間までパートしてたってことです

    でも私、普通に育ってますよ!

    +5

    -0

  • 4003. 匿名 2023/02/04(土) 21:40:11 

    >>1
    保育園に預けるのが可哀想って言う人いるけど、個人的には他人と過ごす時間がある方がコミュ力高くなるからいいと思う
    少数派なのかな

    +13

    -20

  • 4019. 匿名 2023/02/04(土) 21:43:59 

    >>1
    12時間預けるだけじゃないからね貧乏人は(笑)
    金銭的にも余裕ない生活を子どもにも強いるようならそりゃかわいそうだよ

    時間だけの問題じゃない

    +2

    -2

  • 4049. 匿名 2023/02/04(土) 21:51:04 

    >>1
    >>3905
    チーム制を取り入れないからそもそもダメなんだと思う
    日本人は協調性があるように見えて実は個人主義
    営業マンだって個人を使い潰すように個人単位でノルマを課す
    割と堅いイメージを持たれる銀行でさえもそう
    住宅営業やってるけど、会社全体の営業力を個人の成績のせいにするやり方に辟易して転職考えてる

    SNSなども普及してる昨今、個人の売り上げ能力に頼るのはもう遅れてる!!

    何が言いたいかというと、チーム戦にした方が一人当たりの労働時間は減るし、効率も上がる。
    つまり、短い時間でたくさんの人が支え合って働いて成果を上げ、精神的な負荷も減って離職率も減り、個人戦の会社にありがちな責任転嫁する風習もなくなり、いい結果を生むと思う。

    こんな会社ばかりになれば日本は良くなると思う。

    割と真面目に語ってしまった…

    +0

    -1

  • 4116. 匿名 2023/02/04(土) 22:02:46 

    >>1
    >>2
    それぞれ家庭に事情があるだろうから口に出す取引先もどうかと思うけど、12時間は長い。この子が我慢して成り立ってる部分もあるんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 4152. 匿名 2023/02/04(土) 22:10:37 

    >>1
    こういう記事みると、ガルちゃんだなって思う。そんなの人の勝手だし批判も含みくだらない。

    +2

    -0

  • 4181. 匿名 2023/02/04(土) 22:18:54 

    >>1
    12時間って‥
    何のために親になったんだろう

    +2

    -6

  • 4217. 匿名 2023/02/04(土) 22:27:58 

    >>1
    仕事にもよらない?
    人の生命に関わる仕事とか。
    最近はとくにコロナ禍でやることも増えて家庭への影響はとんでもなかったろうなぁと思う。

    +1

    -0

  • 4228. 匿名 2023/02/04(土) 22:29:49 

    >>1
    難しいね
    うちも4月からフルタイム復帰の予定だけど
    フルタイムだとどうしても延長保育で10時間くらいは預けることになりそう
    会社辞めたり時短の選択肢もあるだろうけど
    職場にも迷惑かけるし一度辞めると正社員では働けなくなるかもだし色々考えさせられる

    +6

    -2

  • 4267. 匿名 2023/02/04(土) 22:40:53 

    >>1
    こういう事を言う人がいるから、
    少子化に拍車がかかるんやろね。
    よその家庭のことなんかほっとけやって思うわ。

    +7

    -0

  • 4275. 匿名 2023/02/04(土) 22:43:28 

    >>1
    今は結構そういう家庭多いんじゃない?

    +1

    -0

  • 4287. 匿名 2023/02/04(土) 22:49:34 

    >>1
    私も子供育てて働いてる
    12時間は長いと思うけど、日本の職場環境だとそれしか選択肢がない人はザラにいる
    男女関係なく長時間労働しなくてもよい環境が整えばいいんだけど
    私は時短6時間勤務で働いてるけど、業務量はフルのときと変わらないからお昼休み潰したり残業してしまう
    夫と勤務時間がズレてるから子供は6時間くらいしか預けないですむけど
    根本的な仕組みを変えないと親も子供もシンドいままだと思う

    +5

    -0

  • 4416. 匿名 2023/02/04(土) 23:19:35 

    >>1
    いくら幼児でも日中、12時間も預けられたら大親友も出来てそりゃあ親に期待もしなくなるさ。だって朝早くから親に急かされて保育園に送り出される家は子供にとって実質、寝るだけの場所になっているのだからね。その点、保育園は誰かしら大人がいて友達も沢山いる。ごはんも皆で一緒に楽しく食べられるし、いっぱい遊んで疲れたらお昼寝も出来るから寂しい家よりはマシだと分かれば子供なりに、いずれは順応するようにはなるさ。そういうものだよ。私も保育園でお世話になった子供の一人だけどそうだったし、他の子達も殆どそう。子供は親が考えている以上に大人をよく見てるからね。自分に向き合ってくれない大人は期待するだけ無駄だと悟ったら寂しさを封印し、割り切って涙も見せなくなるよ。どんなに泣き虫な子でもそうなるから

    そもそもこの人、旦那共々何で小学生にならないと子供に向き合えないの?何で同じ事が起きてからでしか寄り添えないのだろう。悪いが、子供が保育園で大親友を得て時に「お母さん、来るの早いー」と怒る事があるのも分かる気がする。この子にとっては大親友のいる保育園が生活の軸になっているんだよ。12時間預けられる事の意味と答えを子供がちゃんと教えてくれているのに、親は蓄えがどうのこうのとまだ向き合おうとしていない。まっ、今はこんな親が本当に多いけどね

    +29

    -0

  • 4631. 匿名 2023/02/05(日) 00:25:17 

    >>1
    大親友の子も12時間ぐらい保育園にいるからくっついてるのかも

    その男性は普段テレワーク仕事8時間のみのシングルファーザーで自分の子供の面倒はすべてみてご飯と弁当と風呂と寝かしつけと洗濯などなどぐらいしてるよね

    きょうだいは4歳から保育園に入り最初は泣き叫んでいたけどだいぶたつとやせ我慢か本気か「もう迎えに来たの~」って言ってた

    +1

    -1

  • 4636. 匿名 2023/02/05(日) 00:25:58 

    >>1
    自分優先で働いて、後で後悔しなければ良いんじゃ無い。子育てでイライラして子供に当たるよりは良いかもしれない。働かなければ生活出来ないなら仕方無い、子供も納得する。でも自分優先で働いてる人は必ず後悔する。

    +2

    -0

  • 4638. 匿名 2023/02/05(日) 00:26:40 

    >>1
    思っても、取り引き先の仕事関係者に、よく「可哀想〜」とかプライベートな事をづけづけ言うね。そっちにびっくり。

    +0

    -0

  • 4664. 匿名 2023/02/05(日) 00:33:26 

    >>1
    かわいそうだとは思うけど、人の家庭の事情を知らないからそんなこと言えない。
    ましてや職種によっては仕方ないんじゃない?
    余計なお世話。

    +3

    -0

  • 4773. 匿名 2023/02/05(日) 01:04:58 

    >>1
    保育士です
    夕方のお迎えの時間になって余所のママパパ達が迎えに来るのを見るたびに
    ひとり、ふたりと減っていくお友達を見送るたびに
    どの子もさみしそうな顔するし時には声をあげて泣いてます
    先生が退勤する時にも泣きながら追いかけてきたり…
    子どもも保護者さんもどちらも辛いだろうなと胸が痛いです

    でも子どもが体調崩してても朝早くから夜遅くまで週6で預けてきて自分の趣味を優先してる保護者さんのことは大嫌いです

    +17

    -1

  • 4843. 匿名 2023/02/05(日) 01:33:14 

    >>1
    うちは生後6ヶ月から14時間預けてた。朝8時から夜10時まで。
    1日3食食べさせてくれる院内保育所だったから、残業でへとへとでも晩ご飯の用意は軽く作るくらいで助かった。車通勤で1時間かかるし。
    働かないとお金が無かったのよ…

    +0

    -0

  • 4997. 匿名 2023/02/05(日) 02:25:51 

    >>1
    日本は人に迷惑かけてはダメ意識が強いから子どもより仕事が大事な人多い。
    それに子どもを言い訳してはいけない風潮で、子どもか仕事か0か10かみたいな極端な選択しかなくて仕事を選ぶ人が多い。
    もっと子ども寄りな社会になれば良いのに。
    でもこうやって子どもいる人にもっと配慮をって言うと叩かれるんだろうけど、仕事も大事だけど子どもの方が大事だと思うよ。
    うちの子は大丈夫だったは結果論だし、いくら親子でも子どもの気持ちはわからない、意外と我慢してる子いっぱいいる。

    +3

    -0

  • 5039. 匿名 2023/02/05(日) 02:48:33 

    >>1
    この取引先の人は一馬力でもやっていけるくらい稼ぎがあるんだね
    それは素晴らしいことだけど発言に配慮が無さすぎるね

    +0

    -0

  • 5098. 匿名 2023/02/05(日) 04:26:48 

    >>1
    こういう人たちは子が小学生になったらどうするの?民間の夜遅くまで預かってくれる学童に入れるのかな。

    +2

    -0

  • 5150. 匿名 2023/02/05(日) 05:33:22 

    >>1
    家族の病気が理由で時間ギリギリまで預けられていた身としては、やっぱり家族にはそばにいてほしかったな。
    親に甘えられなかった結果、全部自分が耐えるか自己解決する以外の方法がわからないまま大人になった。

    +3

    -0

  • 5155. 匿名 2023/02/05(日) 05:42:45 

    >>1
    それをかわいそうだと言うなら子供産んだらしばらくはフルタイムできないって事になるよね…子供を産む事で仕事をセーブせざるをえないのが普通で、フルタイムを貫けば叩かれる…なら仕事が好きな人ほど子供を産んではいけないことになるね。

    +10

    -2

  • 5184. 匿名 2023/02/05(日) 06:32:51 

    >>1
    12時間預けて「ザラですよ」という感覚は常軌を逸してると思う
    共働きの風潮に洗脳され過ぎてる
    保育園ぐらいまでは「子供達が」純粋で素直だから問題なく育ってるように見えるだけ
    小学校中学校と上がっていくと、優先したものと犠牲にしたものが浮き彫りになって如実に表れてくる
    正解はないけど、何を選ぶかの覚悟を持たないと待ってるのは地獄

    +9

    -0

  • 5199. 匿名 2023/02/05(日) 06:55:10 

    >>1
    そう言う環境の人は大勢いる。
    私の姪がそんな感じで育ったが、元気で立派な大人になった。

    もう人の目は気にせず一生懸命働く事。
    その背中を子供は見ている。

    +1

    -0

  • 5209. 匿名 2023/02/05(日) 07:08:15 

    >>1
    察せないお前の頭がかわいそうな、と思うし、
    それを真に受ける親も、なんだかな、だし。
    めんどくさー(笑)

    +0

    -1

  • 5235. 匿名 2023/02/05(日) 07:21:55 

    >>1
    保育園は7時半~17時半の10時間で預けてた。それでも時短勤務で近場のに転職しての場合だから、元いたところだと通勤2時間近くかかるし、12時間預けてたと思う。皆さんそんなに時短勤務できるのかしら?

    取引先の男に言われたくないわ。母親が一番可愛そうと思ってる。

    +4

    -4

  • 5339. 匿名 2023/02/05(日) 08:31:07 

    >>1
    ガンジーが非暴力を訴えたのは子どもを保育園に預けろって意味じゃないよ

    +0

    -0

  • 5350. 匿名 2023/02/05(日) 08:34:36 

    >>1
    お母さん早い!って怒るくらい家庭より保育園の居心地がよくなってるのは少し寂しいな。。
    子どもさんも遅いのが当たり前の生活になってるんでしょうね。

    +2

    -0

  • 5493. 匿名 2023/02/05(日) 09:19:36 

    >>1
    「かわいそう」って言ってくれる人がいることはいいことだと思うけどな
    1のお母さんの「保育園に親友ができてルンルン通ってる」が事実なら、環境が良さそうだからそれはそれで構わないと思う
    いちいち真に受けなくて良いと思う

    +2

    -1

  • 5579. 匿名 2023/02/05(日) 09:45:45 

    >>1
    安全性を考えたら仕方ない

    +1

    -0

  • 5727. 匿名 2023/02/05(日) 10:24:05 

    >>1
    子供の“子供時代”は巻き戻しできない。

    実際、小学校上がってからは不登校とかザラ。

    そこを、よく夫婦で考え将来、子供のひどいとっかえり(反抗期)がきても、子供にかまえない時間が多かったのは君の将来の貯蓄のためでお父さんお母さんの愛情だったって子供が理解してくれたらいいね。

    でもねぇ…

    +1

    -0

  • 5750. 匿名 2023/02/05(日) 10:32:27 

    >>5654
    私は学生時代にバイトもしたし、独身時代は正社員も経験したし、子供が産まれてしばらくは専業主婦やって、さあパートから出発するかなってところなんだけど、その辺の区別が話によって変わるから混乱する。

    年収だけならそうだけど、今回の12時間預けるはどう?
    正社員共働きなら8時間労働に昼休憩1時間、保育園への送迎と自分の出退勤で10時間は超える。12時間預けてる>>1の人とほぼ変わらない。

    時短やパートをにすれば良いんだろうけど時短やパートは共働きに含めないってなると話がおかしくなる。

    +3

    -0

  • 5761. 匿名 2023/02/05(日) 10:38:16 

    >>1
    将来も大事だけど、もう少し子どもの今を見ないと。
    その将来は後悔の念ばかりになるよ。

    +3

    -0

  • 5785. 匿名 2023/02/05(日) 10:44:48 

    >>1691
    お疲れ様。
    でも>>1の人はなんか違そうだよね。
    スイミングと英語は習わせたいし〜、仕事辞めたら外食も旅行もそれらの習い事も無理だし〜とか、なんか優先順位違くない?て印象。

    +3

    -1

  • 5795. 匿名 2023/02/05(日) 10:47:45 

    >>1
    口には出さないけど可哀想だと思う、、

    小さい頃って、脳が発達する大事な時期だしな
    確か3歳までに脳が80%できるんだよね?

    将来、メンタルが不安定な子になるんじゃないかと思う

    保育士のいとこは3年育休取ってたし、保育園の内情知ってるのか人に預けたくないらしい

    +3

    -0

  • 5840. 匿名 2023/02/05(日) 11:00:00 

    >>1
    自分が子供の頃を振り返ってみるといいよ
    もし自分が子供の頃に12時間預けられていたらどう感じてたか?
    私なら絶対嫌

    +1

    -0

  • 6554. 匿名 2023/02/06(月) 12:07:54 

    >>1
    えっ!逆なん違うの?!
    小さい時にしっかり親子関係築いて小学校時代に学童いれてしっかり稼いだらいいんちゃうの?
    小さい時代の関係性があるから手伝いとかしてくれるし。。寝るだけってやっぱ子供は言わんけどやっぱなんか心に思いなんいんかな?。。

    +12

    -4

  • 6567. 匿名 2023/02/06(月) 22:15:00 

    >>1
    えっ!逆なん違うの?!
    小さい時にしっかり親子関係築いて小学校時代に学童いれてしっかり稼いだらいいんちゃうの?
    小さい時代の関係性があるから手伝いとかしてくれるし。。寝るだけってやっぱ子供は言わんけどやっぱなんか心に思いなんいんかな?。。

    +2

    -3

  • 6586. 匿名 2023/02/08(水) 17:28:26 

    >>1
    フルタイムなら12時間なんてざらです。
    取引先さんが支援金でも支給してくれるなら別ですが、そんなわけもないのにその方発言に責任感が無いと思いました。
    今働いてお金を貯めることで将来大学や1人暮らし開始、結婚、家買うとかいろんなイベントの時に助けてあげられたり、主さんと旦那さんが年老いたときにたくわえがあることでも子供を助けられることがあります。
    今辞めて、再就職で収入が上がるかだってわかりません。
    辞めないといけないほどお子さんが深刻な状況でないなら、続けて良いと思います。

    +1

    -3

関連キーワード